「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生を送る会 その7 (3/1)

 3月1日(金)1時間目、6年生を送る会をしました。最後は6年生からのお礼の言葉です。はじめに代表の5名から、各学年からのお礼に対する感謝の言葉があり、各学級に手作りの雑巾をプレゼントすること、3月15日(金)に各教室にお手伝いに行くことが伝えられました。そして、ずっと練習をしてきた「ラプソディーインブルー」の合奏を披露しました。6年生の息のあった演奏に子どもたちは驚き、そして感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6 (3/1)

 3月1日(金)、6年生を送る会の様子です。5年生は黄色い旗を持って運動会で披露したフラッグダンスの一部を披露しました。その後、6年の担任の先生と元担任の先生計3名に6年生だったときのことをインタビューして作った3択クイズをしました。「6年生の時に好きだったキャラクター」「好きだった給食の献立」「好きだった教科」などが登場しました。クイズの途中で「中継」が入るなど演出にも工夫があり、全員が楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5 (3/1)

 3月1日(金)6年生を送る会をしました。4年生のお礼の言葉は「対決を挑みます。」の一言から始まりました。4年生が6年生に挑んだのは、「難しい技のなわ跳び」と「風船膨らまし」でした。その姿から会場中が湧きました。「いのちの歌」を2部合唱で歌ったときは会場中が静かになり、美しい響きに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4 (3/1)

 3月1日(金)1時間目、体育館で6年生を送る会をしました。3年生のお礼の言葉は、リコーダークイズと歌でした。6年生に3年生で学習したリコーダーの曲名を当ててもらったり、「帰り道」の曲を歌とリコーダーとで演奏したりしました。3年生から始まったリコーダー、子どもたちは息の入れ方や指使いをしっかり覚えて澄んだ音色を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3 (3/1)

 3月1日(金)、6年生を送る会の様子です。2年生のお礼の言葉は、学習発表会で活躍した2ねんジャーが「6ねんジャー」になって再登場しました。6年生全員にも一緒にポーズをとってもらい、子どもたちは喜んでいました。「ありがとうの花」の歌を体を左右に動かしながらしっとりと歌う2年生の姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2 (3/1)

 1日(金)午前8時30分から6年生を送る会を始めました。5年生の企画委員が司会進行、プログラム作成等を担当してきました。写真は上から、5年生によるはじめの言葉、1年生のお礼の様子です。1年生はお礼の言葉を順番に述べたり、「きょうもあしたも1年生」の歌を歌ったりしました。6年生は1年生の言葉を笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1 (3/1)

 3月に入りました。1日(金)は、6年生を送る会をしました。6年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝えようといつもよりも登校状況が早いと感じました。写真は6年生が1年生にエスコートされて入場する様子です。花のアーチは4年生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
1日(金)の献立は、セルフちらし寿司(ご飯)、セルフちらし寿司(野菜)、魚の西京焼き、すまし汁、牛乳です。

4年生 6年生を送る会の練習 (2/29)

 29日(木)6時間目、4年生は明日行われる「6年生を送る会」の練習をしました。自分たちの座席を確認してから、体育館の中央部分に整列し、実行委員が進めます。6年生にも参加してもらいながら感謝の気持ちを伝えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (2/29)

 29日(木)4時間目、3年1組は社会の時間でした。2組の先生と一緒に学習しています。「町田市のうつりかわり」の学習から、小学校の数がどのように変わってきたのかを調べました。配られた資料をノートに貼り、それをもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (2/29)

 29日(木)4時間目、4年生は算数の時間でした。「直方体と立方体」の学習です。今回は、それぞれの展開図について調べました。方眼紙を使って、実際に直方体や立方体になるように図を描いて、はさみで切り、組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (2/29)

 29日(木)3時間目、3年2組は国語の時間でした。漢字を使った自作のカルタ取りをしました。読み手は担任の先生です。子どもたちは「ハイ」と元気よく札を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (2/29)

 29日(木)3時間目、2年生は算数の時間でした。「はこの形をしらべよう」の学習です。今回は、面という言葉を理解してから、箱にある面の形や数を調べました。画用紙に箱を写し取って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の練習 (2/29)

 29日(木)2時間目、6年生は明日の6年生を送る会を前にして、最後の練習をしました。全校児童の前で、最上級生として見せる最後の合奏です。朝や休み時間に練習をしながら、ここまで頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 2組編 (2/29)

 29日(木)2時間目、1年2組は算数の時間でした。「ずにかいて かんがえよう」の単元です。「どんなしきになるかな」の問題プリントを使って学習しました。図にかくことで、分かっていること、求めることがはっきりします。子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習 1組編 (2/29)

 29日(木)2時間目、1年1組は算数の時間でした。図をかいて考える学習をしています。今回は、「どんなしきになるかな」と題したプリントで理解を深めました。担任の先生に丸をつけてもらってから、次に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (2/29)

 29日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。調理実習として「白玉団子」に取り組みました。身支度を整え、お湯を沸かしている間に、白玉粉を少量の水で数回に分けてこねていきました。めざすは耳たぶぐらいのやわらかさです。こねるときは全員がビニールの手袋をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (2/29)

 29日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「白玉団子」の調理実習をしました。家庭科室では出来上がった白玉団子の試食会をしていました。きな粉をかけて、手作りの味を堪能していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (2/29)

 29日(木)1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。コマ撮りアプリを使って、昔話を制作しています。「ごんぎつね」をはじめ、たくさんの昔話があります。色をつけた紙粘土が、子どもたちの手によって、すてきな登場人物や小道具に変身しています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ記録証 (2/29)

 1階廊下には、26日(月)に終えた「長なわ記録証」を掲示しています。この場所は、通常たてわり班活動の案内に使用しています。約2週間取り組んできた12学級の頑張りが伝わります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/6 保護者会(3・4年)
3/7 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC