「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1・2年生かしの木山校外学習 その4 (10/17)

 17日(火)1年生と2年生が「かしの木山自然公園」に校外学習に出かけました。生活科の学習の一環です。子どもたちは集めたどんぐりを友達と見せ合いながら、学校に帰るために集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生かしの木山校外学習 その3 (10/17)

 17日(火)かしの木山自然公園に到着しました。ビニール袋を手に、どんぐり探しが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生かしの木山校外学習 その2 (10/17)

 17日(火)1年生と2年生がペアを組んで学校を出発しました。1年生は黄色い帽子とオレンジ色のバンダナ、2年生は赤い帽子とピンク色のバンダナです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生かしの木山校外学習 その1 (10/17)

 17日(火)、爽やかな秋晴れのもと、1・2年生全員でかしの木山自然公園に行きました。名付けて、「わくわく あきの かしの木山こうえん たんけんたい」上校庭で出発式をしました。司会進行は2年生が行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 (10/13)

 13日(金)5・6時間目、4年生は総合的な学習の時間でした。今回は、車いすを使っていらっしゃる方にお越しいただきました。車いすを使うようになったこと、車いすを使う生活で不便なことや協力してもらいたいことなどを話してくださいました。子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1

4年生車いす体験 その2 (10/12)

 12日(木)6時間目、4年2組は車いす体験をしました。上校庭には段差があるので、車いすの前輪を持ち上げたり、後ろ向きで降りたりする練習をしました。歩いているときはわずかな段差なのに、車いすに乗ると結構な高さになると感じていました。最後に感想とお礼の言葉を述べて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生車いす体験 その1 (10/12)

 12日(木)6時間目、4年2組は総合的な学習の時間に「車いす体験」をしました。5時間目に4年1組が体験し、6時間目を迎えました。町田ボランティアセンターの地域支援スタッフの皆さんが、講師を務めてくださいました。上校庭で挨拶をしてから、車いすの操作の仕方を教えていただき、車いすに乗る人、車いすを押す人に分かれて準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
17日(火)の献立は、いかとまいたけのばら天丼、のり酢和え、乾物みそ汁、牛乳です。

6年生 体育の学習 (10/16)

 16日(月)5時間目、6年1組は体育の時間でした。陸上運動の「ハードル走」に取り組みました。これまで連合体育大会に向けた練習だったので、クラス全員で同じ練習をするのは久しぶりのことです。インターバルを4種類用意し、校庭には色別のペグを打ち込んでいます。子どもたちは個人の課題、グループの課題に沿って練習をしました。3歩か5歩でリズムよく走ることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (10/16)

 16日(月)4時間目、2年2組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。今回は「主語と述語に気をつけて文を書こう」をめあてに取り組みました。「かえるくんが 言う。」「お手紙が くる。」などの文から主語はどれか、述語はどれかを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/16)

 16日(月)4時間目、1年2組は国語の時間でした。「くじらぐも」の文章を先生のあとに続いて音読しました。子どもたちは声をそろえて読むことができました。その後、廊下の壁に用意した「くじら」に綿を貼り付ける作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/16)

 16日(月)4時間目、1年1組は国語の時間でした。「くじらぐも」の学習です。廊下の壁面に大きなくじらの外枠が登場し、子どもたちが順番に雲に見立てた綿を貼りました。視覚的にも「くじらぐも」のイメージがわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (10/16)

 16日(月)2時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で器械運動の跳び箱に取り組んでいました。準備運動ののち、全員で跳び箱やマットを出しました。基本的なことを確認してから4段の開脚跳びを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (10/16)

 16日(月)2時間目と5時間目、6年2組は図画工作の時間でした。写真は2時間目の様子です。「ゆらゆら どきどき」と題して針金を使った工作に取り組み始めました。バランスを取ったり、ゆらゆらと揺れる動きを入れたりしながら針金を自由自在に操っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (10/16)

 16日(月)1時間目、4年1組は社会科の時間でした。6日(金)に出かけた社会科見学の新聞作りを始めました。記事のレイアウトや読みたくなるような見出しの工夫を考えながら、書き始めました。新聞の題名にも工夫が見られました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (10/16)

 16日(月)1時間目、3年2組は図画工作の時間でした。今回は1時間だけの学習でした。「ふくろの中には何が・・」と題して手提げ紙袋の中に広がる世界を想像して作りました。ポイントは3つあり、袋の奥から作ること、袋に窓をつけること、袋が潰れないように工夫することでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (10/16)

 6年生の廊下には、図画工作の時間に描いた「わたしのくつ」が飾られています。自分の靴をじっくりと観察して描き、靴に対する自分の思いを文章にして表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (10/16)

 16日(月)1時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。3階プレイルームで稲の脱穀をしました。レジャーシートを広げ、牛乳パックを使って稲を1本ずつ濾し取っていきました。みんなで育てた高ヶ坂米。子どもたちも喜んで作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (10/16)

 16日(月)3年生の廊下に「はらぺこあおむし」英語版にかける子どもたちのめあてが登場しました。11月の学習発表会で披露するために、こんなことを頑張りたいという子どもたちの思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (10/16)

 16日(月)1時間目、3年1組は国語の時間でした。「修飾語を使って書こう」の学習です。主語と述語は理解しているので、言葉を付け加えてより詳しい文作りをしました。もとの分は、「花が さきました。」です。子どもたちは次々に修飾語を加えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/18 朝会  給食終わり  卒業式予行(5・6年)  4時間授業(1年から4年)  SC
3/19 特別時程  午前授業始まり(給食なし) 
3/20 春分の日(祝日)
3/21 特別時程  午前授業(給食なし)  大掃除
3/22 第46回卒業式(5・6年)  1年生から4年生までは休業日