「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生のお手伝い その1 (3/17)

 6年生を送る会の時に、6年生からプレゼントされた2つ目が「お手伝い券」でした。17日(金)の掃除の時間に、全学級に3〜4名の6年生が来てくれました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ランチルームでの給食 2組編 (3/17)

 17日(金)、6年2組はランチルームで給食を食べました。自分たちで決めた座席で笑顔を見せながら食事をしました。17日は、全学級がグループを作って給食を食べました。特に大声を出すこともなく、マナーを守って食事をすることができました。どの学級も喜ぶ姿がありました。20日(月)も実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ランチルームでの給食 1組編 (3/17)

 卒業を前に、6年生だけランチルームでの給食を計画しました。16日(木)は1組がランチルームで久しぶりの食事をしました。「いただきます。」の挨拶をしてからマスクを外し、会話を楽しみながら食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の時間 (3/17)

 17日(金)の3・4時間目、4年2組は書写の時間でした。今回は百人一首に取り組みました。講師の先生が上の句から詠み上げていき、子供たちは下の句の札を探しました。「なお」と聞くけれど、表記は「なほ」となっているなどの説明も聞きながら、取り組みました。4年1組は1・2時間目に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (3/17)

 17日(金)2時間目、3年2組は2回目のそろばんに取り組みました。今回も講師の先生、ボランティアコーディネーターのお二人にお越しいただきました。前回の復習をしてから、5をつくる計算(3+4など)と5から引く計算(7−4など)を学習しました。3年1組は1時間目に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後の練習 その3 (3/17)

 17日(金)1・2時間目、卒業式の最後の練習をしました。練習後に5年、6年の先生方から子供たちに話をしました。最後に、6年生が5年生に「よろしくお願いします。」と挨拶をして終わりました。20日(金)の午後、教職員が参加して予行を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後の練習 その2 (3/17)

 17日(金)の1・2時間目、6年生にとって予行前最後の練習をしました。卒業証書授与、門出の言葉と進み、「木星」のリコーダー演奏を聞きながら退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後の練習 その1 (3/17)

 17日(金)の1・2時間目、6年生は最後の卒業式練習に臨みました。5年生も参加して通し練習をしました。6年生は「威風堂々」のリコーダー演奏を聞きながら入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のチューリップ (3/17)

 1年生の花壇には、赤色のチューリップ以外に白色や黄色の花が咲き始めました。写真は17日(金)の朝に撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
17日(金)の献立は、ひやしうどん、ちくわの磯辺揚げ、野菜のポン酢あえ、牛乳です。

式場準備 (3/16)

 16日(木)の放課後、先生たちで卒業式の準備をしました。紅白幕を張ったり、演台等に布を被せたりしました。1週間後の23日、いよいよ卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (3/16)

 16日(木)3時間目、1年1組は道徳の時間でした。「もうすぐ二年生」という話を読んでから、1年1組のよいところを一人一人が考えました。たくさん意見を出すところ、給食の準備が早いところなど、次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の学習 2組編 (3/16)

 16日(木)の3時間目、2年2組は道徳の時間でした。今回は「金のおの」という話を読んで、正直な心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の学習 1組編 (3/16)

 16日(木)3時間目、2年1組は道徳の時間でした。「まる子の家族のしつ問」を読み、家族のそれぞれの気持ちを考えました。まる子役とおじいさん役、まる子役と姉役など二人ずつ前に出て、役割演技もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生食育の時間 2組編 (3/16)

 16日(木)の5時間目、6年2組は食育の時間でした。栄養教諭が「中学生に必要な摂取カロリー」から算出した様々な食材を用いて、朝食、昼食、間食、夕食に分ける活動をしました。すべての食材を使い切るために、子供たちは「これはどう?」とアイデアを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生食育の時間 1組編 (3/16)

 16日(木)2時間目、6年1組は栄養教諭による食育の授業を受けました。中学生に必要な栄養摂取カロリーから出したたくさんの食材を朝食、昼食、間食、夕食に分ける作業をしました。グループごとに、朝食をご飯にするか、パンにするかで副菜を変えるなど、楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の時間 (3/16)

 16日(木)1・2時間目、5年2組は書写の時間でした。一年間のまとめとして「近づく春」の四文字を毛筆で書きました。文字数が多くなり、文字のバランスをはじめ、とめやはらいに気を付けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業カレンダー (3/16)

 6年生の廊下に飾られている卒業カレンダーです。「あと5日」まできました。6年生の教室には「あと4日」のカレンダーが掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サークル対話 高学年編 (3/16)

 16日(木)の高ヶ坂タイムは、今年度最後のサークル対話でした。今回は3階の4教室に分かれて話をしました。5・6年生のテーマも「一年間頑張ったことや楽しかったこと」でした。子供たちが笑顔で話をする姿がどの学年にもありました。「話をする、話を聞く」どちらも大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 中学年編 (3/16)

 16日(木)朝の高ヶ坂タイムは、月一回のサークル対話をしました。3・4年生もこの1年間頑張ったことを中心に話しました。漢字や計算、都道府県暗記、ローマ字入力など中学年ならではの学習内容が話題に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/21 春分の日(祝日)
3/22 特別時程  午前授業  大掃除  
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり