学校生活の様子などを載せています。

1/31 3年生 元気のよい字

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆。元気の「元」一字です。左払いも、最後のはねも元気いっぱいに筆を動かしていました。

1/31 わかば学級 英語で言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川大学J-shineの学生さんたちによる外国語授業です。カードを見て元気よく発音することができました。楽しむことが一番ですね。

1/31 1年生 ちぎってはって

画像1 画像1
画像2 画像2
手でちぎった紙には、はさみで切ったものと違ったおもしろさが生まれます。それを自分のイメージに沿ってどんどん貼っていきます。とっても迫力のある作品がたくさん生まれていました。

1/30 5年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が学習発表会の片づけをしてくれています。学校行事を支える意気込みと最高学年になるという自覚が感じられます。とても頼もしい姿でした。ありがとう。

1月31日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらのみそがらめ、切干のごま酢和え、かきたま汁

※ 給食週間の料理を出します。「くじらのみそがらめ」のくじらは、1950年代から1970年代に多く使われていたそうです。食べ物がない時代に肉や魚の代用として使われていました。今は欧米を中心に反捕鯨運動が起こったため、くじらが食卓にのぼらなくなってしまいました。きょうは、調査用のくじらを分けてもらって作りました。一度くじらを油で揚げてから味をからめてあります。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、ゆずはちみつゼリー

※ ひじきサラダは、水で戻したひじきをサラダに入れています。あらかじめ、ドレッシングに漬け込むので味がなじんで、ひじきが苦手な人も食べやすくなったと思います。カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

※ 写真1枚目:今日の給食
※ 写真2枚目:ゆずはちみつゼリー(町田で収穫されたゆずで作られたゼリー)

1/27 学習発表会終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お忙しい中たくさんの方にご鑑賞していただき、子供たちも頑張ったかいがあると思います。おうちでもほめてあげてください。たった3日間でしたがとてもいい時間になりました。ありがとうございました。

1/26 頼もしい6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生をリードしながら、一緒に作品を鑑賞しています。1年生にとってはとても頼もしく見えるのでしょう。みんなにこにこしています。6年生もうれしそうです。

1月26日(金)

画像1 画像1
発酵乳、麦ごはん、トマトソースのハンバーグ、青のりポテト、ABCスープ

※ 学習発表会スペシャルメニューです。給食室で腕を振るって、ハンバーグを作りました。ハンバーグを作るには、玉ねぎなどの野菜を炒めて冷まし、ひき肉をこねたところに加え、牛乳に浸したパン粉を入れてよく混ぜます。一つ一つ丸めて小判型にしたら、オーブンに入れて焼きます。トマトソースで旨味をアップしました。スープには、6年生が作った英語deタペストリーにちなんでABCマカロニを入れました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

1/25 開校50周年記念学習発表会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会がスタートしました。5年生と3年生がきょうだい学年班で鑑賞して回っていました。上級生がリードしながら、仲良く楽しい時間を過ごしていました。

1月25日(木)

画像1 画像1
牛乳、町田野菜のすいとん、さつまいもと竹輪の天ぷら、ごまあえ、くだもの(みかん)

※ 24日から30日までの一週間は、学校給食週間です。戦中・戦後の食糧難の時代は、お米がなくて、給食はすいとん1品だったり、出せないこともありました。すいとんもだしの材料がなかったので、だしをとらないで具の少ないすいとんだったそうです。給食では、栄養のバランスをとるため天ぷらなどのおかずをつけています。当時を想像し、食糧が手に入る今の時代に感謝して食べてもらえたら嬉しいです。

1/24 5年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パスを出すにはどうするか。パスをもらうにはどうするか。しっかりとめあてをもってゲームに取り組みました。短い時間でしたが、どんどん動きがよくなるのがわかりました。

1/24 4年生 和楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きし、三味線、琴、三線という歴史のある和楽器の音色を楽しみました。基本的な知識も教えていただき子供たちは興味津々で聞き入っていました。最後は音楽専科も入って伴奏し、みんなで「さくらさくら」を歌いました。

ガクハツラジオ 6年生

画像1 画像1
本日もガクハツラジオの内容を紹介します。第7回目の最終回は6年生です。
※児童鑑賞は明日から始まりますが、保護者鑑賞日は明後日の1/26からです。ご注意ください。

実行委員「学習発表会まであと1日、これから『ガクハツラジオ』を始めます。」(パチパチパチ!)
実行委員「今日は6年生が学習発表会で展示する作品についてインタビューしながら紹介します。」

実行委員「まずは『希望の花』についてです。名前を教えて下さい。」
6年生1「6年生1です。」
実行委員「どんな作品を描いた教えてください。」
6年生1「それぞれがイメージした色や形で希望をもてるような花を描きました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
6年生1「花の絵だけでなく、絵に合うようにそれぞれが工夫して額縁を作ったので、そこにも注目してほしいです。」
実行委員「6年生1さんありがとうございます。」

実行委員「次は『墨のうた』についてです。名前を教えてください。」
6年生2「6年生2です。」
実行委員「どんな作品を描いたか教えてください。」
6年生2「墨を使っていろいろな大きさの和紙に描いた作品です。ほかにもいろいろな道具を使って描きました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
6年生2「一人一人描き方が違ってして、いろいろな墨の濃さを見てほしいです。」
実行委員「6年生2さんありがとうございます。」

実行委員「次は『夢のマイホーム』についてです。名前を教えてください。」
6年生3「6年生3です。」
実行委員「どんな作品を作ったか教えてください。」
6年生3「自分の住みたい家を想像して作りました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
6年生3「家具や扉などいろいろなものをのこぎりで切ったり、ボンドでくっつけたりしたのでそこを見てほしいです。」
実行委員「6年生3さんありがとうございます。」

実行委員「次は『英語deタペストリー』についてです。名前を教えてください。」
6年生4「6年生4です。」
実行委員「どんな作品を作ったか教えてください。」
6年生4「英語の単語をフェルトで一文字位置文字手縫いでぬって、壁などに飾って鑑賞できる作品です。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
6年生4「6年生がそれぞれで決めた単語の意味や縫い目のきれいさを見てほしいです。」
実行委員「6年生4さんありがとうございます。」

実行委員「最後に『ランチトート』についてです。名前を教えてください。」
6年生5「6年生5です。」
実行委員「どんな作品を作ったか教えてください。」
6年生5「家庭科の時間にミシンと裁縫で作った作品です。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
6年生5「一人一人の個性が出ている作品なので、そこに注目してみてほしいです。」
実行委員「6年生5さんありがとうございます。」

実行委員「6年生のみなさん、ありがとうございました。6年生の作品の工夫しているところがとても楽しみになりました。」
実行委員「ついに明日から学習発表会です。どんな作品に出合えるか楽しみですね。それではまた会う日まで、さようなら〜」

ガクハツラジオ 4年生

画像1 画像1
本日もガクハツラジオの内容を紹介します。第6回目は4年生です。

実行委員「学習発表会まであと2日、これから『ガクハツラジオ』を始めます。」(パチパチパチ!)
実行委員「今日は4年生が学習発表会で展示する作品についてインタビューしながら紹介します。」

実行委員「まずは『へんてこ山の物語』についてです。名前を教えて下さい。」
4年生1「4年生1です。」
実行委員「どんな作品を描いた教えてください。」
4年生1「最初ぐちゃぐちゃな線を書いて、そこから山を想像しました。想像したものを絵にする時には、絵の具やペンなどを使いました。最後は一人ひとり個性的な作品になりました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
4年生1「食べ物や動物の形をした山があったり、クレヨンでぼかしたりしたことや、絵の具でいろいろな色を使ったところです。」
実行委員「4年生1さんありがとうございます。」

実行委員「次は『自分いろがみ』についてです。名前を教えてください。」
4年生2「4年生2です。」
実行委員「どんな作品を描いたか教えてください。」
4年生2「ビー玉や段ボールを使って色を塗った紙を切って貼って、自分たちの作品を表現しました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
4年生2「たくさんの色を使ってきれいにできたのでぜひ見てください。」
実行委員「4年生2さんありがとうございます。」

実行委員「最後に『どろどろカッチン』についてです。名前を教えてください。」
4年生3「4年生3です。」
実行委員「どんな作品を作ったか教えてください。」
4年生3「山は緑が多くて、生き物たちなどが住んでいるのをイメージして作りました。」
実行委員「作品の見てほしいところを教えてください。」
4年生3「山の色はいろいろあり、チョコ雪だるまたちがいるので、そういうところを見てほしいです。」
実行委員「4年生3さんありがとうございます。」

実行委員「4年生のみなさん、ありがとうございました。4年生の作品の色鮮やかなところがとても楽しみになりました。」
実行委員「明日は6年生の作品についての紹介です。また明日会いましょう。さようなら〜」

1月24日(水)

画像1 画像1
牛乳、梅おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風、豚汁

※ 1月24日は給食記念日です。明治22年(1889 年)、 今から 135年前 に 山形県 鶴岡町の忠愛小学校で、貧しい子どもたちに無料で学校給食を実施したのが学校給食の始まりとされています。その時の献立は、「おにぎり、焼き魚、つけもの」でした 。
 きょうは、初めての給食にちなんで、おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風を作りました。栄養バランスを考えて豚汁もつけました。初めての給食を想像しながら食べてもらえると嬉しいです。

1/23 3年生 電気のヒミツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こっちの豆電球はつくけど、こっちの豆電球はつかない…。」「見えないカップの中が何か違うんだ。」子どもたちは課題を見つけて考え始めました。これから実験しながら確かめていきますが、まず自分で考えることが大切です。

1/23 2年生 きれいな音色

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽です。音を出すときと出してはいけないときのけじめがきちんとついています。きれいな音色を楽しむときにはとても大切なことです。

1/23 1年生 かるたとり

画像1 画像1 画像2 画像2
かるたとりを仲良く楽しんでいました。「だれが強いの?」と聞くと「○○ちゃん!すごいんだよ!」とみんなが笑顔で答えられるところがすてきでした。

1月23日(火)

画像1 画像1
牛乳、チリトマトライス、魚のパン粉焼き、茎わかめのサラダ、ベーコンスープ

※ チリトマトライスは、トマトの缶詰や豚肉を使って具を作り、チリパウダーで少し辛みをきかせて炊き上げました。魚のパン粉焼きは、ホキという魚にパン粉をまぶし、オーブンで焼いたものです。焦げ目がついたパン粉が香ばしいです。茎わかめのサラダには、わかめの茎の部分を使っています。コリコリと歯ごたえが楽しい食感です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書