学校の様子をお知らせしていきます。

保護者会(5,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)1学期末の保護者会がありました。この日は、5,6年生の保護者会でした。6年生は、日光林間学校に向けた説明会を行いました。来校とオンラインとどちらでも参加できるようにして行いましたが、やはり互いの顔を見合いながら実施したいというのが、先生たちの本音です。

横断歩行者訓練(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)体育館で1年生が横断歩行者訓練を行いました。緑山駐在所のお巡りさんも来てくださいました。少し暑かったので、水分補給ができるよう、水筒も持っていきました。実際に横断歩道や信号機も用意されていて、子供たちも安全な歩行の仕方について、しっかりと学ぶことができました。

研究授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)2年生の研究授業がありました。スイミーの続きの話を考える学習です。文書の組み立てをタブレット端末の付箋機能を使って作り、より良いものにするために友達と意見の交換をしました。子供たちは、タブレット端末を見合いながら楽しそうに話し合っていました。

水泳学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)プールでは、6年生が水泳の学習を行っていました。6年生はこの日がプール開きでした。三輪小学校では、プールサイドに遮光ネットを張り、子供たちを日差しから守るようにして水泳学習を行っています。遮光ネットは、用務員さんが張ってくれています。三輪小学校では、安全に、少しでも快適に学習できることを考えて学習を進めています。

委員会活動(7月分)

6月27日(月)7月分の委員会活動がありました。園芸委員会は花壇の手入れをしていました。サルビアの苗で40周年の「40」を型どって植えました。代表委員会は、パソコンを使ってユニセフについて調べていました。呼びかけ、募金は9月に行います。それぞれの委員会で、少し先のことも考えて活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり遊び(2,4,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)昼休みに、2,4,6年のたてわり遊びがありました。体育館で行いました。2年生と4年生がペアを組み、6年生とじゃんけんをしていきます。ペアの誰か一人が勝つと、先に進むことができ、最終的に6年生の王様とじゃんけんをして勝つとメダルがもらえます。3クラスの王様がいるので、メダルは最高で3個集まります。子供たちは、メダルを3つそろえうようと意欲的に活動に参加していました。

40周年記念航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)40周年記念事業の一環として、航空写真の撮影を行いました。ポンチョのような色付きのシートを着て、撮影しました。きれいに映るように、みんな布の端を持ちピンと張った状態で撮影できるようにがんばりました。撮影は昔はセスナ機が飛んできて行っていましたが、今はドローンによる撮影へと移り変わっていました。撮影を終えると、緊張の糸もほぐれ、最後はみんなでドローンに向かって思い切り手を振りました。少し暑かったのですが、撮影できてよかったです。

読書週間献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)1学期の読書週間は、6月20日(月)から24日(金)までです。昨年度同様、栄養士さんが絵本に関連する食材に合わせた献立を工夫して給食を提供しています。廊下に1週間分の献立と、絵本との繋がりについて紹介する掲示がしてあります。給食にも本にも興味をもってほしい。そんな栄養士さんの願いが込められているのです。

ゼルビア選手との交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)毎年恒例となっている、町田市に本拠地を置くJ2サッカーチーム「ゼルビア」の選手が、1年生の子供たちに下敷きをプレゼントしに三輪小学校に来てくださいました。今年は残念ながら「ゼルビー」は来られませんでしたが、三輪の緑山にはゼルビアのトレーニングセンターもあるため、今後三輪小学校との交流も広がっていくかもしれませんね。ゼルビアの皆さん、今後とも宜しくお願いいたします。

校内研究授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)6年生の1クラスで校内研究の授業がありました。校内研究とは、教員がテーマに沿って指導方法の工夫、改善を行うための、「先生たちの学びの場」です。今年は、国語の指導方法について、主に子供たちの表現力を伸ばすための指導について学んでいます。6年生の子供たちは、朝ごはんはパンがいいかご飯がいいかを話題にして話し合いました。互いの意見のやり取りを通して、自分の考えを広げることを目的に授業を行いました。子供たちは、みんな生き生きと授業に参加し、友達とのやり取りを通して、互いの意見のよさや違いに気付くことができました。

窓拭き

画像1 画像1
6月20日(月)廊下では、用務員さんが窓を拭いてくださっていました。子供たちが少しでも心地良い環境で様々な活動に参加できるようにするために、力を尽くしていただいています。

クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)クラブ活動がありました。科学クラブでは、性質の異なる液体に食紅で色を付け、液体の模様作りを行っていました。ポイントは、容器に注ぐ際に混ざらないようにすることです。ゆっくり、慎重にやると見事にきれいな色の層ができあがります。友達が上手にできると思わず子供たちから拍手が起きていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)一昨年度は、紙面発表、昨年度は事前に録画しておいた授業の配信という形で行っていた道徳授業地区公開講座ですが、今年は、ようやく授業参観という形で実施することができました。参観できる授業は道徳のみでしたが、授業を直接見られる機会ということで、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。体育館では、外部講師をお招きしての講演会も実施できました。今後もできるだけ日頃の子供たちの様子をお伝えできる機会を設けてまいります。

授業の様子(高学年)

6月17日(金)高学年の授業の様子です。6年生の教室では、タブレット端末と紙と両方を使用して話し合いを行っていました。残りの2枚は、図工と家庭科の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エイサー太鼓(4年生)

画像1 画像1
6月16日(木)4年生の教室横の廊下には、運動会の演技「エイサー」で使用した太鼓が飾られています。天井に整然と並ぶ太鼓は素敵な飾りとなっています。子供たちの作品一つ一つに思いが込められており、見ていて飽きることがありません。

先生当てクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)この日の集会は、集会委員会による先生当てクイズでした。いくつかのヒントを頼りに、選択肢の中から正解と思う先生のときに手を挙げて答えます。正解発表の際には、子供たちに向けたメッセージ付きの写真が紹介されます。答えが発表されるたび、教室からは子供たちの喜びの声が聞こえてきました。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)1年生の授業の様子です。この日は言葉の学習でした。みんなしっかりと学んでいました。休み時間になると、子供たちは朝顔に水をやりに行きました。朝顔のつるも随分伸びてきました。

機械操作講習会

6月16日(木)放課後、教員がプールの機械操作について講習会を開きました。正しい操作の仕方を学ぶことで、安全に、事故なく水泳学習ができるようにしていきます。毎年行っていることでも、きちんと確認して行うことが大切なのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(水)保健委員会の児童が、教室を訪れ、怪我の手当の仕方について発表しました。タブレット端末を利用して、発表しました。以前は模造紙などに書いたものを発表することが多かったので、ICTが活用できる用意なり、発表の仕方も様変わりしてきました。子供たちは緊張しながらも発表することで、達成感を得られるとともに、大きな自信に繋がりました。

全校朝会(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月)全校朝会で、三輪小学校の保護者の方による読み聞かせを行いました。事前にお話をいただき、御自分で絵も描いたという絵本を読み聞かせてくださいました。効果音も付いていて本格的です。テーマは「いじめ」でした。教室を覗いて見ると、次第にお話に引き込まれていく子供たちの様子がよく分かりました。いじめは、一人一人が自分ごととして考えることが大切なため、貴重な機会となりました。読み聞かせをしてくださった保護者様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

登校許可届

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会