小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

黙祷

画像1 画像1
10年前の
2011年3月11日に起きた東日本大震災で
亡くなられた方々への哀悼の意を表して
同時刻に全校で黙祷しました。

全校集会でも震災の話をしましたし、
それぞれのクラスでも
話をしておいてもらいました。

14時46分、
それぞれのクラスで授業中でしたが、
放送に合わせて黙祷を捧げました。

(私も黙祷をするため、写真は黙祷直前の様子です)

お祭り必須

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えは
3 の 8種類 です。

豚肉、じゃがいも、ニンジン、豆腐
ネギ、大根、ごぼう、こんにゃく

具だくさんで栄養満点です。

久々に豚汁食べておいしかった……と
感慨にふけっていて、はたと
毎年何回も食べている豚汁が
「久々」…と感じるのはなぜだろう、と思って考えたら、

豚汁は、
キャンプや地域のお祭り、イベントなどで
カレーと並ぶ必須アイテム

そうか、豚汁を食べる機会がなくなったのは、
全てコロナのせいだ、と気付きました。

自粛の影響が、こんな小市民のささやかな楽しみをも
奪ってしまっていたのです。

4年 ストレス発散に

画像1 画像1
画像2 画像2
キックベース

もちろんゲームの勝敗もあるでしょうが、
思い切りボールを蹴るだけでスカッとします。

コントロールとか力加減とか気にしないで
ボカンと蹴り上げて
コロナ自粛でウズウズしている気分を
晴らすのもいいものです。

3年 どっちの水玉?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦横だけでなく
折れ・はね、右はらい左はらい、点など
「水玉」の漢字には、3年生の書写で学習したことが
詰まっています。

どちらが上手に書けたか
先生に選んでもらっている人もいます。

2年 すてきな友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達のよいところを紹介する手紙をつくっています。

まず、友達のよいところ…
頑張っていること
上手なこと
褒めてあげたいことなどについて、
よく会議のブレーンストーミングなどで使われる
連想図を模して、関連する言葉を拾い集めていきます。

出てきた言葉を紡ぎながら
国語の授業らしく、
はじめ・中・終わりの構成の中に
それをあてはめてひと繋ぎの文にしていきます。

友達へのメッセージ
書くのは大変ですが、
もらうのは楽しみですね。

6年生発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の「6年生を送る会」で
6年生が演奏した八木節の動画を
集会の時間に、それぞれの教室で鑑賞しました。

ライブで聴けなかったのは残念でしたが、
「自分たちも6年生になったら
 こんなカッコいい演奏をするんだ」と
ワクワクして観ている子がたくさんいました。

6年生のみなさん、素敵な演奏
ありがとうございました。

1年の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のダンス
小山田緑地
朝マラソン
文字をたくさん覚えたこと
友達がたくさんできたこと…

初めての学校生活で思い出がたくさんできました。
その中から一つを選ぶのは難しいかもしれませんが、
思い浮かべることのできるエピソードを
絵日記にまとめています。

これから6年間、
こういう思い出が
ひとつずつ積み重なっていくのですね。

菜の花より肉団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イメージは菜の花のような
明るく軽やかな感じですが、
食べると生姜とひき肉の香りが鼻を突き抜け
ガッツリ力強く肉団子の味を楽しめる一品です。

…と、いうと「校長はまさに花より肉団子だね」
と指摘されそうなので 風流も楽しまなくては…と、
事務室前で育てている菜の花を愛でることにしました。

ピンクのサクラソウと
黄色の菜の花の組み合わせが春らしい華やかさですが、
たくさんのミツバチが菜の花の蜜を吸いに来ていました。

こんなミツバチたちも、
花より団子…といえるのではないでしょうか。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
答えは1のニンジンです。

DAIKON

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな根の「おおね」を
音読みにしたのが江戸時代

イタリアには日本から伝わったのでしょうか。
呼び方もそのまま伝わって
「DAIKON」、もしくは「ラヴァネロ・ジャポネーゼ」
(ラヴァネロは大根…つまり「日本の大根」)
と呼ぶそうです。

