学校の様子をお知らせしていきます。

三輪小俳句大賞

画像1 画像1
7月15日(金)お昼の時間に、1学期の三輪小俳句大賞の発表を行いました。春から夏の季節を感じさせる句の中から選ばれた作品を、Meet機能を利用してオンライン配信で発表しました。初めに入賞作品を発表し、次に大賞作品を発表していきました。配信は校長室から行っているのですが、選ばれた作品を紹介している間、教室から拍手の音が聞こえてきます。同じクラスの友達が選ばれた際に起こる拍手です。誰の作品が選ばれても、自分のことのように喜ぶ雰囲気があることが、三輪小学校の子供たちの良さです。2学期も3学期も行いますので、みんな、また作品作りに挑戦してください、

ごみの出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)4年生が町田市3R推進課の方を招いて、ごみの出前授業を行いました。教室でごみの分別やリデュース、リユース、リサイクルなどごみの循環型サイクル等に付いて学んだ後、外に出て、収集車へ袋を投げ入れる体験をしました。収集車は『みえるくん』と名前が付けられていて、収集車の中の様子がよく分かるようになっています。体験を通して、子供たちはごみに付いての理解を深めることができました。3R推進課のみなさん、ありがとうございました。

職員研修

7月13日(水)職員研修を行いました。今回は、性暴力被害防止に関する内容を中心とする研修でした。職員一同、真剣に学び合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工作品鑑賞(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)4年生が図工の時間に作ったペットボトルランプの作品鑑賞を行いました。体育館のステージの幕を閉め、ランプの置かれた台に下からライトを照らすと、幻想的な世界が浮かび上がります。ライトアップされた作品を、子供たちはタブレット端末を利用して写真に収めました。普段とは違う鑑賞の仕方に、子供たちの興味も高まっていました。ステージ下でリハーサルをしていたアンサンブル、カンタービレの皆さんにも見ていただきました。

アンサンブル、カンタービレ(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)高学年がアンサンブル、カンタービレのみなさんによる演奏を聞きましたバイオリンやピアノ、マリンバなどを利用した本格的な演奏です。アンサンブル、カンタービレの皆さんは、三輪小以外の学校に呼ばれることもあり、その活動は少しずつ広がっているそうです。5年生は代表者による御礼の言葉を伝え、6年生は感謝の気持を込めて、運動会で踊ったダンスを披露しました。心地よい音楽に触れ、優雅な時間を過ごすことができました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)6年生が社会科見学に行きました。場所は、国会と科学技術館です。最初に科学技術館に行きました。たくさんの学校が来ていましたが、中は広いので、それほど混雑している感じではなかったです。体験できるコーナーもたくさんあり、他の学校とも交代しながら上手に過ごせました。あっという間にお昼の時間が来て、木陰でお弁当を食べました。午後は、国会議事堂に行きました。地下に待機する場所があるのですが、なんと三輪小学校だけでした。気のせいか、説明もいつもより時間をかけて丁寧にしてくださっている感じがしました。日光林間学校に行く前に、集団行動の良い練習ができました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)4年生の着衣泳の様子です。三輪小学校では、2、4、6年生が着衣泳を行うことになっています。水の中では、洋服を着るだけで思うように泳ぐことができず、浮くことも難しくなってしまいます。子供たちは、洋服に空気を入れたり、ペットボトルを抱えたりして、浮くことを中心に自分の命を守る活動について学びました。水の事故への備えです。

とうもろこしの皮むき(3年生)

7月8日(金)3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。準備万端支度を整えて、栄養士さんからやり方を教わり、いざ、皮むきに挑戦です。みんな上手に皮をむいていました。皮むきを終えても、まだひげが残っているので、それを丁寧に取り除いていきました。2本目に挑戦する子もいるなど、どの子もはりきって活動に参加していました。最後には、、みんなで給食室に運び、調理員さんたちに美味しく調理していただきました。自分たちで皮を向いたとうもろこしの味は、きっと忘れられない味になったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽(1年生)

画像1 画像1
7月8日(金)1年生の教室では、音楽の授業が行われていました。鍵盤ハーモニカは、今は、電子キーボードに変わっています。新型コロナウイルス感染症の流行が始まってから、教室の風景も随分変わりました。でも、感染症なんかに負けてはいられません。子供たちが笑顔で活動に参加できるよう、安全性にも配慮しながら、今後もできるだけ活動を工夫して行っていきます。

