鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフ 豆乳スープ 魚の和風マリネ 牛乳

『魚の和風マリネ』の魚は「ホキ」です。ホキはオーストラリアやニュージーランドという国の近くの深い海にすんでいます。和風マリネの「マリネ」は、肉や魚を、酢を使った汁につけておく料理のことを言います。今日はしょうゆを入れて和風の味つけにしています。たっぷり入れた玉ねぎもおいしさのポイントです。『豆乳スープ』の「豆乳」は大豆をしぼった時に出る汁のことです。スープに入れるとまろやかになっておいしいですね。おいしいだけでなく、大豆の栄養(血や肉になり体をつくるもとになる栄養)もスープでとることができますよ。また、この豆乳を固めるとできるのが、とうふですね。大豆はいろいろな食べものに姿を変えています。

11月24日 1年生活科

9月に植えたさつまいもが立派に育ちました。みんなで収穫を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年郊外学習

スヌーピーミュージアム&つくし野アスレチックコースに行きました。
午前中は、外国語の勉強をしっかりと行い、午後は、思いっきり体を動かして遊び、充実した1日を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年算数

かけ算の学習をしています。
今日は、今まで学習したことを生かして、友達と協力して6の段と7の段を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん キャベツと豚肉の味噌炒め 中華スープ 豆入りスィートポテト 牛乳

『まめ入りスイートポテト』は給食室でひとつひとつ手作りしています。今がおいしい旬のさつまいもに、ゆでてつぶした白いんげん豆とバターや生クリームをまぜています。ひとつひとつ形を作って、オーブンで焼きました。ごはんとおかずをしっかり食べてから、デザートを食べるようにしましょう♪今日はさつまいもの栄養を紹介します。さつまいもは、4つの食べもののなかまではきいろの「熱や力のもとになる食べもの」です。ごはんやパンと同じで、私たちが体を動かすエネルギーのもとになる食べものです。それだけではなくて、「食物せんい」という栄養がたっぷり入っています。食物せんいにはおなかの中にたまった いらないものを体の外に出してくれる大切な働きがあります。おなかの中のおそうじ屋さんですね。食物せんいは肉や魚には入っていなくて、野菜やいもにたくさん入っています。肉や魚だけじゃなくて、野菜も食べましょう!と言われるのはそれが理由なんですよ。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
秋の香りごはん けんちん汁 切干大根の煮物 ししゃもの南部焼き 牛乳

11月24日は「和食の日」です。2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して制定されました。どんなところが世界中の人に「すばらしい!」と認められたかというと…〇南北に長い日本では様々な食べ物に恵まれていて、その食べ物 本来の味を大切にした料理があること。〇ごはんを中心に、魚や野菜のおかずと汁物を組み合わせる食事の形が健康的であること。〇日本の豊かな自然や、春夏秋冬を大切にする心が食事に表れていること。〇お正月などの年中行事に関わっている行事食があること。などが挙げられています。『秋の香りごはん』には秋が旬のまいたけや栗を使っています。『けんちん汁』にも秋が旬のさつまいもが入っています。今日は1年生が学級園で育てたさつまいもも使っていますよ。また、かつお節やこんぶでとった「だし」の「うま味」も味わえる料理です。旬の食べものやだしのうま味を上手にいかしているところも和食のすばらしいところです。みなさんには、和食の良さを知って、もっと好きになってもらいたいと思っています。すばらしい食文化を守っていきましょう!

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごはん カレー麻婆豆腐 ハニーサラダ 柿 牛乳

『カレー麻婆豆腐』は給食ならでは!のメニューですね。普通の中華料理屋さんでは、なかなか食べられないと思います。麦入りごはんと一緒に、よく味わって食べましょう。明日は「勤労感謝の日」ですね。「勤労(働くこと)を尊び(大事にして)、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日です。昔は「新嘗祭」という宮中行事でした。その年に収穫された穀物を神様にささげ、収穫を感謝する行事です。秋の収穫祭ですね。今は収穫だけでなく、働く人々への感謝も加わった祝日になっています。給食や食事の時に「いただきます」「ごちそうさまでした」とあいさつをしますね。そこに込められている意味を知っていますか?「いただきます」は、私たちの命をつないでくれる大切な食べ物や自然の恵みへの感謝の気持ちが込められています。「ごちそうさまでした」は漢字で書くと「走りまわる」という意味の字が入ります。(御馳走様でした)食べ物や食事をつくるために、走りまわって準備してくれたことへの感謝の気持ちが込められています。しっかりと気持ちを込めて、あいさつできると いいですね。

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きなこ揚げパン 肉団子と春雨のスープ バジルサラダ 牛乳

『きなこ揚げパン』はとっても人気のあるメニューです。待っていた人も多いかもしれませんね!揚げパンは給食ならではのメニューですね。つる二小では、ねじねじのパンを使っています。でこぼこしている方がきなこもたっぷりつきます。小さくちぎれるので食べやすいです。パンは高い温度の油でサッと揚げるのがポイント!スープに入っている肉団子も給食室でひとつひとつ手作りしていますよ。はるさめや野菜もたっぷり入っていて具だくさんです。

