学校の様子をお知らせしていきます。

6年生日光林間学校3

お昼ご飯を食べた後、東照宮を見学しました。奥宮までクラスで見学し、その後、行動班で東照宮の中を見て回りました。少し雨が降りましたが、三猿、想像の象、眠り猫に鳴竜と一通り見学できたので、子供たちは満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼はご飯を食べました。バスに乗る時間が長かったので、食べられるかなと思っていましたが、思いの外、6年生のみんなは、量をたくさん食べられました。この後、今日1日の様子を少しずつお知らせします。

日光に向かっていざ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日光に向かって出発しました。
今日7月23日(火)から25日(木)、
日光へ林間学校に出かけました。
雨のため、体育館で出発式を行いました。
みんな元気で行ってらっしゃい。

プールの日よけを設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(月)にプールの日よけを設置しました。用務主事の皆さんが、応援の方も駆けつけるなど、いつもより人数を増やして作ってくれました。これで、暑さ対策もばっちりです。用務主事さんたち、ありがとう! 
本日のプールは、天候不順のため、中止となりました。中止の連絡はメールで流しますが、どうしても1回目は、職員の勤務時間の関係で遅れてしまいます。2回目以降は早めに判断していきますので、ご了承ください。

スクールボード理事会

画像1 画像1
7月22日(月)、スクールボード理事会がありました。スクールボードの方は、5月の学校だよりでもお知らせしたように、町田市の委嘱を受けて、学校と地域と家庭を結ぶ役割をしてくださっています。今回は、1学期の学校の活動を報告し、子供たちの様子について理事の皆さんから話をうかがいました。ちなみに下の写真は、サタディスクール担当の方が、活動時に子供たちと作ったしおりです。
画像2 画像2

1学期が終わりました

19日(金)は、1学期の終業式でした。校長からは、なりたい自分になるために、自分なりの目標を定めて努力できたか振り返ってみようという話を子供たちにしました。また、夏に2つの工事が予定されていることについて触れ、工事現場に立ち入らないことと、工事車両に気をつけて通ることについて話しました。次に俳句づくりについての入大賞者の発表を行いました。また、生活指導の担当より夏休みの安全な過ごし方について、副校長より、SOSの出し方について話しました。明日から長い夏休みに入ります。子供たちは、家庭に、地域に帰ります。夏にしかできない経験をたくさんして、2学期にひとまわり逞しくなった子供たちと会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内あいさつ運動

画像1 画像1
三輪小学校では、月ごとに学年で交代して、朝のあいさつをしています。7月は3年生が当番でした。写真は、今日の当番が2階であいさつしているところです。毎日の取組で、元気にあいさつする子供たちも増えています。

アンサンブル・カンタービレの演奏

 7月16日(火)に、アンサンブル・カンタービレの皆さんによる合奏を、音楽室で行いました。今回は、5・6年生の子供たちが演奏を聞きました。アンサンブル・カンタービレとしての活動は、今年で16年目になるそうです。バイオリンとピアノ、打楽器による演奏に子供たちは聞き入っていました。ちにみに、「アンサンブル」は「小さな小編成の合奏」、「カンタービレ 」は「歌うように」という意味のイタリア語だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴見川探検隊

本日、4年生は、川の様子と川の生き物の観察をしてきました。名付けて「鶴見川探検隊」。NPO法人TRネットワークの方のお話をうかがい、その後で実際に川に入りました。子供たちは、大きな網でエビや魚などの川の生き物を捕まえて、大喜びでした。川の自然を大切にしようとする態度がこうした活動で育まれていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子をご紹介します。理科は、3年生になって初めて習う教科です。10日(水)には、風の強さを変えたときのものの動き方を調べる実験をしました。子供たちは、風の強さの違いで、風を受けて走る車の動く距離(長さ)と速さがどのように変わるのかについて調べました。実験は、みんな大好きです。班で役割を決めて、協力して行いました。考察まで含めて、子供たちはしっかりと学んでいました。

日光林間学校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、7月23日(火)から25日(木)の予定で、日光林間学校に行きます。6年生の教室前の掲示板には、日光林間学校のめあてが掲示されています。6年生の担任が印刷したものに、子供たちが色を付けました。小さな黒い紙のものは、子供たちの手作りです。子供たちお手製のカウントダウンも始まりました。当日に向けて子供たちの気持ちは高まっていきます。

7月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の避難訓練は火災発生によるものでした。避難開始の合図から全校児童が避難して人数報告を終えるまで、4分37秒でした。校庭までの距離がある本校では、比較的短い時間ですみました。防災ずきんをかぶり、みな静かに避難していました。全体の場では、ハンカチで口を押さえること、窓を閉めること、放送をよく聞いて、発生場所を確認してから避難すること等を指導しました。

久しぶりの全校朝会

8日(月)、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。来週、学期末の大掃除もあるので、7日の記事に載せた掃除でのエピソードを紹介しながら、子供たちに掃除の話をしました。全校朝会ではこの他に、代表委員会から、廊下の歩き方に関する呼びかけと、看護当番の教員から、今週の目標についての話がありました。
画像1 画像1

つま先歩き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、子供たちが階段をつま先で歩いているのを見かけました。なぜそんな歩き方をしているのかを尋ねると、「せっかく掃除をしてきれいにしたんだから、汚したくない。」ということでした。なるほどと思うと同時に、理由が分かってからつま先歩きをしている姿を思い浮かべると、思わずクスッと微笑んでしまいました。子供たちの発想って素晴らしいですね。
子供たちは、頑張って掃除に取り組んでいます。

1学期作品展終了しました。

6月26日(水)から7月3日(水)まで、1学期の図画工作作品展が開催されました。1・4・6年は、各学年の廊下に平面作品を展示し、2・3・5年は、ランチルームに立体作品を展示しました。保護者会の開催に併せて行い、開催期間中にはたくさんの方が作品を見てくださいました。2学期にもう一度行います。今から楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田んぼの草取りをしました

画像1 画像1
7月2日(火)5年生が、お借りしている地域の田んぼの草取りをしてきました。地域の方々がヘビが出ないように事前に草刈りをしてくださり、当日もたくさんの方が参加してくださいました。タニシもたくさん捕りました。本物の田んぼで米作りができる三輪小学校の子供たちは幸せです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業中の学習支援