学校生活の様子などを載せています。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
機械トラブルもあり、本当は在校生からのクイズなどありましたが時間の関係で後日行うことになりました。
最後に6年生からのビデオメッセージです。南大谷小の良いところを紹介してくれました。
その後、各教室前の廊下を通って拍手の中退場しました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会を行いました。
本来なら体育館に全員集まって行っていましたが、今は集まれないのでオンラインで行いました。
6年生が入場して、1年生から5年生が工夫を凝らして作成したビデオメッセージを全校で見ました。
ビデオの最後には人文字で「そつぎょうおめでとう」の文字が流れました。

3月3日(水)

画像1 画像1
発酵乳(プレーンジョア)、五目ずし、魚の生姜焼き、沢煮碗、いちご

※ ひな祭りの献立です。桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りには、いろいろな具を使った五目ずしをお祝いに作ります。そのほか、菱餅や、ひなあられ、ハマグリのお吸い物などを用意してお祝いします。魚はサバを使いました。

絵手紙 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がゲストティーチャーから絵手紙の書き方を習いました。
野菜や果物と言葉を上手に絵手紙にしていました。

道徳授業地区公開講座 講演会 意見交換会

画像1 画像1
学校支援地域理事の方に廊下から授業を見ていただき、その後校長が6年生に行った道徳の授業をしました。
その後に意見交換会をしましたが、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

道徳授業地区公開講座 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「あこがれのパティシエ」を題材に、自分の特徴を見つめてそれを将来どう活かすか考えました。
自分と友達が考えた自分の長所について、それを将来につなげるためにはどうするべきかを発表しました。

道徳授業地区公開講座 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「心のレシーブ」を題材に、友情のついて学習しました。
今の学級をより良くするためには、何をすればよいかを考えました。

道徳授業地区公開講座 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「お母さんのせいきゅう書」を題材に、家族愛について考えました。
お母さんからの無償の愛を資料から読み取ることで、自分たちも家族のために何ができるのかを考えることができました。

道徳授業地区公開講座 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「じゃがいもの歌」を題材に、個性について考えました。
クラスのみんなの個性(良さや頑張っているところなど)を伝え合いました。

道徳授業地区公開講座 わかば5、6年

画像1 画像1
わかば学級の5、6年生は、「二つの声」を題材に、良い心と悪い心役をロールプレイで行い、その気持を考えました。
それを自分に置き換えて考えました。

道徳授業地区公開講座 わかば4年

画像1 画像1
わかば学級の4年生は、「ぼくのおばちゃん」を題材に、家族と協力する大切さについて考えました。
ワークシートを使って気持ちを書きました。

道徳授業地区公開講座 わかば3年

画像1 画像1
わかば学級の3年生は、「さるへいと立てふだ」を題材に、正直な心について考えました。
どんな気持ちかを考えるときに「スッキリする気持ち」と「モヤモヤする気持ち」を使って考えました。

道徳授業地区公開講座 わかば1、2年

画像1 画像1
わかば学級1、2年生は、「あいさつ」を題材に、ロールプレイを交えながら気持ちの良いあいさつについて考えました。
しっかりと相手の目を見てあいさつができました。

道徳授業地区公開講座 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「ゆきひょうのライナ」を題材に、命のつながりについて考えました。
命をいただいて生きていることを実感しました。

道徳授業地区公開講座 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座を行いました。今年度は学校支援地域理事の方だけに参観いただきました。
1年生は、「ええところ」を題材に、自分や人の良いところを探しました。それをカードに書きこんで見せ合いました。良いところを書かれた子どもはとてもうれしそうでした。

3月2日(火)

画像1 画像1
牛乳、きなこトースト、カリフラワーのクリーム煮、いよかん

※ きなこにバター、サラダ油、砂糖を混ぜてきなこペーストを作り、パンに塗ってきなこトーストにしました。香ばしい香りがパンとよく合います。給食で作る調理パンは、甘さ控えめなので、食事にも合います。クリーム煮には、カリフラワーのほか、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、白菜、ブロッコリーなどの野菜を入れて、栄養バランスを考えました。

3月1日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、大豆とじゃこのごまがらめ、いも入りナムル

※ 麻婆豆腐は麦ごはんにかけて食べる盛付けにしました。やわらかいので、かためのおかず、大豆とじゃこのごまがらめと組み合わせました。大豆とじゃこのごまがらめには、はちみつを使っています。疲れをとる働きがあります。

3年生 PC

画像1 画像1
3年生がクロムブックを使って1年間のまとめをスライドにまとめていました。
3年生からこれくらい使えるといいですね。

体力づくり わかば

画像1 画像1
わかば学級の子どもたちがみんなで校庭を走っています。
体力づくりの一環で走っています。

体育 5年

画像1 画像1
5年生が体育の授業を行っていました。
跳び箱の授業でした。
どの子も上手に跳んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