鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

3月8日 なかよし体育

跳び箱を跳ぶ時のポイントを考えて練習しました。クロムブックで学習の様子を動画で撮り、みんなで見合って、ポイントの確認を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
野菜たっぷりチーズピザトースト ハンガリアンシチュー 
でこぽん 牛乳

町田市では、毎年 夏に朝食レシピコンテストを行っています。6年生が応募できます。去年の夏のコンテストで優秀賞をとったメニューが『やさいたっぷりチーズピザトースト』です。レシピコンテストのテーマが「パワーチャージ!元気が出る、野菜を使った朝の一皿」でした。テーマの通り、トマトやブロッコリー、たまねぎコーンと、やさいがたっぷり入っています。ツナやチーズ、マッシュルームも入っています。レシピコンテストで優秀な成績をおさめると、給食に採用されるかもしれませんので、興味のある人は6年生になったら応募してみてください。

3月7日 4年スキル科発表

福祉、緑地、防災のグループに別れて学習を進めてきました。今日は、これまで活動してきたことをスライドにまとめ、発表会を行いました。保護者からの質問に対しても堂々と答える4年生。この1年でさらにたくましくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃこごはん けんちん汁 魚のみぞれあんかけ ぶどう豆 牛乳

今日の魚は「銀さけ」です。魚にかけた『みぞれあん』は、だいこんおろしで作りました。『けんちん汁』は、やさい、いも、とうふをたっぷり入れて作る汁物です。料理の名前は鎌倉にある建長寺というお寺からつけられたと言われています。もともとはお寺のお坊さんが肉や魚を使わないで作る「精進料理」のひとつだったそうです。3月の給食も今日を入れてあと11回ですね。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん みそ汁 ジャンボ餃子 糸寒天と野菜の和え物 牛乳

3月の給食に卒業のお祝いとして、6年生の「もう一度食べたい給食メニュー」を8つ出します!今日は第1位の『ジャンボぎょうざ』です。ジャンボぎょうざは給食ならでは!のメニューですね。卒業前に食べたいという気持ちもよくわかります!ぎょうざの皮は学校では作れないので、大人の手の平と同じくらいの大きさのぎょうざの皮を特別に作ってもらっています。給食室で、ひとつひとつ皮で具をつつむところから手作りしています。今年は6年生のリクエストメニューの第1位が2つありました。ジャンボぎょうざと、あともうひとつの第1位メニューは何でしょう?3月の給食に出ますので、お楽しみに!

3月6日 1年生活科

1年生「にこにこ大作戦」ということで、近隣の保育園・幼稚園のお友達を小学校に招いて交流を深めました。一緒に遊んだり、小学校のことを紹介したりしました。すっかりお兄さん、お姉さんになった1年生。この1年で大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年親子活動

6年生の親子活動は、鶴二小恒例の遊具や傘立てのペンキ塗りです。多くの保護者の方々に参加していただき、子供たちと一緒にペンキを塗りました。おかげで校庭の遊具が綺麗になりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒米ちらし寿司 かきたま汁 魚の七味焼き いそか和え 牛乳

今日はひな祭りです。「五節句」のひとつ「上巳の節句」がもとになった行事です。季節の花にちなんで「桃の節句」とも言います。健やかな成長と幸せを願い、桃の花やひな人形を飾り、様々な願いを込めた料理(行事食)やお菓子を食べます。そこで、今日は桃色の『黒米ちらし寿司』を出しました。黒い色の米をまぜて炊いたご飯にすし酢をまぜると、ほんのり桃色のごはんになります。ごはんの桃色、れんこんの白、さやいんげんのみどり色で、 「菱餅」と同じ色あいになっていて、それぞれの色に意味が込められています。(緑は若草を表し、健康長寿。白は雪を表し、清らかさ。桃色や赤が厄除けや、桃の花を表しています。)

3月2日 3年スキル科

これまで学習してきた町田市や鶴川地区のことをまとめ、保護者を招待して発表会が行われました。子供たちは、保護者を目の前にして緊張していましたが、一つ一つ説明を行い、しっかり発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
パプリカライス 魚と小松菜のホワイトソース 白菜スープ 
スパイシービーンズと米粉マカロニ 牛乳

『スパイシービーンズと米粉マカロニ』はゆでた大豆と星の形の米粉マカロニを カリッと油で揚げて、スパイスと塩で味をつけました。米粉マカロニは小麦粉ではなくて、お米を粉にした米粉から作られています。かたいまま油で揚げるとサクサクになるんですよ。『パプリカライス』はパプリカパウダーという赤い色のスパイスを入れて炊いたごはんです。クリームソースには焼いてほぐした「ます」という魚が入っています。

