小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ごみと環境の授業

画像1 画像1
6月29日(月)、町田市環境資源部3R推進課の方が来て、「ごみと環境」の授業をしてくれました。こどもたちは楽しそうにごみの収集体験をすることができました。

4年生のゴーヤの観察

画像1 画像1
理科の授業で、ゴーヤの苗の観察を行いました。
直接、葉に触れたり、においをかいだりして、気づいたことを観察カードを書きました。

3年生 総合的な学習で

画像1 画像1
3年生から始まった総合的な学習。
パソコン室に行って、マウスの使い方など学習しました。

つばさ 先輩2年生・後輩1年生

画像1 画像1
つばさ学級では1年生から6年生までの児童が、3つのクラスに分かれて学習しています。
今年度のつばさ1組では、1年生から4年生までの児童が在籍しています。
昨年までは下級生のいなかった2年生ですが、1年生に話しかけたり、本を一緒に読んだり、良い先輩として1年生に接しています。
いろいろな学年がいる、つばさならではの光景です。

3回目? 2回目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソース焼きそば
ウインナー
冷凍リンゴ

「焼きそば3回目だけど、いい?」
「好きだからいい。でも2回めだよ」
「…!」

先生たちは3回目だけど、
子供たちは分散登校があったから
2回目なのでした。

1年生でも、給食メニュー
よく覚えています。

動きたくてウズウズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数カ月ぶりの
運動委員会企画
「外遊びプロジェクト」

運動委員の人たちが運営する
中休みのドロケイ遊びです。

たくさんの子たちが参加していました。

ステイホームの影響で
外で思い切り身体を動かしたい人が
多いのでしょうね。

長野県川上村 町田市自然休暇村

長野県川上村の町田市自然休暇村に行ってきました。5年生が10月末に宿泊予定の宿です。施設内は木材を多く使った造りとなっていて、吹き抜けのロビーや吹き抜けの宿泊棟がとても美しかったです。5年生が行ける日を楽しみにしています。川上村はレタス収穫の時期で、農協も出荷で忙しそうでした。私たちの食卓に届くレタスの7割は川上村産とのこと。レタスを購入する際には、産地に注目してみようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

図工の授業「宇宙で遊ぼう」でいろいろな惑星を作りました。
子供たちは真剣です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

撮影

画像1 画像1
今日は休み時間を使って、委員会紹介の撮影を行いました。

委員長を中心として、各委員会で取り組んでいる活動をスピーチしました。

緊張感がある中でも、委員長は堂々と話していました。

後日、各クラスで動画を流してお伝えする予定です。

青椒と肉を絲する

青椒肉絲丼
味付け小魚

青椒肉絲と書いてチンジャオロース

青椒(チンジャオ)はピーマン、
絲(スー)は細切り 

青椒と肉を絲して炒めたものが
青椒肉絲  ということです。
画像1 画像1

2年 梅雨の紫陽花

咲き誇っています
画像1 画像1

3年 アカウント作成

クロームブックで
「クラスルーム」を設定していました。

中学年から使いこなせるようになれば、
高学年での調べ学習も
よりスムーズになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「林」

毛筆の授業

教室に入ったときの
この墨の匂いも
懐かしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日はお疲れさま

長い休校で
授業時数の補填が課題になっていますが、
本校では、夏季休業日短縮のほか、
土曜授業をイレギュラーですが設定しました。

学校が再開して1ヶ月
しかも、一週間授業が続いたあとの
土曜授業ですから、
子供たちも疲れ気味かもしれませんが、
みんながんばって勉強しています。

土曜日にちゃんと学校に来られただけで、
褒めてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 トンボ池のメダカ

教室で観察するために、トンボ池のメダカを捕りました。

お腹に卵がついているメダカを見つけ、子供たちは興味津々で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさ オニヤンマ

画像1 画像1 画像2 画像2
生単の理科の学習で、昆虫の勉強をしました。
あたま、むね、はらに分かれていること、むねに羽が4枚、足が6本ついていることを知りました。その上で、自分のオニヤンマを紙粘土で作りました。色も塗って仕上げました。

1年 五十音

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板にひらがなカードを貼って
五十音の表を完成させていました。

小学校で習う全ての勉強の基本ですから、
しっかり覚えて、書けるように指導します。

1組は、教育実習の先生が
国語の授業を教えていました。

4年 緑のカーテン

4年生が育てているゴーヤは、
校舎ベランダ側のネットに這わせていて、
上手に成長すると
緑のカーテンになります。

しっかり伸びて、暑さ対策になると嬉しいです。

観察もしっかりやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマト観察再び

ミニトマトの生長もそうですが、
より細かく丁寧に観察・記録していて、
子供たちの成長も感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度初 避難訓練

4月に予定していた避難訓練が
ようやく実施できました。

コロナ禍ではありますが、
地震もいつ起こってもおかしくありません。
今日は第1回めだったので、
スタンダードな訓練でした。

初めての1年生もしっかりと
机の下に潜って身体を守っていましたし、
校庭での移動も素早く行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより