「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 国語の学習 (1/22)

 22日(月)4時間目、2年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「おにごっこ」を読み進めています。今回は、3つ目の遊び方やその遊び方のおもしろさについてまとめました。子どもたちは「あそび図かん」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (1/22)

 22日(月)4時間目、3年生は算数の時間でした。「かけ算の筆算」の学習です。今回から実際に筆算で計算します。12✕23を筆算で行うための仕方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (1/22)

 22日(月)4時間目、5年1組は道徳の時間でした。「感動したこと、それがぼくの作品 パブロ・ピカソ」の話を読みました。そして、自分の長所について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (1/22)

 22日(月)中休みの様子です。下校庭では遊ぶことができないため、上校庭でのみ遊びました。校内放送を聞いて、外遊びをやめた子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習 (1/22)

 22日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。下校庭でサッカーの予定でしたが、前日の雨によりぬかるんでいるため、上校庭でなわ跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (1/22)

 22日(月)2時間目、4年2組は体育の時間でした。なわとびの練習をしてから、高跳びをしました。最初に右から跳ぶか、左から跳ぶかを決めるための試し跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/22)

 22日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「交通安全ポスターをつくろう」の続きに取り組みました。下書きを終わらせることをめあてとし、できた人から色を塗り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その3 (1/22)

 22日(月)給食委員会の発表が終わると、全員で今月の歌を歌いました。「世界がひとつになるまで」をピアノ伴奏に合わせて歌いました。その際の進行は集会委員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その2 (1/22)

 22日(月)朝の集会は、給食委員による発表でした。今回のテーマは3色の栄養素と野菜についてでした。発表のあと、○×クイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 その1 (1/22)

 22日(月)の朝は、体育館で集会をしました。今回は、給食委員会の発表です。集会委員による挨拶のあと、発表が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
22日(月)の献立は、ほたてと昆布のご飯、赤魚の西京焼き、ひじきのサラダ、すまし汁、牛乳です。

6年生体育の学習 2組編 (1/19)

 19日(金)6時間目、6年2組は体育の時間でした。校庭でサッカーをしました。準備運動、パスやドリブル練習をしてから、2コートに分かれてゲームをしました。互いに声をかけてパスをつなぎ、見事ゴールを決めたときには喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の学習 1組編 (1/19)

 19日(金)6時間目、6年1組は体育の時間でした。体育館で走り高跳びをしました。友達が見事跳び越したときには、オーという歓声や拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (1/19)

 19日(金)6時間目、5年1組は理科の時間でした。電磁石のまとめをしました。これまで自分たちで実験して分かったことをまとめ、さらに補うために、動画を見ました。巻数が多く、乾電池を6個つないだ電磁石の威力を見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (1/19)

 19日(金)5・6時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「交通安全ポスターをつくろう」に取り組み始めました。最初に、ポスターの役割について先生の話を聞いたり、実際にポスターを見たりしてイメージをもちました。次に、2つの標語のうち1つを選び、鉛筆で下書きを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 低学年編 (1/19)

 19日(金)昼休み、1・2年生が短なわ跳びの練習をしました。お掃除が終わるとなわを持って元気に校庭に出てきました。1年生は、前回し跳びが連続してできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 高学年編 (1/19)

 19日(金)中休み、5・6年生は短なわ跳びの練習をしました。各自の課題に合わせて練習したり、友達と楽しみながら跳んだりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (1/19)

 19日(金)2時間目、4年2組は道徳の時間でした。今回は「ありがとうの言葉」という話を読んで、誰にでも心を込めて挨拶することの大切さを考えました。おばあさんからお小遣いをもらってもお礼の言葉が言えなかった主人公の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/19)

 19日(金)1時間目、1年1組は国語の時間でした。今回はことばの学習をしました。「たのしいな ことばあそび」です。「まと」の言葉に一文字たすと「とまと」になる、「さら」の言葉に一文字たすと「さらだ」「さくら」になることを理解しました。その後、言葉を変身させてクイズ作りをし、友達と問題を出し合って楽しみました。ご家庭でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
19日(金)の献立は、麦ご飯、じゃが芋のみそそぼろ煮、ツナ入り卵焼き、白菜の即席漬け、牛乳です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)
2/5 朝会  川上村移動教室事前健康診断(5年)  まちだ正吉苑交流会(6年)
2/6 第4回PTA運営委員会  助産師さんによる命の話(4年)  SC
2/7 川上村移動教室始まり(5年)