【いずみ】大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
いずみ学級で育てた大根が、大きく育ちました。今年は豊作で、収穫できた大根の本数は50本以上になりました。ご家庭に持ち帰った大根も、おいしく召し上がっていただけると幸いです。

【くわのみ学級】12月21日(月)総合的な学習の時間にて

 2020年も、残すところ後わずかとなりました。2学期の学習をまとめ、3学期の新しい学習につなげていけるよう最後の日まで指導してまいります。
 総合的な学習の時間では、3〜6年生のみんなで、2021年の目標をワープロに打ち出しました。来年の目標を立てながら、わくわくした表情をしていました。子供たちが、目標に向かって進むことができるよう支援していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日 校外学習

外国語の学習の一環として、スヌーピーミュージアムに行きました。本年度初めての校外での学習ということもあり、子どもたちは張り切っていました。PEANUTのかわいらしいキャラクターに囲まれながら、英語をメモしたり発生したりしました。また、かわいいスヌーピーも描き、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ】5年生 スヌーピーミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流級の5年生と一緒に、スヌーピーミュージアムに行きました。南町田のまちライブラリーでは、スヌーピーの絵の描き方を英語で教わりました。「かわいくかけてうれしい。」と喜んでいました。ミュージアムでは、展示を見て、ワークシートに熱心に取り組んでいました。大きなスヌーピーの像やウッドストックの部屋を楽しんでいました。事前に学習した英文をみんなで声を合わせて言うことができました。

【体育的行事】オリパラ教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日にオリパラ教育として、なでしこサッカーリーグ伊賀FCコーチ、林 一章(はやし かずあき)さんをお招きし、6年生に体育実習や講義をしていただきました。
 体育実習では、ゲームの中で「友達と協力する姿」「工夫する姿」がたくさん見られました。
 また講義では、夢をもつことの大切さや、それを叶えるために「目標」「行動」「継続」が大切であることを林さんの経験から教えていただきました。
 今日の学びが、自分のやりたいことや夢に向かって挑戦する力に少しでもなれば嬉しいです。

【くわのみ学級5・6年】環境・美化委員会の活動

 月に一度、委員会活動にそれぞれ取り組んでいます。本日は、環境・美化委員会に所属する児童が取り組んでいるところを紹介します。
 環境・美化委員会では、階段の踊り場のポスターの掲示、落とし物の整頓、リサイクル室の掃除、学校の環境に関するポスターの作成等の活動をしています。みんなに伝えるために興味を引きやすいイラストのポスターを書いたり、みんなが心地よく過ごすことができるように、隅々まで綺麗にしたりと、みんなのために頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【くわのみ学級3年】12月1日(火)消防署見学に行きました!

 12月1日(火)に町田消防署に見学に行きました。感染症対策のため、3年生を2つのグループに分け、3年1組と見学しました。
 消防士さんの働き方や、仕事の内容についてお話を聞くことができました。消防車に積まれているものも近くで見ることができ、楽しんで学習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に町探検に行きました。自分たちが住んでいる地域には、どんな建物があるか、畑はどれくらいあるかなど、さまざまな視点から考えながら探検しました。第1弾は淡島公園と根岸公園を巡りました。道中では、信号がない交差点や、ガードレールのない道の歩行の仕方なども確認しました。第2弾を11月25日に予定していましたが、あいにくの雨で12月2日に延期になりました。今回は忠生公園に行きます。交番や消防署の場所なども確認し、楽しみながら安全について学んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題