マンホールトイレの工事

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(木)災害用トイレ(マンホールトイレ)の工事が始まりました。東昇降口の前に設置されます。体育館が避難所となった際、使用するトイレです。町田市では、避難所としての施設や設備を少しずつ整えていきます。工事は夏休みに入ったら本格的に行うことになっています。工事現場は危険なので、近づかないようにしてください。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(木)昼休みの時間に、たてわり遊びがありました。6年生が各教室に出向いて、事前に考えた遊びを行いました。中には衣装まで身に付ける子もいて、短い時間でしたが大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。

パフォーマンスキッズ東京(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)6年生は、今年、『パフォーマンスキッズ東京』をの方をお招きして、ワークショップを通して学んでいます。ダンスや演劇、音楽などの分野で活動するプロの現代アーティストを派遣していただき、10日間程度の活動で子供たちが主役のオリジナルの舞台作品をつくりあげていきます。今回は1回目の活動でした。講師の方の自己紹介の後、遊びを通して演技する中で、いろいろな表現に取り組みました。今後、自分たちが考えたストーリーを基にしてパフォーマンスキッズ東京の人と一緒に台詞や動きを考えることになっています。次回の活動も、今から楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)避難訓練がありました。この日は火災の訓練でした。天気が悪く、校庭への避難はなく、廊下まで避難をして、人数確認をするところで終了しました。子供たちはみんな真剣に参加していました。

保護者会(5,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)1学期末の保護者会がありました。この日は、5,6年生の保護者会でした。6年生は、日光林間学校に向けた説明会を行いました。来校とオンラインとどちらでも参加できるようにして行いましたが、やはり互いの顔を見合いながら実施したいというのが、先生たちの本音です。

横断歩行者訓練(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)体育館で1年生が横断歩行者訓練を行いました。緑山駐在所のお巡りさんも来てくださいました。少し暑かったので、水分補給ができるよう、水筒も持っていきました。実際に横断歩道や信号機も用意されていて、子供たちも安全な歩行の仕方について、しっかりと学ぶことができました。

研究授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)2年生の研究授業がありました。スイミーの続きの話を考える学習です。文書の組み立てをタブレット端末の付箋機能を使って作り、より良いものにするために友達と意見の交換をしました。子供たちは、タブレット端末を見合いながら楽しそうに話し合っていました。

水泳学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)プールでは、6年生が水泳の学習を行っていました。6年生はこの日がプール開きでした。三輪小学校では、プールサイドに遮光ネットを張り、子供たちを日差しから守るようにして水泳学習を行っています。遮光ネットは、用務員さんが張ってくれています。三輪小学校では、安全に、少しでも快適に学習できることを考えて学習を進めています。

委員会活動(7月分)

6月27日(月)7月分の委員会活動がありました。園芸委員会は花壇の手入れをしていました。サルビアの苗で40周年の「40」を型どって植えました。代表委員会は、パソコンを使ってユニセフについて調べていました。呼びかけ、募金は9月に行います。それぞれの委員会で、少し先のことも考えて活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり遊び(2,4,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)昼休みに、2,4,6年のたてわり遊びがありました。体育館で行いました。2年生と4年生がペアを組み、6年生とじゃんけんをしていきます。ペアの誰か一人が勝つと、先に進むことができ、最終的に6年生の王様とじゃんけんをして勝つとメダルがもらえます。3クラスの王様がいるので、メダルは最高で3個集まります。子供たちは、メダルを3つそろえうようと意欲的に活動に参加していました。

40周年記念航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)40周年記念事業の一環として、航空写真の撮影を行いました。ポンチョのような色付きのシートを着て、撮影しました。きれいに映るように、みんな布の端を持ちピンと張った状態で撮影できるようにがんばりました。撮影は昔はセスナ機が飛んできて行っていましたが、今はドローンによる撮影へと移り変わっていました。撮影を終えると、緊張の糸もほぐれ、最後はみんなでドローンに向かって思い切り手を振りました。少し暑かったのですが、撮影できてよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

登校許可届

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会