(移動教室1日目)キャンプファイヤー

 夕食の後は、キャンプファイヤーを行いました。撮影はできませんでしたが、満点の星空の下、自分の心を目一杯解放しながら友達と炎を囲み、楽しいひとときを過ごしました。最後は、子供たち一人一人の健やかな成長を心から願う担任の熱い想いを子供達に伝え、卒業に向けて共に頑張っていこうと誓い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(移動教室1日目)夕食タイム

 待ちに待った夕食の時間です。係の子供たちが、力を合わせてテキパキと準備をしてくれました。感染防止のため、食事中のお話しはできませんが、その分、集中して食べることが出来たため、おかわりをした子供達がたくさんいました。この後のキャンプファイヤーに備え、再び元気モリモリの忠生小6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(移動教室1日目)フォトフレーム完成

 海岸で集めた貝殻を使って、オリジナルフォトフレーム作りを行いました。集めた貝殻もレイアウトも全員異なり、世界で一つだけのフォトフレームが完成しました。終了後は、貝殻の破片が落ちていないかよく確認し、きれいにモップがけまで行うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(移動教室1日目)貝拾い

昼食の後は、海岸に出てフォトフレーム作りで使用するための
貝探しを行いました。写真にある砂浜の白い粒は全て貝殻です。最初は濡れることを避けていた子供たちでしたが、貝拾いに夢中になり、いつの間にか海とすっかりお友達になってしまった子もいました。濡れた靴や靴下は外で乾かし、着替えを済ませ、いよいよフォトフレーム作りに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(移動教室1日目)開校式と昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に到着し、開校式にて施設の方にご挨拶しました。お昼は、海を眺めながらのお弁当です。日差しも暖かく優しい波音に包まれ、子供たちは自然と笑みばかりが溢れています。

(移動教室1日目)乗船していると・・・

空は快晴で富士山もよく見えました。子供たちを歓迎するかのように、途中、たくさんのカモメが飛来してきました。他のお客様のご好意でポテトチップスを一枚いただき、カモメにあげることができたお友達もいました。金谷港にも無事到着し、これから1時間程度で宿舎に到着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(移動教室1日目)久里浜港を出港

当初の予定通りフェリーに乗船することができました。大きな船と大きな海に大興奮の子供たちです。この後、30分程度で千葉県の金谷港に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品展の開催にむけて、作品制作の仕上げの取り組んでいます。学年装飾は色水を作りました。平面作品は、マーブリングやスパッタリングの色合いを楽しみながら羽を貼り合わせました。ひとりひとりの伝説の鳥を、ぜひ作品展当日にお楽しみください。

10月28日(水)交通安全教室がありました。

 先週の金曜日に、交通安全教室を行いました。警察や市役所の方々にご協力いただき、自転車を安全に乗るための学習をすることができました。最初から最後まで、真剣に話を聞いている姿が、大変すばらしかったです。これからも安全に自転車に乗ることができますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 作品展 学年装飾

2年生の学年装飾は、個人作品の「型」を生かして作りました。
カラフルな色の中をよーく見ると…子どもたちが作った生き物の形が見えてきます。
むらなくきれいに色を塗ろうと、細かいところまで真剣に塗りつぶしました。
子どもたちの渾身の作品は、作品展当日をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室に向けて準備を進めています。今日は、しおりに目を通しながら、当日の行程や注意事項などについての話を聞きました。みんなで協力して、楽しい思い出がたくさん作れるようにがんばっています。

【3年生】アグリハウス忠生・畑の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)に、アグリハウス忠生や畑の見学に行ってまいりました。
町田市で収穫された野菜に深く興味を持ち、棚に並べられた野菜をよく見たり、たくさん質問したりすることができました。ここで学んだことは、社会科の学習でさらに深く調べたり、考えたりしていきます。

【1年生】 根岸公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 根岸公園へ「あきのたからもの」を探しに出かけました。
 先日行った忠生公園にはない、まるまる太ったクヌギのどんぐりに子供たちは大興奮。
 かごや袋にどっさり詰めて、満足顔で帰路につきました。
 集めたどんぐりは、生活科の秋遊びに使います。

【3年生】作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展に向けて、3年生学年装飾『海の底から見た世界』の制作をしています。
画用紙や折り紙を使って、たくさんの海の生き物を楽しく作ることができました。
こちらの作品は3年生の教室の前の廊下の窓に装飾を予定しています。
ぜひご覧ください。

【3年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
警察官から公道での自転車の乗り方について指導していただきました。なぜ自転車は道路の左側を走らなければならないのか、一時停止の標識がある交差点の危険性など、DVD鑑賞と実技を交えて教わることができました。講習の最後は筆記試験がありました。最後は市役所の方から運転免許を発行してもらい、皆、ほっとした様子でした。

【いずみ学級】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため、八景島シーパラダイスに遠足に行きました。子供たちはさまざまな海の生きものの展示を興味津々に見ていました。特に、ペンギンやホッキョクグマの泳ぐ様子を見たときは、「こんなに速く泳げるんだ。」「泳いでいるところ、初めて見た。」と嬉しそうでした。昼食後は、シロイルカやセイウチのショーを見学し、そのパフォーマンスに拍手を送っていました。

【6年生】作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展の学年掲示を作製しています。期間中は、職員室の前に掲示する予定です。来校された際には、ぜひご覧ください。

【いずみ】日常的な活動の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から始まったキッズヨガでは、一人一枚ヨガマットを使い、体を動かしています。「お子様ランチのポーズ」「おしり歩き」「お父さんのお昼寝」など、はりきって取り組んでいます。1学期から続けてきた成果が出始め、バランスを保ってできるようになってきました。上履き洗いは天気が良い日は昇降口の手洗い場で行っています。1週間の汚れをピカピカになるまで落とし、気持ちも晴れ晴れとスッキリできる、子どもたちに人気の活動です。

【いずみ】図工の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食欲の秋!いずみ学級では「ぶどう」やオリジナルの「お弁当」を作りました。お弁当にはどんな形の具材を入れるか、配置はどうするか、絵を書いて計画してから作業に取りかかりました。うさぎのりんごや大好きなお店のポテト、巨大なおにぎりなど、大好きなものを詰め込んだ夢のお弁当が完成し、その出来栄えに思わず皆、にっこりです。

【6年生】卒業アルバム撮影始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展の準備をしたり、卒業アルバムの撮影をしたり、運動会後もみんながんばっています。引き続き元気いっぱいに過ごすことができる様、11月の移動教室に向け、担任と共に頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題