「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

掃除の様子 その2 (3/10)

 10日(金)、2階の掃除の様子です。グループで協力しながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子 その1 (3/10)

 10日(金)、給食後に行う掃除の様子から3階の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送 (3/10)

 10日(金)お昼の放送の様子です。最初に給食委員の6年生が献立の紹介をしました。次に、企画委員の6年生が最終日のあいさつ運動のハート数を発表しました。最後に、放送委員の5年生と6年生が今月の歌や音楽を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室報告会 (3/10)

 10日(金)1時間目、5年2組は4年2組に行って「川上村移動教室報告会」をしました。8つのグループがタブレット端末を使って、川上村の天気や生き物、有名な物について発表をしました。最後のグループはクラスを代表して、4年生の質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その2 (3/10)

 10日(金)、朝読書の様子です。8時15分までに登校することで、朝の支度や提出物、連絡帳の記入が終わり、8時25分からの高ヶ坂タイムを始めることができます。引き続き、登校時刻を守った生活をお願いいたします。写真は2年2組、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その1 (3/10)

 10日(金)の高ヶ坂タイムは、朝読書です。ランドセル等を片付け終わると本を手に読み始める姿があります。1年2組は読み聞かせ係の2人が登場して、本を読みました。子供たちは友達が読んでくれる絵本を静かに聞いていました。写真は1年2組、1年1組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花びらのじゅうたん (3/10)

 10日(金)、子供たちの登校が済んだ南門周辺の様子です。満開だった梅の花が散り、地面は花びらのじゅうたんとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日 (3/10)

 7日(火)から10日(金)までの4日間、企画委員会の6年生による「あいさつ運動」が行われました。正門と昇降口前に立ち、登校してきた子供たちにあいさつとじゃんけんをして迎えました。じゃんけんをすることで、大きな声が出ていました。卒業前に自分たちでできることは何かを考え、今回の取り組みになりました。さらに、お昼の放送において、あいさつ運動の成果をハートの数で表していました。最終日は4つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日の給食

画像1 画像1
10日(金)の献立は、ご飯、マーボー豆腐、ナムル、くだもの(いちご)、牛乳です。

1年生 入学式の練習 (3/9)

 9日(木)4時間目、1年生は入学式で披露する歓迎の言葉の練習をしました。代表の人が言う言葉、全員で言う言葉を覚えて、タイミングを合わせながら声を出していました。1組の先生が体育館後方から全体を見ながら指導し、2組の先生が子供たちのすぐそばで指示を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 1組編 (3/9)

 9日(木)4時間目、2年1組は体育の時間でした。校庭の体育倉庫側で「ボールけりゲーム」をしました。子供たちはゲーム前に元気よく挨拶をしてから、ルールを守って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 2組編 (3/9)

 9日(木)4時間目、2年2組は体育の時間でした。「ボールけりゲーム」に取り組みました。遠くに蹴ろうと助走をつけたり、転がってきたボールを上手にキャッチしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (3/9)

 9日(木)1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「暖かく快適に過ごす着方を考えよう」をめあてに、衣服の働きについて考えました。寒さや暑さの調節をするだけでなく、けがの防止や汗や汚れを吸い取って肌を清潔に保つことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (3/9)

 9日(木)1・2時間目、5年2組は図画工作の時間でした。「風景を描こう」に取り組んでいます。遠景、中景、近景に注目して風景を描いていました。主に色鉛筆を使いながら混色したり、濃淡を付けたりしました。終わった人から木炭の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (3/9)

 9日(木)1時間目、1年1組は道徳の時間でした。「ぼくのしろくま」という話を読んで、生き物に対する気持ちを考えました。子供たちの中には、国語の時間に取り組んでいる「ずうっとずっとだいすきだよ」の話と重ねながら考える人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食

画像1 画像1
9日(木)の献立は、セサミトースト、レモンドレッシングサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。

保健室前の廊下には (3/8)

 保健室前の廊下には、「リフレーミングカード」が登場しています。フレームを変えて見ると、短所と思っていたことも長所になるという考え方です。自分を好きになって自信をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (3/8)

 8日(水)4時間目、1年1組は図書の時間でした。最後に、図書指導員の先生に本を読んでいただきました。様々な能力を持つ兄弟が登場する内容で、子供たちは「エー」と驚きながら楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (3/8)

 8日(水)の4時間目、4年2組は体育の時間でした。最初に、準備運動やコオーディネーショントレーニングをしました。次に、ゴール型ゲームのために、足だけでボールを操作する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 1組編 (3/8)

 8日(水)4時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭でゴール型のゲームとしてサッカーに取り組みました。3コートに分かれて、パスを出し合いながらゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/20 朝会  給食終わり  4時間授業(1年生から4年生まで)  卒業式予行(5・6年)
3/21 春分の日(祝日)
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり