「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 図画工作の学習 (9/16)

 16日(木)の3・4時間目、1年1組は図画工作の時間でした。今回も粘土を使っての学習です。「ひもといたでつくろう ねんどのまち」と題して、粘土を細長くしてまいたり、平たくして壁にしたりしました。一人一人ストーリーがあって、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (9/16)

 16日(木)の3時間目、2年生は合同で体育をしました。最初に50m走を行い、退場の仕方も練習しました。次に、トラックの1コース上に間隔をあけて並び、ダンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (9/16)

 16日(木)の3時間目、6年生は算数の時間でした。単元名「図形の面積」を学習しています。今回は、円の面積の求め方を使って問題をとくことがめあてでした。教科書やプリントの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (9/16)

 16日(木)の2・3時間目、1年2組は生活科の時間でした。アサガオの種取りとつるを外してのリース作りをしました。つるの量によって、輪の大きさが違いますが、自分だけのリースを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA運営委員会の開催 (9/16)

 16日(木)午前10時から、第2回PTA運営委員会をパソコン室で開催しました。コロナ禍であることから、会長様をはじめ5名の方だけ来校しての開催となりました。学校からのオンラインの難しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

池のそうじ (9/16)

 16日(木)、池の水を抜いて池の底の掃除をしました。用務さんが作業をしました。中休みになり、上校庭に出てきた子供たちはその光景を興味をもって眺めていました。カメやコイもきっと喜んでいると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団全校デビュー (9/16)

 16日(木)の朝は、リモートによる集会を行いました。内容は、応援団の紹介と三三七拍子の練習です。最初に団長、次に太鼓担当、応援団員と続き、一人ずつ自己紹介をしました。鉢巻きや手袋を身に着けたことでより応援団らしくなってきました。各教室では、子供たちも一緒に手を叩きました。感染症対策として、運動会当日まで全体練習は行わず、すべてリモートで進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その3 (9/15)

 15日(水)の中休み、応援団が上校庭の一角で練習をしました。16日(木)の朝、リモートで応援団の紹介と三三七拍子の練習をするため、言葉や動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その2 (9/15)

 15日(水)の中休み、低学年リレーの選手が校庭に集合しました。担当の先生から話を聞き、バトンを渡す練習をしました。
画像1 画像1

中休みの子供たち その1 (9/15)

 15日(水)の中休みの様子です。下校庭では、低学年リレーの練習があるため、上校庭で過ごす子供たちがいました。コイやカメのえさやりを楽しみに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳の学習 (9/15)

 15日(水)の1時間目、3年生は2クラスとも道徳の時間でした。「一さつのおくりもの」という話を読み、「親切な人とはどんな人なのか」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館空調設備設置工事 (9/15)

 9月6日から体育館に空調設備を設置する工事が始まっています。10日近くが経ち、15日(水)現在では写真のような状況です。空調設備は、片側に4機ずつ設置されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
筑前煮
野菜のポン酢和え
くだもの

5・6年生 合同体育 (9/15)

 15日(水)の1時間目、5年生と6年生は合同で体育をしました。運動会に向けた練習です。校庭のぬかるみを避けて、東側で行いました。組体操一人技から旗を使った演技に移ります。今回は、旗は持たず、手や足の動きを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野菜当番 (9/15)

 15日(水)の朝、1年生の畑に2人、はさみを持ちながら作業をしていました。聞いてみると、本日が当番で野菜を採っていたとのことでした。ナスやピーマンが入れ物に入っていました。野菜は、順番に一人1個ずつ持ち帰っているそうです。野菜を収穫する体験、貴重です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のライン引き (9/15)

 15日(水)朝の校庭です。運動会の練習に向けて、先生たちが当番でライン引きをしています。今回は、高学年の先生がぬかるみを避けながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)

画像1 画像1
キムチチャーハン
ナムル
五目スープ

リレー選手集合 高学年編 (9/14)

 14日(火)の昼休み、視聴覚室に5・6年生のリレー選手が集まりました。最初に、担当の先生から話がありました。次に、赤組は赤と黄色、白組は白と青色のメンバー発表がありました。1走から4走は5年生が、5走から8走は6年生が担当します。走順は子供たちの話し合いで次回練習日の木曜日までに決めることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語の学習 (9/14)

 14日(火)の4時間目、6年2組は国語の時間でした。初めて「『鳥獣戯画』を読む」を読みました。その後、読んだ感想を発表し合いました。「誰かに話しかけるように書かれている。」「作者の発想が面白い。」「観察して書いている。」など、初めて読んだ感想が次々に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の学習 (9/14)

 14日(火)の4時間目、6年1組は習字に取り組んでいました。漢字一文字で「夢」と書きました。字形、縦・横・中心線に気を付けて何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式