「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

高ヶ坂タイム その1 (1/31)

 毎週水曜日の朝(高ヶ坂タイム)は、タブレット端末を使ってドリルソフトに取り組みます。31日(水)も支度を終えた人からタブレットを開いて学習を始めました。写真は上から1年1組、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1
31日(水)の献立は、ソース焼きそば、中華スープ、フルーツ白玉、牛乳です。

2年生 体育の学習 (1/30)

 30日(火)5時間目、2年生は合同で体育の時間でした。体育館で跳び箱や平均台を使った遊びをしました。4ヶ所に分かれて練習し、時間になると反時計回りに移動しました。それぞれに跳ぶことを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (1/30)

 30日(火)5時間目、4年2組は国語の時間でした。「ウナギのなぞを追って」を読み進めています。今回はウナギの研究の年表づくりをしました。子どもたちは教科書から、西暦何年にどんなことをしたのかを探し、簡潔にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (1/30)

 30日(火)4時間目、5年1組は外国語の時間でした。担任の先生とMEPSとで進めています。前回に引き続き、on,in,under,byを使った学習です。チャンツを繰り返しながら、位置関係を確認しました。後半はクイズをしました。班ごとに選んだ色と形からある場所の写真が登場し、その名称と都道府県名を答えます。子どもたちが景勝地や県名をよく知っているので驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 (1/30)

 30日(火)3時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。2組の先生とALTとで進めています。学校の様々な場所の表現を学習しています。職員室や体育館、音楽室や図書室などいくつもの表現があり、子どもたちは先生の後について発音したり、先生二人のやり取りを聞き取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (1/30)

 30日(火)3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生とMEPSの先生とで進めています。これまで学習してきた形の表現のまとめとして、タブレット端末を使って問題を作りました。「I have a」の最後に様々な形を入れてやりとりしました。互いに操作の仕方を教える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (1/30)

 30日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。「おにのおめんをくふうしてつくろう」をめあてに、「おにのおめん」を作りました。花紙を丸めて鬼のもじゃもじゃ頭を作りました。花紙だけはのりではなく、両面テープにしました。かわいい鬼がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (1/30)

 30日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おにのおめん」を作りました。紙皿に折り紙をのりではり、その上から切った角や目、口を貼っていきました。赤鬼、青鬼が次々に誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (1/30)

 30日(火)1時間目、3年1組は社会科の時間でした。事件や事故を防ぐための学習のまとめをしました。警察、地域、学校で取り組んでいることをまとめ、自分たちにできることは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関の生け花 (1/30)

 30日(火)職員用玄関にある生け花が新しくなりました。菜の花の黄色が鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より おにぎり (1/30)

 学校給食週間最終日の今日(30日)は、給食室でおにぎりを手作りしました。学年でご飯の量を少しずつ変え、一つ一つ丁寧に握りました。普段、ご飯の量を少なくする人も、今日は残さず食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
30日(火)の献立は、おにぎり、鮭の塩こうじ焼き、野菜の昆布和え、具だくさんみそ汁、牛乳です。

6年生 学級活動の時間 (1/29)

 29日(月)6時間目、6年1組は学級活動の時間でした。今回は担任の先生と栄養教諭とで進めました。内容は、バランスのよい食事についてです。3つの栄養素の復習をしてから、中学生になると1食あたり830kcal、3食で約2500kcal必要になることを学びました。そこで、グループごとに「食事カード」を使って朝食、昼食、夕食の献立を考えました。和食か、洋食か、おやつはどうするかなど各グループで活発に意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (1/29)

 29日(月)3時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。今回は小数✕整数の計算の仕方を考えました。問題に登場した単位(dlとL)の換算の仕方も思い出しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (1/29)

 29日(月)3時間目、2年2組は体育の時間でした。校庭でボールけり遊びをしました。サッカーボールを一人1個使いました。準備運動のあと、ボール操作に慣れるための練習をしました。写真は、ドリブル中に笛の合図でピタッとボールを足で止める練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (1/29)

 29日(月)1年生の廊下に、図画工作の時間に作った作品が飾られました。「あそぼうよ パクパクさん」です。パクパクと動く感じがよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 2組編 (1/29)

 29日(月)4時間目、1年2組は生活科の時間でした。「昔遊び」としてけん玉とこま回しをしました。講師はシルバー人材センターの方々です。教室とプレイルームの2ヶ所に分かれて活動しました。ボタンを押してすぐ反応するゲームとは違うため、「できない」「やりたくない」という声も聞かれましたが、「こうするといいよ」と教える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 1組編 (1/29)

 29日(月)3時間目、1年1組は生活科の時間でした。シルバー人材センターから講師の皆さんにお越しいただき、けん玉とこま回しの昔遊びを教えていただきました。教室ではこまを、1階プレイルームではけん玉を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/29)

 29日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「交通安全ポスターをつくろう」の最終回です。子どもたちは、完成した下絵にどんどん色を付けていきました。中休みも使って完成させようと努力する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会