我が家では、一時期
根よりも大根の葉のふりかけが大ブームでした。

府中での担任時代、
近くの農協の畑で毎年子供たちと大根堀りを
させてもらっていたときも、
私だけは、葉っぱだけもらって帰っていました。
(…農協の畑の立派な大根なので
  ものすごく大きくて重たいのも理由のひとつ)

細かく刻んでゴマ油で炒めた葉に、
醤油とかつお節をからめるだけ

ご飯のマストアイテムでした。

病みつきになりますので、
まだ食べたことのない人はぜひ。

伝統と責任を引き継いで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、6年生が退場して、
体育館や楽器の片付けは全て5年生がやります。

こういう地道な仕事も、
最高学年として学校を支えるようになる
新6年生の大切な心構えに結びつきます。

目の前で八木節を演奏してもらった5年生の心に
火が灯るといいです。

6年 伝統の八木節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏や秋のお祭りが全て中止となり、
6年生の伝統の八木節も、
今回が最初で最後のお披露目でした。

来年度、この伝統を引き継ぐ5年生の前だけでの
演奏でしたが、
録画したビデオは、全ての在校生が
教室で見ることになっています。
来年度こそ、全校の前、そして地域で発表できるように
なってほしいです。

5年 6年生のいいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が6年生の一人一人の名前と
その人のいいところを拍子木のリズムに乗せて
紹介します。

どうもこれが6年生を送る会で
暗黙の了解の伝統となっている出し物のようです。

自分のよいところを発表される6年生も
恥ずかしいような嬉しいような
照れくさい顔をしていました。

4年 香水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Dolce & Gabbana…の歌詞ではなく、
6年生の卒業を祝う替え歌にしています。

小芝居を入れて
ダンスユニットを配置して
瑛人1 瑛人2…と ソロも入れてと、
小ネタ満載でした。

後半は、合唱にするには難しいリズムを
全員でしっかり歌いきっていました。

3年 きみに会えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも元気な3年生
今日の歌は、6年生とのお別れを
惜しむように しっとり 立派に
合唱曲「きみに会えて」を歌いきりました。

 See you again  しあわせに
 See you again  さようなら
 See you again  忘れずに
 また会う日まで
 

2年 新ダイナミックMINAMI

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も運動会の表現
ダイナミックMINAMIの
「6年生を送る会バージョン」

本番で使っていたパーランクー(太鼓)がないので
手拍子でリズムをとり、
手首にバンダナを巻いています。

6年生からも、
「運動会のときよりも切れがあった」と
褒めてもらっていました。

元気いっぱいな2年生です。

1年 Turning up again

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは 1年生から

運動会で表現した「前向きダンシング」から
嵐の「Turningu up」のパフォーマンス

1年生の元気な手拍子が
体育館に響いて
6年生も一緒に手拍子していました。
お尻フリフリダンスが可愛いです。

送られる6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に
6年生を送る会をしました。

いまだに全学年が揃う集会が制限されていますので、
学年ごとに分かれて、6年生の前で
感謝のパフォーマンスをします。

他の学年の出し物は見られませんが、
動画に撮ったので、この後各教室で
自分の出し物と他の学年の出し物も
見られます。

今年度はこういう集会がほとんどできなかったので
入場してくる6年生も 緊張気味です。

つばさ すてきな絵

画像1 画像1
コンテを使って素敵な絵を作りました。
赤、青、黄色の三色を組み合わせていろいろな色を作り、最後は背景を切って貼ってできあがり。作っていくうちに楽しくなって、たくさん作った児童もいました。

土曜の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、6年生もまとめのテストやプリント

6年生のまとめ…ですから、
小学校6年間のまとめ、ともいえます。

やり終わった人は
全力を尽くして
ぐったりしているのでしょうか。

やはり、今日はどの学年も
まとめのプリントをやっているところが
多かったです。

今年度の土曜授業は今日で終わりです。
お疲れ様でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより