学校の様子をお知らせしていきます。

席書会(書き初め)3年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)、3年生と6年生の書き初めの様子を紹介します。3年生は、先日の5年生と同様に体育館で席書会(書き初め)をしました。6年生はクラスごとに教室で書きました。6年生の写真は、6年1組の書き初めの様子です。

給食始め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)、この日より3学期の給食が始まりました。御粥に御汁粉と食べやすいメニューで、子供たちの食も進んでいました。写真は、4年生の配膳の様子と「いただきます」をした後の3年生の様子です。

席書会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)3学期が始まって2日目、5年生が体育館で席書会(書き初め)を行いました。初めに書写担当の専科の先生より、パワーポイントを利用して書き順などの説明がありました。その後で子供たちは練習用の紙、本番用の紙と段階を追って書いていきました。5年生全員で書く習字は、なかなか迫力がありました。子供たちは、集中して、引き締まった表情で字を書いていました。出来上がった習字は1月20日(月)から31日(金)まで、校内書き初め展で展示してあります。ぜひ御来校いただき、御覧ください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)3学期の始業式がありました。始業式では、校長より2020年のスタートにあたり、この3学期はより高い目標を立てて取り組もうという話と、オリンピック・パラリンピックの話がありました。児童代表の言葉は、2年生が行いました。3学期に頑張りたいことを堂々と述べ、大きな拍手をもらっていました。

二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)本日で二学期が終わります。朝、体育館で終業式を行いました。校長からは、二学期のめあてを振り返ろうという話と、たくさんの人との関わりの中で育(はぐく)まれてきたので、感謝の気持ちを忘れずにもとうという話をしました。その後、俳句大賞の表彰、生活指導の話がありました。12月26日(木)から1月7日(火)までの13日間子供たちは、家庭や地域で過ごします。怪我なく事故なく元気で始業式が迎えられるよう、子供たちに呼びかけました。三学期の始業式で、また子供たちと会えるのを楽しみにしています。本年も三輪小学校の教育活動に御理解・御協力を賜り、ありがとうございました。

給食終了

画像1 画像1
12月20日(金)2学期の給食が終わりました。この日のメニューは子供たちも毎年楽しみにしています。子供たちは、アルミホイルでまいた部分を持ちながらチキンをほおばっていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)2学期最後の集会は、体育集会でした。運動委員会の子供たちはこの日のためにずっと練習を重ねてきました。少し緊張しながらも、縄を使ったたくさんの技を披露し、縄跳びの楽しさを全校児童に知らせることができました。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(水)保護者の方による読み聞かせがありました。子供たちは、読み聞かせが大好きです。用意していただいた本の世界に浸りながら、子供たちは聞き入っていました。

アンサンブル・カンタービレ(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)本年度2回目のアンサンブル・カンタービレの皆さんによる演奏が行われました。今回は3年生と4年生の子供たちが、音楽室で交代で聞きました。演奏をお聞きした後には、全員合唱で子供たちが大好きなパプリカを歌いました。生の演奏を身近で聞ける貴重な機会です。子供たちも1時間の授業時間を満喫していました。

クリーンタイム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(月)、全校朝会終了後、5年生が校庭でクリーンタイムを行いました。クリーンタイムは、環境委員会の提案で月に一回程度、学年毎に校庭のゴミや危険物などを拾い集める活動です。6年生の環境委員の呼びかけを受けて、5年生の子供たちは、5分程の時間頑張って落葉を中心に落ちている物を拾いました。

感謝の会(5年生)

画像1 画像1
12月11日(水)、これまでまで米作りに関わってくださった地域の方をお招きして、5年生が体育館で感謝の会を行いました。始めに地域の方が作ってくださった活動の振り返りの写真を見て、その後、クラス毎に分かれて、地域の方に調べたことを発表したり、お礼の言葉を述べたりしました。最後に、学芸会で披露した『小さな勇気』を歌い、感謝の気持ちをお伝えしました。地域の皆様、一年間米作りを応援していただき、ありがとうございました。

どんぐり拾い(2年生)

画像1 画像1
12月11日(水)、2年生がどんぐり拾いに三輪の里山に出かけました。ただどんぐりを拾うだけでなく、どんぐりの植樹をするための大切な準備も兼ねています。子供たちは、樹木ネットワークの皆さんにやり方を教わり、竹筒に拾ったどんぐりと落葉、土や水などを入れました。育った苗木は、4年生になったら山に植樹することになっています。自然に落ちたどんぐりは、そのままでは日当たりが悪く、育つのは難しいそうです。美しい里山の風景は、人が手を入れることで守られていることを、子供たちは体験を通して学ぶことができました。

音楽鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)6年生が市民ホールに音楽鑑賞教室に行ってきました。行き帰りは電車で、子供たちは先日の3年生の校外学習と同様に、鶴川駅まで歩いて行きました。市民ホールでは、プロの楽団の方による演奏が行われ、子供たちは優雅なひとときを過ごすことができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(月)2学期最後のクラブ活動がありました。今日は天気は温かくなるという予報でしたが、太陽が出なかったため思いの外気温が低く、場所によっては寒い中での活動になりました。そんな中、どのクラブも、4・5・6年生の子供たちが仲良く活動していました。

12月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)2時間目の終わりに、避難訓練がありました。今回は予告なしの地震で、火災の恐れもあるという設定での訓練でした。子供たちは、おしゃべりもせず、素早く避難することができました。終了後の話では、自助、公助、共助の話をしました。「実際に避難したとき、小学生に何ができるだろう。」今回は、そんな投げかけだけしました。

学校保健委員会

画像1 画像1
12月5日(木)15時00分からランチルームで学校保健委員会がありました。学校からは、本年度の体力調査の結果や健康診断の結果について報告したり、食育について触れたりしながら、三輪小学校の子供たちの体の様子を中心にお話しました。その後。学校医の先生方から、それぞれお話をいただきました。歯科の先生からは噛むこと大切さ、内科の先生からは麻疹ワクチン接種の必要性、耳鼻科の先生からは鼻うがいの効果などについて話していただきました。参加された保護者の方との質疑応答もあり、短くはありましたが有意義な時間となりました。

精米(5年生)

画像1 画像1
12月3日(火)三輪小学校稲作ボランティアの方が、お米を精米してきてくれました。少し小粒ですが、きれいなお米ができました。

デイサービス三輪の見学(3年生)

画像1 画像1
12月3日(火)に3年生がデイサービス三輪の見学に行ってきました。この日は1組が行きました。始めに子供たちが数人ずつで詩の朗読をしました。その後、デイサービスの方が施設を案内してくださいました。子供たちは、車いすごとお風呂に入る装置を見せていただいたり、車いす体験をしたり、あっという間に時間が過ぎていきました。デイサービスを利用されているお年寄りの方々も、子供たちの訪問を大変喜んでくださいました。「遊びに来てください」という施設の方の呼びかけに、「今度行こうかな」と言っている子もいました。今後、交流の輪が広がるといいですね。
画像2 画像2

ワンツーワールド(手作りあそび学習1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)1・2年生のワンツーワールド(手作りあそび学習)がありました。1・2年生は、この日のために少しずつ準備を進めてきました。始めの会を体育館で行った後、それぞれの教室でお店を出す人と、お客さんとに分かれ、前半・後半で交代しながら活動しました。この日は日頃登校時の安全を見守ってくださっている見守りボランティアの皆さんをお客さんとしてお招きしました。教室で一緒に給食も食べていただき、ボランティアの皆さんも喜んでくださいました。スクールボード理事の方も3名参加してくださいました。はりきってお店の活動に取り組む1・2年生の姿がたくさん見られました。

連合音楽会(5年生)

画像1 画像1
11月28日(木)連合音楽会に参加するために、5年生が市民ホールに行きました。曲目は学芸会でも披露した「小さな勇気」と「残酷な天使のテーゼ」です。子供たちは少し緊張した面持ちでしたが、曲が始まると堂々と2曲を発表することができました。バスの配車でハプニングがあり、残念ながら竹内先生が伴奏するオープニングの全員合唱「ゆかいに歩けば」には間に合いませんでしたが、聞く態度も含めて立派な5年生の姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業中の学習支援