「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生社会科見学3(10/28)

 午前8時22分、バスが動き出しました。道路の混雑を予想して早めに出発できました。
画像1 画像1

4年生社会科見学2(10/28)

 専科の先生の見送りを受けて、バスまで歩き出しました。
画像1 画像1

4年生社会科見学1(10/28)

 28日(木)、4年生の社会科見学です。8時10分、玄関前で出発式を行いました。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間 その2 (10/27)

 27日(水)の放課後、講師の先生から今回の授業についてのご指導をいただきました。思考ツールを使うことにより思考が可視化できること、思考を操作できることなど、先生たちにとってよい学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 その1 (10/27)

 27日(水)の5時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。校内研究会の研究授業でもあります。子供たちの身近にある恩田川を取り上げ、環境のことを考えていきます。3人一組になり、思考ツールの一つ「ピラミッドチャート」を使って、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芝の種まき (10/27)

 27日(水)、上校庭の芝生に冬用の芝の種をまきました。これから一か月ほど養生していきます。中に入らないように、ロープで囲まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花 (10/27)

 27日(水)、職員用玄関に秋の花を使った生け花が置かれました。花材は、こぎくとにしきぎだそうです。玄関が華やいだ雰囲気になりました。
画像1 画像1

10月27日(水)

画像1 画像1
じゃこチャーハン
ひじきのサラダ
肉団子のスープ

6年生 オープンスクールに参加 その5 (10/26)

 授業体験最後の紹介は体育です。ボールを使って体つくり運動を行いました。「話をしている人の方に体を向ける。」「話をしている間にボールをつかない。」など基本的な指導もありました。各授業体験が終了するとアンケートを書いて、また体育館に集合しました。あいさつをして、午後3時30分に学校に戻ってきました。あと5ヶ月の小学校生活です。6年生には今を大切にして、やるべきことをしっかりやってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 オープンスクールに参加 その4 (10/26)

 今回のオープンスクールには本校以外に町田第二小、町田第六小の6年生も参加しました。習い事や塾での知り合いに手を振る姿もありました。授業体験の写真は上から、国語、社会、美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オープンスクールに参加 その3 (10/26)

 中学校の紹介が終わると、いよいよ授業の体験です。事前に申し込んだ教科ごとに分かれて移動しました。写真は上から、理科、英語、数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オープンスクールに参加 その2 (10/26)

 生徒会役員の皆さんから、中学校の行事(体育祭や合唱祭)や部活動についての紹介がありました。中でも部活動の紹介は動画があり、6年生にとってもわかりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オープンスクールに参加 その1 (10/26)

 26日(火)の午後、町田市立町田第二中学校においてオープンスクールが開催されました。6年生は午後1時10分に移動を開始しました。中学校には1番に到着しました。午後1時45分から、生徒会役員の皆さんの進行で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員と給食委員 (10/26)

 26日(火)お昼の放送の様子です。給食委員が今日の献立を読み上げます。次に、放送委員が今月の歌ともう1曲音楽を流します。今月の歌は「ゆかいに歩けば」です。本日のもう1曲は、チャイコフスキー作曲「秋」より10月でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食準備の様子 (10/26)

 26日(火)の給食準備中の様子です。写真は上から、4年2組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (10/26)

 26日(火)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。上校庭で行いました。「こんなことこんなことできますか?」と歌いながら、ジャンプをしたり、回転したりする動きをまねしました。次々に先生役が交代しますが、子供たちはいろいろな動きを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の学習 (10/26)

 26日(火)の3・4時間目、6年2組は書写の時間でした。書き初めの練習を始めました。今回は、六年、自分の名前、「の」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (10/26)

 26日(火)の3時間目、4年1組は音楽の時間でした。リコーダーの練習をしていました。指の動きだけを練習してから、ラスト2回、マスクを外して音を出しました。「ソドシドレラレー」ときれいな音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (10/26)

 26日(火)の中休みの様子です。下校庭のぬかるみが多く、上校庭のみ使用可能となりました。子供たちは、だるまさんがころんだをしたり、なわとびをしたりして過ごしました。昼休みに期待をしましたが、やはり使うことはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (10/26)

 26日(火)の1・2時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「いろがみパズル」と題して、色づくりから始めました。できた色を画用紙にのせて広げ、乾いた人から絵を重ねていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間予定
4/1 2022年度(令和4年度)始まり
4/5 春季休業日終  新6年生登校(入学式準備)
4/6 第1学期始業式  2022年度入学式