学校の様子をお知らせしていきます。

運動会の練習(3年生)

9月7日(火)校庭で3年生が体育をしていました。3年生は先週までに水泳の学習を終え、この日は運動会の種目の練習を行っていました。少し肌寒いくらいの陽気でしたので、子供たちは思い切り体を動かし、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1

オリ・パラ観戦の掲示

画像1 画像1
9月7日(火)5日(日)にオリンピック・パラリンピックがすべて終わりました。三輪小学校では、5・6年生がパラリンピックの競技を観戦する予定でしたが、残念ながら中止となりました。変わりに夏休みの課題の一つとして、テレビで観戦しましょうということで、6年生は観戦して感じたことなどを新聞にまとめました。その作品が現在、職員玄関に掲示してあります。1年延期のオリンピック・パラリンピックでしたが、子供たちは、きっと、かけがえのないレガシーを得られたことでしょう。

オリパラ給食

画像1 画像1
9月3日(金)1階の廊下に、「世界の料理 〜オリンピック編〜」と題した掲示がされています。9月1日(水)から3日間かけて、オリンピックの金メダルの多かった順にその国の給食が出されました。それに合わせての掲示です。1学期は図書室の本に合わせた給食というのもありました。給食に少しでも興味をもってもらいたい。そして、楽しんで食べてもらいたい。そんな栄養士の願いが込められています。

今度こそ

画像1 画像1
9月3日(金)代表委員会が作ったポスターが、1階パソコン室前の廊下に掲示されました。内容は、運動会の種目の紹介です。月曜日から1週間が過ぎました。新型コロナウイルス感染症の猛威を警戒しながらの1週間でした。少し涼しくなってきたので、教室の窓は、常時開けておくよう職員に改めて確認しました。我々にできることは限られているので、できることに最善を尽くしつつ教育活動を継続してまいります。運動会の話にもどします。10月9日(土)目指して、また、少しずつ子供たちの意識を高めていきます。職員が言われなくてもわかっていて行動してくれる。三輪小学校の職員は、そんな職員なのです。掲示にもそんな思いが表れています。10月9日(土)は、天気が悪くない限り、今度こそ運動会を実施する予定です。1学期当初予定していた形と変更もありますが、御容赦ください。
画像2 画像2

水はどこへ?(4年生)

画像1 画像1
9月3日(金)校庭で何をしているのかな。気になって見ていると4年生が水の流れる様子を調べていました。「雨水と地面 」の学習です。溜まっているところ、流れているところ、では、どちらに流れているのだろう。雨水と地面にどんな関係があるのか、実際に雨の降った校庭で、子供たちは観察していました。気付いたことは、今度教えてね。

お米ファッションショー(5年生)

画像1 画像1
9月3日(金)5年生の各クラスで作ったかかしを互いに見せ合うファッションショーが開かれました。空調工事の関係で、体育館の使用はしばらくできなくなるので、工事前最後のイベントでした。子供たちは作り上げたかかしに名前を付け、その特徴とともに紹介していました。6日(月)には、田んぼに飾られます。かかしたち、美味しいお米がたくさんとれるように、田んぼを見守っていてください。
画像2 画像2

かかし作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(木)お米の収穫の時期はもうすぐです。これから台風が来ても稲が倒れないように、また、スズメが来てお米を食べてしないように、願いを込めて5年生が案山子を作りました。各クラスで3体ずつ、思い思いの工夫を加えながら、取り組んでいました。

雨の日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)この日は朝から雨でした。連日蒸し暑い日が続いていたので、気温の差に驚きます。こんなときは、体調を崩さないように気を付けたいです。子供たちは、傘を差しての登校となりました。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <世界の料理:アメリカ>
牛乳 ジャンバラヤ 野菜のピクルス パンプキンスープ

水泳学習(1年生)

