「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 プラモデル作りに挑戦 2組編 (2/25)

 25日(金)の5・6時間目、6年2組もプラモデル作りに挑戦しました。10分ちょっとで完成させた人もいたそうです。腕や足の関節部分が曲がるので、完成した人から様々なポーズをつけて楽しんでいました。2クラスとも教え合いができていて、とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プラモデル作りに挑戦 1組編 (2/25)

 25日(金)の5・6時間目、6年生は2クラスともプラモデル作りに取り組みました。プラモデル会社とのオンライン学習です。映像を見ながら学習し、後半にプラモデルを作りました。初めてプラモデルを作ったという人が多かったです。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブのポスター (2/25)

 各階の廊下に、音楽クラブのポスターが登場しました。ダンスクラブとの合同発表会に向けての内容です。合同発表会は3月7日(月)から9日(水)までの3日間、中休みに行います。
画像1 画像1

昼休みの子供たち (2/25)

 25日(金)、昼休みの様子です。日差しが暖かく感じる中、ボール遊びや長なわとび、鬼ごっこなどで元気に遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生を送る会の練習 (2/25)

 25日(金)の4時間目、1年生は体育館で6年生を送る会の練習をしました。送る会は3月4日(金)の1・2時間目に行います。歌をプレゼントするそうです。6年生の喜ぶ笑顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (2/25)

 25日(金)の4時間目、2年1組は国語の時間でした。「楽しかったよ2年生」と題して、思い出発表会をしました。一人ずつみんなの前に出て発表します。自分の名前を言ってから、思い出を話しました。1年生との遠足やさつまいも掘り体験など、子供たちにとって大切な思い出が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/25)

 25日(金)の4時間目、4年生は算数の時間でした。「立体」の学習です。今回は、「箱の形の特徴を調べよう」をめあてに「直方体」について学びました。1組グループは、工作用紙を使って実際に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (2/25)

 25日(金)の3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。今回は「水玉」と書きました。この二文字には「とめ、はね、はらい」が全て出てきます。子供たちは集中して取り組んでいたそうです。写真は清書が終わりそうな時間帯の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (2/25)

 25日(金)の3・4時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「6年生をお祝いしよう」と題してカードづくりをしました。3色のチョークで画用紙全体を塗り、そこにいくつもの花を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)

画像1 画像1
柏パン
小松菜コロッケ
レモンドレサラダ
abcパスタスープ

教員研修 (2/24)

 24日(木)の放課後、先生たちが6年2組に集まりました。子供たちが日頃取り組んでいるドリルソフトについての研修です。今回は、進学・進級に伴う操作の研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 送る会の練習 (2/24)

 24日(木)の6時間目、6年生は最初に体育館に楽器を運ぶ作業を行い、次に歌と合奏の練習をしました。3月4日(金)に「6年生を送る会」を行うためです。初めて送られる側になる6年生。コロナ対策をしながら、全学年の子供たちにとってすてきな時間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の学習 (2/24)

 24日(木)の4時間目、5年2組は体育の時間でした。体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。高さの違う跳び箱を4種類設置して、最初は開脚跳び、次に閉脚跳びをしました。跳び箱の向きをかえるのも子供たちが協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (2/24)

 24日(木)の3・4時間目、3年1組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。今回は実験キットを使って、磁石の性質について調べました。N極とS極を見付け、シールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖火リレートーチ 最終日 (2/24)

 24日(木)は町田市からお借りした聖火リレートーチを手にする最終日です。子供たちは手袋をはめ、ドキドキしながら持ちました。今回の体験もレガシーとして思い出になってくれたらと思います。トーチは午後、市役所にお返ししました。写真は上から6年2組(1時間目)、3年2組(4時間目)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年発表の練習 (2/24)

 24日(木)の2時間目、4年生は体育館にいました。3月3日(木)の集会で発表をするために、全員で練習をしました。「エーデルワイス」を二部合唱で歌います。3日の午後、「10歳を祝う会」の時に保護者の皆様に披露いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年発表 (2/24)

 24日(木)の集会は、1年生による学年発表をしました。「はるなつあきふゆ」と「きょうもあしたも一年生」の歌を披露しました。いつもより早めに登校して、体育館でリハーサルを行いました。2年生以上はリモートで、1年の保護者の皆様には直接ご覧いただきました。歌い終わったあとの大きな拍手が何よりのご褒美となりました。朝早くからお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より〜2月24日ビビンバ〜

今日の主食はビビンバです。
給食のビビンバは、混ぜご飯に茹で野菜をのせて食べます。
混ぜご飯は、炊飯時に鶏ガラスープとひき肉などの具材の煮汁を加えて炊き、具と混ぜました。また、茹で野菜には給食室手作りの塩ナムルソースを和えました。
児童からの手紙には「おいしかった」という言葉が多く寄せられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月24日(木)

画像1 画像1
ビビンバ
白菜スープ
くだもの

聖火リレートーチ その2 (2/22)

 22日(火)、聖火リレートーチの続きです。写真は、3年1組と2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間予定
2/28 朝会  SC
3/1 安全指導日  授業参観・保護者会(低)
3/2 4時間授業
3/3 集会(4)  授業参観・保護者会(中)
3/4 6年生を送る会  授業参観・保護者会(高)