「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 図画工作の学習 (6/24)

 24日(金)の3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ふしぎなたまご」の作品が終わった人から「うちあげ花火」に取りかかっていました。下絵の色塗り、その上を黒一面に塗り込む作業をします。「手が疲れてきた。」と言いながらも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (6/24)

 24日(金)の3・4時間目、6年1組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、身の回りの「てこ」を考えました。はさみをはじめ、「支点」「力点」「作用点」はどこかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (6/24)

 24日(金)の3時間目、3年2組は音楽の時間でした。リコーダーで「シ」の曲と「ラ」の曲を吹きました。その後、先生の前で、一人ずつタンギングの状態を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (6/24)

 24日(金)の3時間目、2年2組は体育の時間でした。マットを使った運動あそびに挑戦しています。4箇所あり、グループごとに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなの成長 (6/24)

 24日(金)ツバメの巣です。見上げることしかできませんが、子供たちはひなの様子を気にかけています。だいぶ大きくなったようです。
画像1 画像1

中休みの子供たち (6/24)

 24日(金)の中休みの様子です。熱中症対策として、マスクを外して遊んだり、昇降口手前に取り付けてあるミストで涼んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (6/24)

 24日(金)の1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。漢字で「開」と書きました。特に、「かまえ」に気を付けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (6/24)

 24日(金)の1時間目、4年1組は社会科の時間でした。今回は、町田市のごみ処理の取り組みから「自分にできること」を考え、ノートに書きました。子供たちは、これまでの学習から身近にできることをいくつも書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット端末に挑戦 (6/24)

 24日(金)の1時間目、1年1組はタブレット端末を手にしました。まず、青いシールの番号を覚えました。操作までいくつものポイントがあるので、少しずつ取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
24日(金)の献立は、コッペパン、ツナコーン、野菜ソテー、キャロットポタージュ、牛乳です。

クラブ活動 その4 (6/23)

 23日(木)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。今回で3回目の活動です。写真は上から、室内遊びクラブ、体育館スポーツクラブ、校庭スポーツクラブです。室内遊びクラブは「オセロ」や「将棋」に取り組んでいました。校庭スポーツクラブは、校庭のぬかるみのため、視聴覚室で「風船バレーボール」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3 (6/23)

 23日(木)のクラブ活動の様子です。今年度は9つのクラブがあり、4年生以上がそれぞれに楽しんでいます。写真は上から音楽クラブ、手芸クラブ、工作クラブです。音楽クラブは、ジブリ映画から「人生はメリーゴーランド」の曲を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (6/23)

 23日(木)、クラブ活動の様子です。卓球クラブは今年度も2階と3階に分かれて活動します。最初と最後は集合しますが、あとはラリーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その1 (6/23)

 23日(木)の6時間目、第3回目のクラブ活動を行いました。写真はパソコンクラブ、まんが・イラストクラブです。パソコンクラブは入力の練習を、まんが・イラストクラブは「こどもまつり」をイメージした絵をタブレットを使って調べてから描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の学習 (6/23)

 23日(木)の5時間目、2年1組は生活科の時間でした。自然園の近くで生き物探しをしました。グループごとにケースを持ち、声をかけ合いながら探していました。バッタが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 (6/23)

 23日(木)の1時間目、6年2組は保健の学習をしました。「病原体と病気」の単元から「感染症の予防について考えよう」に取り組みました。新型コロナウイルスをはじめ、多くの病原体から自分や周りの人の命を守り、健康に過ごすにはどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (6/23)

 23日(木)の1・2時間目、5年2組は図画工作の時間でした。彫刻刀で海をいく帆船を掘り進めています。時々フーと息を吐きながらの作業は、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (6/23)

 23日(木)の1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。講師の先生との学習です。家庭科室で、裁縫に取り組んでいました。練習用布を使って、玉結び・玉止めの練習、漢字の五の縫い取り、自分の名前を縫うなど、黙々と取り組みました。担任の先生も応援に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (6/23)

 23日(木)の1時間目、1年1組は音楽の時間でした。音楽室で専科の先生との学習です。最初に、今月の歌「ビリーブ」を歌いました。歌詞の中に英語が入りますが、上手に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/23)

 23日(木)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。ひらがな「ふ」の学習です。書き順序、どの位置に書くのかなどをみんなで確かめました。「ふ」のつく言葉探しもしながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式