最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:66
総数:53991
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

1・2年スキー学習(最終回) in 沼田

今日は1・2年生が2回目のスキー学習に行ってきました。曇り空から時折雪が降るコンディションでしたが、この日のゲレンデは完全貸し切り状態(嬉)。子どもたちは終日のびのびとスキーを楽しむことができました。前回はリフトに乗れなかった児童も、今日は何本か滑り降りることができたとのこと。こうした経験を少しずつ積み重ね、スキーの楽しさを感じ取ってくれたらうれしいです。スキーボランティアの皆さん、そして沼田スキー場の関係者の皆さん、大変お世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2月)

今朝の全校朝会は盛りだくさんでした!

■表彰式
「海の子作品展」書道部門 
  北海道信魚連会長賞 3年I.Yさん
「北海道教育美術展」
   入賞 2年T.Tさん 3年Y.Aさん
      5年A.Nさん 6年F.Kさん
「留萌館内小中学生書道展」
  会長賞 6年A.Mさん
   特選 5年H.Sさん 4年Y.Mさん
   秀作 6年M.Yさん 4年K.Kさん
   入選 5年N.Yさん 4年M.Hさん

入賞した皆さんおめでとうございます!
よくがんばりました!

■生活目標の発表(生活委員会)
2月の生活目標「健康に気をつけよう」について3人の委員が代表して説明してくれました。市内ではコロナもインフルも流行中ですので、この目標をみんなで意識してほしいと思います!

■募金の呼びかけ(児童会本部)
児童会本部で来週の4日間、能登半島地震で被災された方々へのお見舞いとして募金活動を実施することにし、その呼びかけを全校に行いました。ご協力よろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留萌中新入生説明会(2月6日)

昨日、6年生は留萌中学校の新入生説明会に参加しました。

午前中は、体育館を使って東光小・潮静小の3校の児童と交流しました。
じゃんけん列車では、自分の名前や趣味などを交流。初対面の子も多かったですが、みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。

次にバースデーチェーンというゲームをしました。これは、言葉を使わずにジェスチャーで誕生日を伝え合い、誕生日順に並ぶというものです。4つのグループに分かれて挑戦しましたが、1つのグループが見事に正解しました。「やった〜!」と歓声が上がりました。

最後は「もうじゅう狩りに行こうよ」というゲームで、さらに多くの友達と自己紹介をしました。休み時間には他校の子と仲良くなる姿も見られ、最初は緊張していた子どもたちにもどんどん笑顔がみられるようになっていきました(よかったよかった)。

4時間目は、数学・英語・国語・音楽の4教科に分かれて「授業体験」!自己紹介ゲームや楽器かるたなど楽しく学べる内容でした。他校の児童や中学校の先生方との交流も深まりました。

給食も授業を受けたグループごとに一緒に食べました。最初は静かだった子どもたちもだんだん話しやすくなり、仲間意識が高まったようです。

午後の時間は、中学校での生活やルールに関する説明を受けました。4月から始まる新しい学校生活に向けて、どのような準備をし、どのように振る舞うべきかを学びました。

4月からの中学校生活に向けて、一歩進んだ一日となりました!(6年担任:S先生談)

※写真ではちょっとわかりにくいですが、ネームカードのひもが緑になっているのが緑っ子たちです。ちなみに青が東光小、赤が潮静小の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会イベント「たからさがし」

今週の月〜水曜までの3日間、グラウンドで健康委員会主催のイベント「たからさがし」が行われています。決められた区域の雪の中に健康委員会の子どもたちが「カラーリング」を隠し、それをみんなで探し出すという至ってシンプルなゲームですが(笑)、やはり屋外での活動はテンションが上がります。どの子も楽しく、そして必死になってリングを探していました。昨日が2・5年生、今日が3・4年生、明日が1・6年生。明日もいい天気の中でできるといいですね!
※写真は今日の3・4年生の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
昨日、今日と気温は低めですがとても気持ちのいい青空が広がっています。こんな日は外に出て胸いっぱいに深呼吸したくなりますね。

さて、今週のお花は「シンビジューム」。
花言葉は「華やかな恋」「高貴な美人」「誠実な愛情」「飾らない心」「素朴」などです。

シンビジュームはランの仲間ですが、ゴージャスな印象が強い洋ランの中で、シンビジウムは写真でもわかるとおり、やさしい色合いのものが多いようです。このピンク色もすごくステキですね!

