まなざし保育園の園児が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の自然幼稚園に続いて、本日はまなざし保育園の園児たちが学校を訪問しに来ました。学校の中を散策し、お兄さんお姉さんたちに声をかけてもらいました。ちょっと緊張していたようですが、期待に胸膨らませて入学式に来てくれることを願っています。

自然幼稚園の園児が学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の1年生になる自然幼稚園の園児約30名が本校を訪問しました。1年生の教室で歌や6年生を送る会の呼びかけ練習の様子を参観しました。5年生の教室もまわり、自分たちがお世話になる次期6年生とも対面しました。入学を楽しみにしている幼稚園児たちの緊張した姿がとてもかわいかったです。

6年生キャリア教育 モルガン証券出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が毎年取り組んでいるモルガン証券様による出前授業が行われました。お金についての認識を深め、様々な価値観について考えを深めるという学習です。子どもたちは様々なテーマを設定し、話し合いを活発に行っていました。SDGsの学習で社会を見る目を養ってきた6年生だけに、昨年度よりも深い話し合いがみられたという担任からの話もありました。成長の喜びを感じる一コマでした。校長

がん教育 6年

画像1 画像1
6年生に対しての「がん教育」の授業が行われました。校医の山下先生から、がんについての学習をしていただきました。生活習慣などを整えたり、定期健康診断をきちんと受けて早期発見・早期治療につなげるなど、貴重なご意見をいただきました。小学校教育の段階からがんに対しての啓発を行い、正しい認識を高めることは大切だと感じました。

5年生わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、社会科や総合的な学習の時間に稲作や稲の栽培に取り組みました。今回は稲わらを使ったわら細工に挑戦しました。当日は地域の方や健全育成委員会の方、保護者の協力も得て、わらでリースづくりを体験しました。わらを編んで縄をない、それを輪にしてリースに仕上げました。友達と協力してかわいいリースがたくさんできました。指導してくださった皆様、本当にありがとうございました。地域の皆様に支えられていること、深く感謝申し上げます。校長

作品展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの力作が勢ぞろい。いよいよ忠生小学校の作品展が始まりました。体育館がしばし夢のワンダーランドに変わりました。素晴らしい作品の数々をぜひご覧ください。本日は9:00〜16:00まで、明日は8:35〜14:30(最終受付)15:30閉館までの開催となっています。ぜひお誘いあわせの上ご参観ください。合わせて、6年生のまちおけの販売も行っています。 

今年度最後の情報教育

画像1 画像1 画像2 画像2
ファミリーeルール講師の山本啓史先生による、年間3回の情報教育を本校では中・高学年を中心に行ってまいりましたが、本日三学期最後の情報教育が行われました。ネット社会は生成AIをはじめとして、日増しに進化し続けており、それにまつわる銀行口座の照会や架空請求などの犯罪行為も巧妙な手口になってきました。ネット詐欺とよばれる犯罪行為のすぐ入り口に子どもたちはさらされています。スマホなどは便利で気軽に使える通信手段でありますが、その裏側では、こうした犯罪に巻き込まれる子供たちがたくさんいます。与えるだけでなく、適切な管理を保護者の方々にもお願いいたします。今週の土曜日の4時間目に、保護者向けの情報教育を道徳授業地区公開講座の講演として行います。作品展の参観と合わせて、ぜひお時間をつくっていただき、参加していただけたらと思います。校長

雪遊びに熱中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の大雪には驚かされましたが、今日の一時間目は、全校で雪遊び大会としました。
雪だるまならぬ泥ダルマがたくさんできました。やはり暖冬なのでしょうか。解けるのも早いですね。先生方も朝早くから雪かきをして子どもたちの安全を守ってくれました。立春は過ぎましたが、しばしの冬体験でした。

女子10000m日本代表 関根花観選手が来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リオデジャネイロオリンピック 女子10000m日本代表の関根花観選手が来校しました!
 全校児童にご講演していただきました!何事にも挑戦してみることや人との縁を大切にすることなど、これまでの経験をもとに教えていただきました。また、オリンピックで使用していたスーツやユニフォームを近くで見せていただきました。
 5・6年生は、走り方教室を実施していただきました!実際に練習していたメニューに児童も取り組みました。スキップや腿上げなど、関根選手のお手本を見て、「すご!」「はやっ!」と驚く姿が見られました!最後には、関根選手と校庭を3周、一緒に楽しく走ることができました!

グローブ到着!みんなで野球しようぜ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝会で、大谷選手から届いたグローブをお披露目しました。
 子ども達はグローブを見て、「おお!」「本物だ!」「すごい!」と大興奮!
 始球式では、校長先生と代表の子ども達が、キャッチボールをしました。新しいグローブの硬さに初めはキャッチできませんでしたが、次第に上手にキャッチできるようになり、楽しそうにしている様子が印象的でした。
 野球に興味・関心をもつ子ども達が増えてほしいという、大谷選手の思いを乗せて、届いたグローブは今後、全員が使えるように各学級に回していく予定です。
 このグローブを使ってたくさん身体を動かしてほしいと思います。

ゼルビア朝会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 忠生小学校にFC町田ゼルビアの方とマスコットキャラクターのゼルビー君が来校しました。
 体育館に現れたゼルビー君を見て、子ども達は大盛り上がり!
 忠生小学校の子ども達からJ1昇格のお祝いのメッセージを書いた横断幕を渡しました。
 忠生小学校は今後もJ1で活躍するFC町田ゼルビアを応援していきます。
 がんばれ!ゼルビア!!

【1年生】凧揚げをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達がそれぞれ好きな絵を描いた凧が校庭いっぱいに広がりました。
少し強い風に苦戦しながらも、凧を持って楽しそうに走り回っていました。
めいっぱい楽しんでたくさん走った1時間でした。
ぜひ、ご家庭でも様子をお話してみてください。

【4年生】3Rを覚えよう!

ごみの出前授業がありました。
バイオセンターの中の様子やゴミ収集車の仕組みなどを動画や体験を通して学びました。実際に、ゴミ収集車の中にゴミ袋を入れる体験を行い、どのようにゴミ袋が移動するのかを目で見て知り、ごみへの興味が高まっていました。
最後には、3Rの歌を歌って楽しくごみの学習を終えることができました。ぜひ、ご家庭でも歌を聞いてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(火)始業式が行われ、忠生小学校の3学期が始まりました。今年のお正月は、大変なスタートでしたが、元気に学校に登校した子ども達の姿に元気をもらいました。
 3学期は新しい学習に加え、学んだことや体験したことを振り返る時期でもあります。
 子ども達にとって、3学期がより充実した学校生活になるよう教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

もちつき会 6日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催のもちつき会が6日(土)行われました。200名近くの参加者があり、盛況でした。子どもたちも楽しそうにもちつきをして、美味しくいただきました。能登地方の地震がまだ続いていて、不安な日々を送られている方々のことが気にかかります。協力し合うという意味で、日頃からのこうした地域ぐるみの活動が大切だなと感じました。PTAの皆様、地域の皆様、感謝申し上げます。校長

2023年度 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 30度超えの残暑厳しい9月の2学期始業式から一転、本日は、氷点下という厳しい寒さの中、終業式を無事迎えることができました。
 代表児童2名から、この長い2学期の取り組みを通して学んだことや成長を感じたこと、そして感謝の気持ちが発表されました。長い2学期間を共に乗り越え、共に成長を噛みしめることができたひとときとなりました。
 終業式後は、子どもたちの防犯意識を高めるため「い・か・の・お・す・し」について復習しました。

いか・・・(ついて)いかない
の・・・・(乗り物に)のらない
お・・・・大声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる

 子どもたちの記憶に残るよう、今回は教職員の寸劇を行いました。おうちでも、「いかのおすし」について話題に触れ、冬休みの防犯意識を高めていただけると幸いです。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

【1年生】江ノ島に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は寒さが心配されましたが、お弁当と貝拾いの時間には太陽が出て暖かくなりました。お弁当など、持ち物のご準備ありがとうございました。

新江ノ島水族館にはたくさんの魚や海の生き物がいて、子ども達は目を輝かせながら楽しんで見ていました。

ネコザメに触ったり、餌を食べているカピバラを見たり、たくさんの思い出を持ち帰っています。ぜひたくさん話を聞いてみてくださいね。

第6学年 町田わくわくプロジェクト取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6学年が総合学習で取り組んでいる町田わくわくプロジェクトの取り組みを、町田市の環境政策課の方々が、取材に来てくれました。活動紹介をユーチューブ配信してくださるそうで、子どもたちも緊張の中、頑張ってプレゼンテーションやインタビューに答えていました。このプロジェクトは、総合的な活動の時間を使って、第6学年の子どもたちがSDGsの学習の一環として、ペットボトルのキャップを集めて、それを町田市を紹介する風呂桶に加工し、販売した収益をSDGsの関連団体に寄付しようという企画です。環境教育やキャリア教育、情報教育など、横断的な活動となっており、子どもたちの意欲的な活動と斬新なアイデアには驚かされています。様々な団体の方のご支援で活動は進んでいます。皆様の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。

【1年生】お店屋さんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
おもちゃ屋・パン屋・すし屋・洋服屋…など、一人一人がやりたいお店屋さんになりきって、商品を作りました。

「いらっしゃいませ。」「これください。」と話し方にも気を付けてやりとりをしました。
買った商品にはシールを付けた所、「これ人気商品だった!」と自分が作った物がたくさんの友だちに選ばれたことを喜んでいました。

【1年生】図工「ひかりのくにのなかまたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の図工は、ビニール袋とカラーセロファンを使って工作をしました。
自分で考えた形になるように、モールを使ったり、テープで止めたり、工夫をしました。
作品を持ってみんなで校庭へ出て、太陽の光に当ててキラキラしている様子を楽しみました!「かげに色がついてる!」と気付いたときには大興奮!
影を見ながら走ってみたり、影が見やすい場所を探して、色がついているところを確認したりしていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

登校報告書(※封筒に入れて提出してください)

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

下校時刻

わくわく町田プロジェクト(お知らせ掲載用)

わくわく町田プロジェクト(画像拡大用)

公会計(学校徴収金)実績報告書