10月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンなので、それにちなんだ飾りつけや仮装、ゲームなどを楽しんでいる学級がありました。クラス遊びの計画を立てる活動は、友達の意見をよく聞き、自分の考えをわかりやすく伝えるなど、言語能力を育てる効果があります。誰もが楽しめるようにと、いろいろ工夫をする様子がうかがえました。

10月31日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのパイを作(つく)りました。ハロウィンはヨーロッパで生(う)まれた行事(ぎょうじ)です。今(いま)では、日本(にほん)でも馴染(なじみ)のある行事(ぎょうじ)となり、仮装(かそう)をしたり、お菓子(かし)をもらったりする楽(たの)しい行事(ぎょうじ)となっています。
 これから、だんだんと風邪(かぜ)が流行(はや)る時期(じき)になります。かぼちゃには、風邪(かぜ)の予防(よぼう)に役立(やくだ)つβ(べーた)-カロテンとビタミンC(シー)がたっぷり含(ふく)まれています。おいしく食(た)べて、風邪(かぜ)をひかない元気(げんき)なからだを作(つく)りましょう!

10月30日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業です。たしざんで10より大きくなる問題を考えました。
自分の考えをノートに表現し、最後には代表の子供他がみんなの前で発表しました。
4年生の音楽の様子です。最初に発声練習。そして今日は「音の重なりに興味をもって歌おう」をめあてに「もみじ」を歌いました。ソプラノとアルトに分かれて練習しました。アルトの部分についていろいろな方法で練習しました。最後には合唱になり始めました。

10月30日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は「さば」の紹介です。さばは秋(あき)から冬(ふゆ)が旬(しゅん)で、この時期(じき)に獲(と)れるものは脂(あぶら)が乗(の)って特(とく)においしくなっています。
 「さば」には、「DHA(ディーエイチエー)」や「EPA(イーピーエー)」という脂(あぶら)が含まれています。「DHA(ディーエイチエー)」は、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にすると言(い)われています。「EPA(イーピーエー)」は、血液(けつえき)をサラサラにしてくれます。 
 しっかり食(た)べて健康(けんこう)な身体(からだ)を作(つく)りましょう。

10月29日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、熊本県(くまもとけん)の名物(めいぶつ)である「タイピーエン」の紹介(しょうかい)です。「タイピーエン」は、明治(めいじ)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から熊本県(くまもとけん)に伝(つた)わってきました。たっぷりの野菜(やさい)と魚介類(ぎょかいるい)が入(はい)ったスープに、春雨(はるさめ)を入(い)れた料理(りょうり)です。
 中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から、お正月(しょうがつ)やお祝(いわ)い事(ごと)のときに、ご馳走(ちそう)として食(た)べられてきました。熊本(くまもと)では中華(ちゅうか)料理店(りょうりてん)はもちろん、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)、家庭(かてい)の食卓(しょくたく)でもなじみ深(ぶか)い料理(りょうり)です。
 今日(きょう)は、熊本県(くまもとけん)の名産品(めいさんひん)である高菜(たかな)入(い)りのチャーハンも作(つく)りました。熊本県(くまもとけん)の名物(めいぶつ)をおいしくいただきましょう。

10月28日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「かき」の紹介です。りんごやトマトと同(おな)じように、「かきが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあり、柿(かき)は風邪(かぜ)を予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)とビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 かきは、表面(ひょうめん)が少(すこ)し柔(やわ)らかくなってきた頃(ころ)が食(た)べ頃(ごろ)で、色(いろ)が濃(こ)く、ヘタが新(あたら)しいものがあまくておいしいものです。切(き)るときは、上(うえ)から見(み)て、少(すこ)しくぼんだ部分(ぶぶん)を包丁(ほうちょう)で切(き)ると、種(たね)に当(あ)たらずに切(き)ることができるそうです。
 旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

10月29日(火)作品展会場設営6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時目に6年生が作品展の会場を作りました。いろいろな場所から机、椅子やパネル等を体育館に運び入れました。各学年のコーナーに指示されたように台を並べました。6年生一人一人一生懸命動き、素早く完成しました。作品が並ぶ作品展会場が想像できそうでした。6年生のみなさんありがとう。

10月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から各教室にプロジェクターが入り、授業で活用しています。実際に手元のものを見せる時など、子供たちの集中力が高まっています。

10月28日(月)1・2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った1・2年生の校外学習。これまで2回とも雨で延期でした。
今日は近くの真光寺公園に1・2年生合同で行きました。2年生が1年生のお世話をとてもよくしていました。昨年度は1年生でされたことをお兄さんお姉さんになった今、下の学年にしてくれました。お互いに良い気持ちになれますね。今年度1年生の来年が楽しみです。

10月28日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「かき」の紹介です。りんごやトマトと同(おな)じように、「かきが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあり、柿(かき)は風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)とビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 かきは、表面(ひょうめん)が少(すこ)し柔(やわ)らかくなってきた頃(ころ)が食(た)べ頃(ごろ)で、色(いろ)が濃(こ)く、ヘタが新(あたら)しいものがあまくておいしいものです。切(き)るときは、上(うえ)から見(み)て、少(すこ)しくぼんだ部分(ぶぶん)を包丁(ほうちょう)で切(き)ると、種(たね)に当(あ)たらずに切(き)ることができるそうです。
旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。


10月25日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「キムチ」の紹介です。「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。長期間(ちょうきかん)保存(ほぞん)することができ、白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
 日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。味(あじ)わっていただきましょう。

10月25日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の様子です。「ゆめもよう〜かさ〜」として、傘に形や色を工夫した模様を表現しました。一つの傘には他のクラスの人が工夫した模様も入り、学年全体で作っていました。自分の工夫した模様を説明し、聞いていた子供たちは次の模様のアイディアを膨らませました。
どんぐり学級の国語の様子です。「くじらぐも」を題材に、挿絵の順番を考えました。みんなしっかりできていました。

10月24日(木)人権教室6年・自転車教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「人権教室」を行いました。法務省人権擁護委員の村上先生に講師としてお話しいただきました。「人権ってなんだろう」「人権を大切にする」「人権侵害」などのお話の後、最後に絵本を朗読してただきました。聴いた子供たちにとって、心にしみる話しになりました。本日はありがとうございました。
午後は3年生が自転車教室を行いました。町田警察の方に来ていただき、自転車の乗り方やルールについて自転車に乗ることを通して学びました。交通事故が0になるようにしていきましょう。協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10月24日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「ホキ」の紹介です。
 ホキは、海(うみ)の深(ふか)いところにすんでいる白身魚(しろみざかな)で、体長(たいちょう)は約(やく)1m(メートル)あります。
 今日(きょう)は、「ホキ」を使(つか)って、「魚(さかな)の磯(いそ)マヨネーズ焼(や)き」を作(つく)りました。ホキの味(あじ)はあっさりとしているので、しょうゆと酒(さけ)、みりん、三(さん)温(おん)糖(とう)で下味(したあじ)をつけた後(あと)に、マヨネーズとあおのりが入(はい)ったソースをかけて仕上(しあ)げました。ごはんと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

10月23日(水)研究授業4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に4年生が4つの少人数にわかれ、算数の研究授業を行いました。
複合図形の面積を工夫して求めました。クラスによって異なりますが、ヒントコーナー、ヒントカードを使って、各自が求め方を考えました。次に、ペア、グループや全体で対話を通して、考え方を深めました。最後の前に出たり、全体の前でそれぞれ考えた求め方を発表しました。

10月23日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「シチュー」の紹介です。シチューのルウには、何(なに)が使(つか)われているか知(し)っていますか?正解(せいかい)は、小麦粉(こむぎこ)とバターです。ルウとは、小麦粉(こむぎこ)をバターで炒(いた)めたもののことを言(い)います。
 シチューに使(つか)う白(しろ)いルウは、小麦粉(こむぎこ)を焦(こ)がさないように気(き)を付(つ)けながら炒(いた)めて作(つく)りました。シチューには、牛乳(ぎゅうにゅう)やバターなどの乳製品(にゅうせいひん)が使(つか)われており、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムがたっぷり含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、秋(あき)らしい、さつまいも入(い)りのシチューです。さつまいもの甘(あま)みで、いつもと一味(ひとあじ)違(ちが)ったシチューに仕上(しあ)がりました。味(あじ)わっていただきましょう!

10月21日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)の汁(しる)ものは、「呉(ご)汁(じる)」です。そこで今日(きょう)は、呉(ご)汁(じる)のクイズをしたいと思(おも)います。
【クイズ】
「呉(ご)汁(じる)」には、すりつぶしたある食材(しょくざい)が入(はい)っています。さて、そのあるものとは次(つぎ)のうちどれでしょうか?
1.ごま   2.ごはん   3.大豆(だいず)

 正解(せいかい)は、3の大豆(だいず)です。呉(ご)汁(じる)とは、鹿児島(かごしま)などに伝(つた)わる郷土(きょうど)料理(りょうり)の1つです。大豆(だいず)は、みそや豆腐(とうふ)のもとになります。他(ほか)にもいろいろな姿(すがた)になって食(た)べられる大豆(だいず)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれるくらい、栄養(えいよう)があります。たくさんの野菜(やさい)が入(はい)った呉(ご)汁(じる)は、からだも温(あたた)まります。味(あじ)わっていただきましょう。


10月18日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は、北海道の郷土料理である「鮭のチャンチャン焼き」です。魚と野菜などを一緒に焼き、味噌で味付けしてあります。
 鮭は、秋になると川に戻ってくるため、その周辺の地域の人々は、鮭を自然からの贈り物として大切にいただいてきました。大切な贈り物だからこそ、皮や骨、内臓まで上手に料理して食べる方法が考えられました。その1つがチャンチャン焼きです。
 北海道の人たちの思いと工夫がたくさんつまった料理です。おいしくいただきましょう。

10月21日(月)委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期委員会の紹介集会がありました。
体育館正面にいる5・6年生の委員の子供たちの態度がとても立派でした。1〜4年生の模範となりました。
委員長による説明は堂々として、委員会の仕事やお願いを簡潔に発表しました。
6年生はこれから次のリーダーになる5年生しっかりとにバトンを渡してくれると感じました。
最後の写真は5年生の国語の授業の様子です。「大造じいさんとガン」の三の場面でした。しっかりと気持ちを考えることができました。

10月19日(土)学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日です。対話を通して互いの考えを伝え合い、深い学びにつながる授業を目指しました。
1年生国語、3年生算数、5年生社会の授業の様子です。
どのクラスも時間を追うごとに保護者の皆様が多く参観していただきました。
子供たちもいつもと違う少し緊張感のある授業になりました。
本日は参観していただき、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31