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

5・6年スキー学習 in 増毛

臨休明けの今週金曜日、高学年のスキー学習に出かけました。1回目は臨休で延期、今回も天候が心配されましたが、予定どおり実施できました(よかった!)。ちょっと気温は低めだったようですが、みんな寒さに負けず終日思いっきりスキーを楽しむことができたようです。みんなお疲れ様でした〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年スキー学習(最終回)

ちょっと遅くなりましたが今週水曜日の3・4年生のスキー学習の様子を紹介します。この日は曇り空ながら雪質もよく、またゲレンデは今回も空いていたようで効率よくたくさん滑ることができたとのことです。スキー学習は各学年で2回ずつの実施ですが、それでも子どもたちはリフトを使って何度も滑っていくうちにどんどん上達していきます。中学年のスキー学習はこれで終了となりますが、スキーシーズンはまだまだ続きますので、できるだけスキー場に行ってさらにスキルアップを図れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休業のお知らせ

明日(2月1日木曜日)は発達する低気圧や冬型の気圧配置の影響で暴風雪が予想されるため「臨時休業」といたします。不要不急の外出は控え、各家庭で安全にお過ごしください。

※このことにつきましてはマチコミメールでも一斉配信しています。
※予定されていた「新1年生一日体験入学」は延期とします。
 日程が決まり次第、改めてお知らせします。

3・4年読み聞かせ

今日の朝読書の時間、3・4年生の教室で図書ボランティアのOさんとSさんによる読み聞かせがありました。いつもありがとうございます!
※3・4年生はこれから2回目のスキー学習に向かいます。みんな頑張ってきてね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

恵方巻き

6年柏組の子どもたちが職員室を訪れ、授業で作った「恵方巻き」を持ってきてくれました!(嬉)とってもおいしかった〜!(感謝)
画像1 画像1

校内研修会(その2)

また、事後協議でも終始活発な意見交流が行われ、私たちにとって貴重な学びの機会となりました。

お忙しい中、研修会の講師をお引き受けいただいたK.T准教授様、そして参加してくださった皆様に厚く御礼申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会を実施しました!(1月26日)

1月26日(金)、北海道教育大学教職大学院札幌校よりUDLの研究で著名なK准教授をお招きし「校内研修会」を開催しました(校外からも多くの先生方が参加してくださいました)。

UDL(学びのユニバーサルデザイン)とは、アメリカで提唱された「学習者(子どもたち)が主体的に学ぶことができる」ようにするための理論的な枠組みのことで、「(教師が)授業でどう教えるか」ではなく、「(子どもたちが)どのように学ぶか」という視点から学びという活動をとらえていくというのが大きな特徴です。

今回の研修会は公開授業(6年松組:算数)などを踏まえ、子どもたちに学びを委ねる学習スタイルにチャレンジしている本校の取組に対し、講師や参加された先生方から感想や意見等をいただくことがねらいでした。

写真は6松の授業の様子です。「6年間の算数の総まとめ」を子どもたちは自分自身で進めています。「誰と」「どのように」学ぶかは子どもたち一人一人に任されています。大勢のギャラリーに囲まれながらも子どもたちは主体的に自分の学びを進めていました。
(その2へ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生スキー学習 in 沼田(その2)

また、この日はスキーボランティアとして連盟と保護者の方の2名が指導のお手伝いをしてくださいました(連盟のAさん、保護者のOさん、ありがとうございました!)。

授業後も「楽しかった〜」「早くまたスキー学習をやりたい!」と話していたようです。1・2年生の2回目のスキー学習は2月8日(木)。いい天気になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生スキー学習 in 沼田(その1)

昨日は1・2年生が今年度1回目のスキー学習を行いました。場所は沼田スキー場。この日をすごく楽しみにしていたようで、どの子も朝から元気いっぱい。天候はまずまず、雪質もバッチリ!終日のびのびと滑ることができました。

1年生は先週金曜日、学校の駐車場でスキー用具の扱い方を事前練習しましたが、この日も先生たちのアドバイスを受けながら、「自分で」ケースから板を取り出したりブーツを履いたりするなど、頑張っていたようです。

授業は少人数のグループで実施。リフトを使ってどんどん滑る子、カニ歩きで登って滑り降りる練習をする子など様々でしたが、ゲレンデはほぼ貸切状態だったので、効率よく学習を進めることができたとのこと。(その2へ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日は曇り空ですが気温は高め。それほど寒さは感じませんね。
市内では感染症の流行に伴い学年閉鎖となる学校も出ています。
本校では罹患している児童はいませんが、今後も油断することなく感染予防に努めていきたいと思います。

今週のお花は「あおもじ(青文字)」と「スプレー菊」です。
それぞれの花言葉は、
・あおもじ〜「友達が多い」
・スプレー菊〜「あなたを愛します」「清らかな愛」 などです。

青文字という名前は初めて知りましたが、爪楊枝の材料やフラワーアレンジの花材としてもよく用いられているのだそうです。花言葉も、一つの枝に、鈴なりのようにたくさんの花がつくことが由来のようです。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

給食の日(1月29日)

画像1 画像1
今日は今月2回目の給食の日でした。
メニューはご飯・牛乳・白菜と油揚げの味噌汁・タレ付き肉団子(2個)・親子丼の具(ご飯にのせて食べます!)。
今回取り上げたのは「白菜」です。
以下に今日の校内放送で流された説明を紹介します。
*****************************************
冬になるとお鍋を食べることが多くなりますが、お鍋に欠かせない野菜といえば何といっても白菜です。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンやミネラルがバランスよく入っている野菜です。
白菜には「ビタミンC・ビタミンK」がたくさん含まれています。ビタミンCは風邪を予防し、体調を整えてくれます。特に葉っぱの方が多いそうです。またビタミンKは骨を作るために大切な栄養でカルシウムを吸収しやすくします。さらに白菜には「イソシオチアネート」という成分が含まれていて、この成分は免疫力を高め、病気を防ぐはたらきがあります。
今、風邪や感染症が流行っています。白菜をたくさん食べて3学期を元気に過ごしましょう!
*****************************************
今日も緑っ子たちはもりもり食べることができたかな?

画像2 画像2

冬休み作品展(6年生編)

こちらは6年生の作品です。
自由研究(調べ学習)にチャレンジした子がとても多いのが特徴です。
私もじっくり読ませてもらいましたが「なるほど!」「そうなんだ!」「知らなかった!」など、興味深いものがたくさんありました。

作品展は来月2日(金)まで開催していますので、お時間がありましたらぜひ直接ご覧いただきたいと思います。ご来校お待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(5年生編)

こちらは5年生の作品です。
じっくり時間をかけて取り組んだことがうかがえる作品ばかりです。
また、工作や手芸など、作品展が終わってもずっと活用できるものもありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み作品展(4年生編)

発達した低気圧の影響で今日は臨時休業。
校舎内はシーンと静まり返っています(ちょっと寂しい!)。
明日は通常授業の予定ですので、子どもたちにはまた元気に登校して来てほしいと思います!

さて、今日は4・5・6年生が冬休み中に取り組んだ作品を一挙に紹介します!
まずは4年生。工作や手芸など色とりどりで、展示しているテーブルがとても華やかに見えますね。また、調べ学習にもチャレンジしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休業のお知らせ

冬型の気圧配置が強まり、明日(1月25日木曜日)は暴風雪が予想されるため「臨時休業」といたします。不要不急の外出は控え、各家庭で安全にお過ごしください。

※このことにつきましてはマチコミメールでも一斉配信しています。
※予定されていた5・6年生のスキー学習(1回目)は延期となります。関係機関との日程調整を踏まえ、後日改めて連絡いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263