鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

10月29日 運動会15

プログラム13番 2年50m走
2回目の50m走。昨年に比べて、スピードがみんな早くなっています。ゴール目指して全力疾走してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会14

プログラム12番 響(とぅゆ)ませろ!エイサーの音!
沖縄の伝統芸能エイサー。しなやかな踊りと力強く太鼓を叩く姿、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会13

プログラム11番 6年100m走
小学校最期の100m走。最期まで全力で走る姿、迫力ある走り。さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会12

プログラム10番 とびだせ!色とりどりのチュピチュピチュー
「ツバメのようにかっこよく踊ろう」を合言葉にかっこよくダンスをしました。笑顔をたくさん届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会11

プログラム9番 4年80m走
2回目の80m走。コーナーも上手に走ってゴールを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会10

プログラム8番 高学年選抜リレー
一人一人が切磋琢磨して練習してきた高学年のリレー選手。それぞれ思いをもって走りました。バトンパスもしっかりと行い、迫力ある走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会9

プログラム7番 中学年選抜リレー
3,4年生の代表選手による選抜リレー。各クラスの代表として一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会8

プログラム6番 鶴二ソーラン2022
一つ一つのダイナミックな動きがかっこいいソーラン節。大漁旗にも重いと願いを込めて全力で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会7

プログラム5番 1年50m走
ゴールまで「まっすぐ、全力で走る」ということをめあてに、一生懸命走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会6

プログラム4番 キミにサチアレ!♡
3年生の表現は、しなやかでめりはりのある動きが魅力の「花笠音頭」とさわやかな歌詞と振りが素敵な「サチアレ」の2曲を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会5

プログラム3番 5年100m走
高学年になり、いよいよ100m走に挑戦。力強い走りを見せ、ゴール目指して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会4

プログラム2番 いちねん‘sフィーバー
元気いっぱいピカピカ1年生。ミニオンズになりきってノリノリで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会3

プログラム1番 3年80m走
3年生は初めての80m走に挑戦します。またコーナーを走るのも初挑戦でしたが、上手に走り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会2

開会式
今年のスローガンは「思いを一つに全力をつくす2022」
青空のもとでの開会式。1年生は、初めての運動会。6年生にとっては、最期の運動会。
全力を尽くして悔いなく頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会1

10月29日(土) 天気:晴れ 気温:20度 降水確率0%
最高の運動会日和となりました。
教室の黒板には、担任の先生からメッセージが・・・思い出に残る運動会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 前日準備

明日の運動会に向けて全教職員で準備を行いました。明日、子供たちが最高のパフォーマンスができるように校庭整備やライン引きを行いました。子供たちには、これまで練習してきた成果を発揮して欲しいです。保護者の皆さん、温かい声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごはん みそ汁 うめ味チキンカツ からし和え 牛乳

いよいよ明日は運動会ですね!今日は運動会応援献立です。自分に勝つ!勝負に勝つ!ということで、『うめ味チキンカツ』を出しました。とり肉にうめで味をつけて、カツの衣には「しそ」をまぜています。さわやかな味で食欲がわきますね。赤組も白組も、みんなが自分の力をだしきれるように、給食をしっかりと食べて本番にのぞみましょう!特に「ごはん」は、私たちが体を動かすためのエネルギーのもとになる食べものです。

10月27日(木)学校支援ボランティア感謝状贈呈式

画像1 画像1
 10月25日(火) 町田市民フォーラムにて、学校支援ボランティア感謝状贈呈式が行われました。
 7年間に渡り、4年生にヤママユガの飼育をご指導いただきました佐藤さんと桑原さんに贈られました。壇上で活動内容が紹介され、教育長から感謝状が渡されました。
 鶴川の昔ながらの自然であるヤママユガの飼育を、児童に直接体験させていただいていますこと、感謝申し上げます。

10月27日 1年お楽しみ会

お楽しみ会でハロウィンパーティーを行なっていました。企画も自分たちで考えたそうです。司会やレクリエーション、怖い話をする係など、それぞれ分担して、みんなで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
切り干し大根のごはん ニラたま汁 いかの生姜焼き 
青のり豆とこふきいも 牛乳

『切り干し大根のごはん』に入っている切り干し大根は大根を細く切って干したものです。切り干し大根の歴史はとても古くて、江戸時代から食べられていたと言われています。干すことで、常温で長くとっておける保存食は冷蔵庫のない時代に欠かせない技術で、昔の人々の生活の知恵がつまっています。もちろん今でも干ししいたけ・こんぶ・煮干し・かつお節など、干した食べ物(乾物)は使われていますね。干すことで味や栄養もギュッと凝縮されて濃くなります。『いかのしょうがやき』のイカは青森県から届いた「ムラサキイカ」です。大きくて肉厚なイカなので、今日の給食のように切り身で使うことができます。いかは「かみごたえ」があるので、よくかんで食べましょう。よくかんで食べると、食べものの味がよくわかるなど、よいことがいっぱいあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書