11月18日 5年スキル科

国士館大学の留学生と交流を行いました。子供たちは各グループごとにテーマを決めて、日本の文化やアニメ、食事など伝えました。留学生からもそれぞれの自国の話を伝えていただき、子供たちは、日本との違いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
『韓国風肉じゃが』は日本の家庭料理の肉じゃがに、韓国で使われている調味料を入れて味をつけて作りました。今日は「コチュジャン」という韓国の調味料を使いました。コチュジャンは米やもち米に麹を合わせて発酵させて、唐辛子をまぜたものです。見た目は「みそ」のような感じで、甘くて辛い味がします。韓国料理のビビンバなどでよく使われる調味料です。『ぶどう豆』はゆでた大豆にしょうゆとさとうで味をつけています。

11月17日 3年社会

「消防の仕事」を学習している3年生。今日は鶴川地区の消防団の方々が来校してくれました。消防についての話を聞いたり、実際に道具を触ったりする体験など、充実した学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん きりたんぽ鍋ふう ハタハタのから揚げ そくせき漬けふう 牛乳

毎月、世界の料理や日本の郷土料理を紹介している食育の日。今日は秋田県の郷土料理です。『はたはた』は秋田県の県魚にもなっているほど、秋田県の方々には身近な魚です。『はたはた』は秋田県の県の魚になっているほど、秋田県の人たちには身近な魚です。冬がおいしい旬の魚です。雷がなっている冬のあれた海でとれるのだそうです。今日は「はたはた」の小魚をから揚げにしました。小さな骨ごと丸ごと食べられますよ。
『きりたんぽ』は杉の木の棒に つぶしたご飯をにぎりならつけて焼いた「たんぽ」を切ったものです。お米のたくさんとれる秋田県ならではの郷土料理ですね。新米の収穫が終わる頃に、とれたての新米を使って作られていたそうです。きりたんぽをとり肉や野菜と煮込んだのが『きりたんぽ鍋』です。「せり」という野菜やごぼうが入っているのも特徴です。

11月16日 6年国語(研究授業)

教材名「みんなで楽しく過ごすために」
「1年生と遊ぶ計画を立てる」ことを話題にして、話し合いの学習が行われました。ICT機器を活用したり、話合いのポイントを意識して話し合ったりとレベルの高い学習活動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年ブラインドサッカー体験

日本ブラインドサッカーパペレシアル品川所属の寺西選手が来校し、ブラインドサッカー教室が行われました。アイマスクをしてボールを蹴る体験を初めて行った子供たち。周りの声を頼りに何とかボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティホワイトソース フレンチドレッシングサラダ
白玉入りフルーツポンチ 牛乳

『白玉入りフルーツポンチ』にはいっている白玉だんごは給食室で手作りしています。もち米から作られた「白玉粉」と、お米から作られた「上新粉」と水と「とうふ」をまぜておだんごを作りました。給食の白玉だんごには「とうふ」が入っているのが特徴です。とうふには、血や肉になり、私たちの体をつくるもとになる栄養があります。白玉だんごでとうふの栄養もとれるように工夫しています。今日は全部で1900個以上の白玉だんごをつくりました!フルーツは缶づめのみかん・りんご・パインが入っていますよ。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キャロットライス ハッシュドポーク  げんきサラダ 焼きりんご

りんごは今がおいしい旬の季節ですね!『焼きりんご』には「紅玉」という品種のりんごを使います。今日は青森県から届きました。紅玉は他のりんごとくらべて、皮の赤い色がとっても濃いです。焼いてもきれいに色が出ますね。実もしっかりとした固さがあって、酸味もあって甘すぎないので、砂糖と一緒に焼いたり、煮たりして、お菓子や料理に使うのにちょうどよいりんごです。今日はバター・砂糖・シナモンをまぶして、オーブンで焼きました。

11月15日 3年社会科見学2

多摩ニュータウン市場見学
市場の仕組みや野菜が入っているダンボール表示の見方など教えていただきました。子供たちは熱心にメモをとり、まとめていました。見学態度の素晴らしい3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年社会科見学1

大地沢青少年センター境川源流見学
天気が心配でしたが、現地に付くと雨がやみ、傘をさすことなく見学することができました。木々が紅葉していて、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
三色ごはん(そぼろ・卵・野菜の和え物) みそ汁
人参と雑魚のソテー 牛乳

『三色ごはん』の三色は三つの色という意味ですね。とり肉のそぼろの茶色、炒りたまごの黄色、野菜のこまつなのみどり色の三つの色をごはんにのせました。それぞれの食べ物の味をあじわいながら食べましょう。『みそ汁』は給食によく登場する汁物ですね。煮干しとこんぶでとった「だし」に、もやし・にんじん・じゃがいも・ねぎ・生揚げが入っています。生揚げは厚揚げとも言いますね。大豆から作られるとうふを油で揚げたものです。ちなみに、とうふをうすく切って油で揚げると油揚げになります。また、みそ汁の味つけに使うみそも大豆から作られていますね。とり肉のそぼろやにんじんとじゃこのソテーの味つけに使ったしょうゆも大豆から作られています。大豆からはいろいろな食べものが作られているんですね。

11月14日 児童朝会

本日の朝会では、校長先生や情報主任の先生からクロムブックの使い方について改めて話がありました。正しい使い方で学習し、ICTの力を高めて欲しいと思います。ご家庭でもルールをしっかり確認して、スマホやタブレット等、安心して利用できる環境を整えるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書