「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生を送る会 その9 (3/3)

 3日(金)、6年生からのお礼、最後は、合奏でした。「ハンガリー舞曲第5番」の緩急のある演奏を、子供たちは真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その8 (3/3)

 3日(金)1時間目に、6年生を送る会をしました。1年生から5年生までの心のこもった贈り物に対し、6年生がお礼をしました。お礼は3つ用意されていました。一つは手作りの雑巾、もう一つは各教室へのお手伝い券です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その7 (3/3)

 6年生への贈り物最後は、5年生でした。低学年の時に運動会で一緒に踊った「ドラえもん」の曲に合わせてフラッグを披露しました。振り付けは、実行委員が考えたとのことです。青い旗を上手に動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6 (3/3)

 3日(金)、6年生を送る会の様子です。子供たちからの贈り物、続いては4年生でした。お礼の言葉のあと、「しあわせになあれ」の合唱を披露しました。会場が静まり、4年生の歌声が美しく響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5 (3/3)

 6年生に贈る3年生のプレゼントは、「さよなら」のリコーダー二重奏です。最初は言葉で歌い、次に階名読みでソプラノとアルトに分かれ、最後にリコーダーで演奏しました。澄んだ音色が会場内に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4 (3/3)

 子供たちからの贈り物、続いては2年生でした。司会から「次は2年生です。」と紹介されると、2年生全員が「はい!」と元気な返事をして登場しました。「せかいのどこかで おめでとう」の歌と踊りをかっこよく披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3 (3/3)

 3日(金)6年生を送る会の様子です。次は、子供たちからの「贈り物」です。最初は1年生でした。「しろくまのジェンカ」の歌にダンスとカスタネット奏を加えて感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2 (3/3)

 3日(金)6年生を送る会の様子です。司会進行は、5年生の企画委員が担当しました。写真は上から、6年生の様子、はじめの言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1 (3/3)

 3日(金)、6年生を送る会をしました。今年度は最初から全学年が体育館に入り、実施しました。写真は開始直前の子供たち、6年生の入場、入場完了の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
3日(金)の献立は、赤飯、魚の西京焼き、菜の花のおひたし、紅白あられ入りすまし汁、牛乳です。

体育館の装飾 (3/2)

 2日(木)、体育館内にたくさんの装飾が施されました。装飾の担当は、3年生と4年生です。前日の「10歳を祝う会」が終わるのを待って、一気に飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 送る会の練習その2 (3/2)

 2日(木)5時間目、6年生は「送られる会」の最終練習をしました。合奏の練習を終えると、担任の先生から、退場の仕方について話を聞きました。明日は4年生が掲げる花のアーチをくぐります。照れることなく早足になることなく、入退場をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 送る会の練習その1 (3/2)

 2日(木)5時間目、6年生は明日行われる「6年生を送る会」の練習をしました。6年生にすると「送られる会」となりますが、お礼に披露する合奏の最終練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (3/2)

 2日(木)5時間目、1年2組は図書の時間でした。借りることができるのは、今回が最後になります。来週返却すると、その後は蔵書点検作業に入ります。図書の時間の最後に本の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のあしあと (3/2)

 2階廊下の給食コーナーに、一年間の献立写真が登場しました。ホームページでも紹介している給食を月別に掲示しています。
画像1 画像1

6年生 卒業カレンダー (3/2)

 6年生の廊下には卒業カレンダーが日を追うごとに増えています。子供たちのカレンダーに込めた思いが、行動となって現れていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 キャリアパスポートの入力 (3/2)

 2日(木)5時間目、1年1組はタブレット端末を使って「キャリアパスポート」に取り組みました。一年間を振り返って、できるようになったことや思い出を手書きで入力しました。この取組は、中学、高校まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 (3/2)

 2日(木)5時間目、2年1組は学級活動の時間でした。学級会をしました。今回の議題は、「笑顔でニコニコパーティーですることを決めよう」です。学級のお別れ会をするけれど、お別れは寂しいので「ニコニコパーティー」と名付けたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (3/2)

 2年生の廊下には、国語の時間に書いた「詩」を掲示しています。見たことや感じたことからお題を選び、様子を表す言葉を使って詩を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会の準備 (3/2)

 2日(木)4年生は昼休みを利用して6年生を送る会の準備をしました。送る会での4年生の役割は、花のアーチを持つことです。6年生が入場と退場をする時に登場します。アーチの花飾りもきれいに作り変えました。前日の「10歳を祝う会」と合わせて忙しいけれど充実している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/23 第45回卒業式(5・6年)  1年生から4年生は休業日
3/24 特別時程  午前授業  修了式
3/26 春季休業日始まり