画像1 画像1
8月31日(火)水泳学習も大詰めです。2学期は各学年2回程度の実施にとどめ、検定を中心に学習を行います。この日は、3年生と1年生が水泳学習を行いました。写真は、1年生が少人数で検定をしているところです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)5時間目に委員会活動がありました。いつもは6時間目に行いますが、この日は短縮期間中ということで、5時間目に行いました。2学期の学校をどう盛り上げていくのか、委員会の役割は大きいです。それぞれの委員会で、2学期の活動内容を話し合い計画を立てたり、パソコンで調べたりしていました。保健委員会の子は、早速、点検表を片手に教室を見て歩く姿が見られました。

2学期給食始まる

画像1 画像1
8月30日(月)この日から給食が始まりました。最初のメニューは子供たちが大好きなカレーです。この日は、鶏肉とトマトの入ったカレーでした。トマトの酸味が爽やかでみんなたくさん食べていました。食べるときはマスクを外すので、学校では、みんな静かに食べるように指導しています。
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(月)本日から、授業も少しずつ始まりました。久しぶりの教室での学びでしたが、子供たちはみんな真面目に学習に取り組んでいました。写真は、4年生の算数と、5年生の理科、6年生の習字の様子です。4年生の教室では、デジタル教科書を使用して、問題文に沿った絵を提示しながら学んでいました。新しいもの、従来行ってきたもの、それぞれの良さを生かした学習が行えればと考えています。

サポートルームの活動紹介

画像1 画像1
8月30日(月)全校朝会でサポールームの先生が作った紹介動画を見ました。サポートルームでどんな学習をしているのかや先生方がどう関わっているのかなどを話しました。サポートルームでの学習への正しい理解が深まるよう、今後も工夫した活動を行って行きたいと考えています。

2学期始業式

8月27日(金)2学期が始まりました。始業式はオンラインで校長室からの配信で行いました。校長からは、夏の経験を学校生活に生かして、感染症対策を行いながら、楽しく、元気に過ごしましょうというお話をしました。代表児童は4年生が、1学期の振り返りと2学期の豊富を発表しました。どの教室でも担任が、夏にどんな事があった?と聞くと、みんな色々と話していたそうです。子供たちは、自分の話をいっぱい聞いてもらい満足していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)夏休み中の用務員さんの作業の様子です。子供たちがいないときだからこそできる作業があります。写真は、芝生の手入れをしている様、ドアの色の塗替えの様子、廊下のワックスがけの様子です。子供たちが気持ちよく過ごせるよう、暑い中でも作業してくれました。

7月27日 三輪小クラブ

画像1 画像1
7月27日(火)

三輪小クラブ二日目となる7月27日は、
・フェルト手芸
・フェイクスイーツ
・羊毛フェルト
の3つの講座が開かれました。

例年よりも短い時間・少人数での開催となりましたが、子供たちはとても集中し、意欲的に取り組んでいました。
地域の皆様の御協力ありがとうございました。
画像2 画像2

7月26日 三輪小クラブ

7月26日(月)

7月26日・27日は、地域のボランティアの方による三輪小クラブが行われました。
1日目の26日は、
・フラワーアレンジメント
・読み聞かせ
・フラダンス
・プログラミングで遊ぼう
の4つの講座が開かれ、普段の生活では体験できないような貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人面談

画像1 画像1
7月21日(水)この日から7月30日(金)までの間、希望による個人面談が実施されました。写真は、廊下を掃除して、お迎えする準備をすすめているところです。

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日(火)1学期の終業式は、オンラインで行いました。校長からは、あゆみを通して1学期を振り返り2学期への豊富をもつことの大切さやオリンピックのことなどについて話をしました。写真は3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことを振り返り発表しているところです。終業式の後には、生活指導の先生の話と副校長から、悩み事があった場合の対応の仕方について映像を見ながら話がありました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種様式等

PTAからのお知らせ

学校経営方針

交通安全・生活指導

登校許可届

入学式

スクールカウンセラー

ICT関係

授業改善推進プラン

降雪時の対応

学校だより2021