「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

道徳授業公開 その2 (6/29)

 29日(水)、2時間目の道徳の様子です。写真は上から4年2組、6年1組、6年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開 その1 (6/29)

 29日(水)、第4回目の道徳授業公開を行いました。45分間の授業をじっくりご覧いただきました。写真は2時間目に公開した3年1組、3年2組、4年1組の様子です。タブレット端末を利用したり、保護者の方にも話し合いに入っていただいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんが・イラストクラブの作品 (6/29)

 今年度新しく誕生した「まんが・イラストクラブ」の子供たちが描いた作品を校内の2箇所に飾っています。2階算数少人数教室前と3階6年1組前です。描くことが好きな子供たちだけにとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花が新しく (6/29)

 職員用玄関に飾られている生け花が新しくなりました。ライデンとアガパンサスです。涼やかな感じがします。
画像1 画像1

6月29日の給食

画像1 画像1
29日(水)の献立は、ハムチーズトースト、チキンビーンズ、オリーブドレサラダ、牛乳です。

6年生 保健の学習 (6/28)

 28日(火)の5時間目、6年2組は保健の学習に取り組んでいました。今回は、「生活習慣病の予防」について考えました。三大生活習慣病について知り、どのような生活をすることが大事なのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (6/28)

 28日(火)、1年生の廊下には、図画工作の時間に作った作品が飾られていました。ブルーシートを海に見立てて、自分の手形で作った生き物を飾りました。それぞれにかわいい海の生き物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使って (6/28)

 28日(火)の4時間目、2年2組はタブレットを使って「けんさく」の仕方を学習しました。検索したのは、ダンゴムシとバッタです。友達同士教え合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊びの学習 (6/28)

 28日(火)の3・4時間目、1年生は水遊びの時間でした。水の中に入り、とても喜んでいました。水に顔を付けたり、水中を歩いたりしました。最後に浮くことに挑戦しましたが、ちょっとこわそうでした。プールサイドのWBGT値が高くなってきたので、少し早めに終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (6/28)

 28日(火)の中休みの様子です。毎回熱中症指数(WBGT)を計測してから外遊びの判断をしています。子供たちはマスクをはずし、水を飲んでから校庭に出ます。外に出てきた人数は少なかったです。昼休みはWBGTの値が高く、昨日同様外遊びはしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/28)

 28日(火)の2時間目、3年生は算数の時間でした。「わり算」の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (6/28)

 28日(火)の1・2時間目、5年2組は理科の時間でした。今回は、「ふりこの動きは何に関係しているのだろう」をめあてに、重さや糸の長さ、振れ幅を変えながら実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (6/28)

 28日(火)の1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「紙版画」を完成させた人から、絵の具を使った「しぜんのものがたり」に取り組みました。各自のペースで楽しみながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にサプライズ 2組編 (6/28)

 28日(火)、1年2組にも地元サッカーチームのマスコットが来てくださいました。担任の先生の指示で、2組の子供たちは机に顔を伏せて静かに待っていました。「どうぞ顔を上げてください。」で顔を上げた瞬間、いすに座っている姿に驚いていました。「学校は楽しいですか」の質問に「はーい」と手を挙げる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にサプライズ 1組編 (6/28)

 28日(火)、1年生の教室にお客様がいらっしゃいました。地元サッカーチームのマスコットです。教室に入ってきた瞬間、1組の子供たちは驚いていました。入学のお祝いに下敷きをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水遊びの学習 (6/28)

 28日(火)の1・2時間目、2年生は水遊びの時間でした。水中を走ったり、動物のまねをして歩いてみたりしました。水に顔をつけられるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (6/28)

 28日(火)の1時間目、6年生は算数の時間でした。「割合の表し方を調べよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
28日(火)の献立は、わかめご飯、さわらの香味焼き、えのきサラダ、吉野汁、牛乳です。

ひなが大きく (6/27)

 27日(月)、ツバメの巣の様子です。ひなが4羽いることがわかります。羽の色も黒くなってきました。巣が狭そうです。
画像1 画像1

6年生 家庭科の学習 (6/27)

 27日(月)の5・6時間目、6年2組は家庭科の時間でした。家庭生活の中の掃除について考えました。「どうしたらきれいになるか」を教科書をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式