3月1日 2年食育

栄養士による食育が行われました。紙芝居を使って「食べ物のはたらき」を学習しました。食べ物をバランスよく食べる大切さや食の重要性を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
みそラーメン 中華まん風蒸しパン じゃがいもの中華和え きっかみかん 牛乳

3月の給食に卒業のお祝いとして、6年生の「もう一度食べたい給食メニュー」を8つ出します!今日は第4位の『みそラーメン』です。ラーメンのスープは豚骨や鶏がらをグツグツ煮てとったものと、こんぶとかつお節でとった和風のだしをまぜて作っています。給食のラーメンはスープをぜんぶのんでも大丈夫。ひとつひとつ手作りしています。蒸しパンの生地の中に具をはさんで蒸して作ります。

2月28日 4年ゲストティーチャー

日本で唯一のプロなわとびプレーヤーである生山ヒジキさんが来校し、なわとびの跳び方を面白く、楽しく教えていただきました。いろいろな技や跳び方のコツが分かり、上達できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごま麦ごはん 里芋といかの煮物 甘酢和え 金時豆の甘煮 牛乳

『さといもといかの煮もの』には輪切りのいかが入っています。大きくてかみごたえがあります。うすい皮もあるので、かみ切るのが難しいです。今日の煮ものには9種類の具が入っています。全ての具に火を通すには時間がかかります。ずっと煮ているといかが固くなるのでひとつ工夫をしています。それは「一番最初にだしと調味料でいかをさっと煮て、一度取り出す」という工夫です。そうすると、いかの「うま味」が煮汁に移って、他の食べものをその煮汁で煮ていくとおいしくなります。最後にいかを入れて煮て、煮物の出来上がり!

2月27日 なかよし書写

ゲストティーチャーを招いて書写の学習を行いました。筆の持ち方や動かし方を教わりました。丁寧に指導していただいたおかげで、みんな上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフ ミネストローネ 魚のバーベキューソース 牛乳

『魚のバーベキューソース』の魚は「ホキ」という名前の魚です。ホキはオーストラリアやニュージーランドという国のあたりの深い海にすんでいます。白い身の魚で小さい骨はほとんどないです。バーベキューソースは、すりおろしたりんごやレモンをしぼった汁に、しょうゆやさとうを入れて作りました。さっぱりとした味が揚げた魚によく合いますね。『ミネストローネ』はイタリアという国の料理で「具(食べもの)がたくさん入った」スープという意味があります。今日は全部で9種類の具が入っています。「レンズ豆」という、丸くて平べったいオレンジ色の豆も入っています。給食ではミネストローネを作るときに必ず入れています。小さくてスープに溶けやすいので、見つけられるかな?

2月24日 6年外国語

14名のALTの先生方が来校し、イングリッシュフェスタが行われました。英語でコミュニケーションをとり、様々なアクティビティを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ビスキュイパン ポトフ シャキシャキポテトサラダ 牛乳

『ビスキュイパン』は パンの上に こむぎこやバター、たまご、さとうをまぜた「ビスキュイ」の生地をのせて、オーブンで焼いて作りました。ビスキュイとは、フランスという国の言葉でクッキーやケーキなどの焼き菓子という意味です。ビスキュイの生地には すこ〜しだけラム酒というお酒を入れて、香りをつけています。『ポトフ』もフランスの家庭でよく食べられている料理で、ポトフという言葉は 「火にかけた鍋」を意味しています。肉や野菜をたくさん入れて、スープでじっくり煮込んで作りました。今日は全部で8種類の食べものを入れています。(ぶた肉・ベーコン・ウインナー・さつまいも・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・かぶ・かぶの葉)

2月22日 3年音楽

「あすに とどけ」という曲の歌唱練習を行っています。裏声もきれいに発声して上手に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食キャロットライス ポークビーンズ 海藻サラダ 
果物(デコポン) 牛乳

『キャロットライス』はすりおろしたにんじんを入れて炊いたご飯です。にんじんのきれいなオレンジ色は「カロテン」という栄養の色です。カロテンは食べると、私たちの体の中で「ビタミンA」という栄養に変わり、病気にかからないように体の抵抗力を高めたり、目や鼻、のどの粘膜を守る働きをしてくれます。料理に入れるといろどりもきれいでしかも栄養豊富!今日のくだものは『でこぽん』です。今が旬のくだものです。厚い皮をむいて、うす皮ごと食べましょう。でこぽんはへたのところがでっぱっているのが特徴です。(凸凹のでこですね。)でこぽんはぽんかんの仲間で、両方に「ぽん」という名前がついているのですが、実はインドの地名からつけられたのだそうです。ぽんかんはインドで生まれたくだもので、インドの西にある「Poona(プーナ)」という土地の名前と柑橘の「柑」を合わせて「ぽんかん」という名前がつけられました。凸のあるへたのぽんかんということで「でこぽん」と名付けられたというわけですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/10 6年生を送る会

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書