小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 しっかり漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から覚え始めた漢字

少ない画数であっても、
バランスをとったり
新しい漢字を覚えたりするのは
1年生にとってハードルの高いものです。

ドリルで繰り返し練習して
先生にも一つ一つ確かめてもらいます。

2年 難しい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算九九の1の段は、
暗記する必要のないほどシンプルなものですが、
文章問題で 1をわざわざ かけ算で考えると
かえってややこしく感じてしまうこともあるようです。

1個ずつを何人分、と考えて
1 × ○ という式がすんなり出てこないで
○ × 1 にしてしまいます。
さらに単数だから、
「そのまま いくつあるか数えれば同じでしょ」
という思考にも なりがちです。

だから、かけ算の勉強のときは
2の段から入るのですね。

ペイザンヌとは

画像1 画像1
画像2 画像2
給食で初めて聞く名前です。
調べたら、フランス語で「田舎風」という意味。

料理で使われる場合は、
「1Cm角の薄切り野菜」を指します。

ビシソワーズのように裏ごししたスープでも、
ポトフのように、ゴロゴロ野菜でもなく、
日本のお粥のように食欲がないときでも
胃に優しく食べられるように出されることが
多いのだそうです。

野菜がたっぷり取れるので栄養も満点でした。

6年生 ALT12名

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業を各クラス2時間ずつ行いました。

ALTの先生12名が来校し、子供たちに丁寧に、
そして実践的な英会話を指導しました。

初めは、子供たちも緊張をしている様子でしたが
ALTとのやりとりをすすめていくうちに
どんどんテンションが上がり、
楽しく英語で学習することができました。


ルーツは津

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の人気メニュー「ジャンボ餃子」
カレーライスを押さえ、人気No.1だという地域も多いです。

元々、ジャンボ餃子は小学校の給食メニューとして
三重県津市の調理員さんたちが考え出したものが
全国に広がりました。

小さな餃子をたくさん作ると時間がかかり過ぎるので
一人1個ずつにできるよう、ジャンボにしたそうです。
また、焼くのではなく揚げることで、
均一に熱を伝えられるようにしました。

揚げパンも給食発祥ですし、
子供たちの人気メニューが給食から生まれることも
多いのですね。


南海トラフ巨大地震の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回めの予告なしの避難訓練でした。
もちろん先生方にも予告していません。

事前に心の準備ができていないと、
いきなり訓練の放送を聞いてザワザワしてしまう人が
まだとても多いです。

いざというときに、大切な情報を聞き漏らさず
冷静に対応できるよう、
予告なしの訓練に慣れてほしいです。

また、今日は、南海トラフ地震の話をしました。
2030年から40年の間に確実に起こると言われる巨大地震
フィリピンプレートの沈み込みが海底なので、
巨大津波も危惧されています。

関東から東海、四国九州までの広範囲で、
2万人が亡くなった東日本大震災の16倍、
32万人が犠牲になるとも予測されています。

少しずつ準備と訓練を重ねて、
備えを万全にしてほしいと伝えました。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
給食の写真を撮り忘れてしまいました。
おたよりだけで、給食の様子を
イメージしていただければ幸いです。

2年 ウィング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビーボールを脇に抱えて走る練習をしています。

これは、俊足で相手を切り裂いて
トライに繋げるウィングの練習なのでしょうか。

ライン際を駆け上がって
豪快にトライを決める子供たちの姿が
目に浮かぶようです。

5年 遠くから跳ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走の練習です。

ハードル間の歩数を揃えてリズムよく、
そしてハードルの遠くから跳んで
近くに着地する、
というコツを身に付けられるよう
何回も跳んでいます。

後半はかなり速く走れる人も
出てきたようです。

4年 くらやみ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クールジャパンの首都東京ですが、
歴史的な文化財は数多くあります。

社会科では、その中から
府中に伝わる伝統的なお祭り
「くらやみ祭り」について学習しています。

11世紀ころから武蔵国(むさしのくに)で行われていた
国府祭が始まりとされており、
現在まで受け継がれてきました。

日本文化の良さを再発見する学習です。

6年 統計学入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
データの整理や分析の仕方を学びます。

全体の平均値を計算したり、
統計表にまとめたり、
ちらばり具合をドットプロットで表したりと、
様々な資料の傾向と特徴を捉えていきます。


1年 ほそくて小さいしっぽです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物の観察をしたときに、
気付いたことを文章にします。

たくさん発見したことがあっても
1枚の短冊に1つずつ文にすることで、
整理された文章にしてつなげることができます。

読みやすく分かりやすい作文の書き方を
学んでいきます。

つばさ クリオネ グアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週行った校外学習
八景島シーパラダイスの感想文を書いていました。

その日に観察したものを
思い出しながら書いていましたが、
先生が いきなり
「クリオネって こんなだった?」と
グアーっと真似をしていました。

可愛らしい外見とは裏腹の
捕食するときの凶暴な顔を
見ることができたのでしょうか

3年 太陽の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遮光板で太陽を観察します。

直接太陽を見ないように注意しています。
「月と同じ形をしていた」
「こんなにまん丸に見たのは初めて」
とつぶやいていました。

緑色に見えたのは遮光板のフィルターの色です。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

学校対抗選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
先月 野津田競技場で実施された
6年生の連合体育大会で
「学校対抗選抜リレー」の記録証が届いたので
廊下の「表彰コーナー」に掲示しました。

朝練の成果が発揮されて、
男女共 それぞれのレースで第一位になったことを
表彰されました。

特に女子は、市内42校の中でも
最も速い記録ということで町田市のベスト記録に
残りました。

おもしろ科学実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は理科委員会の発表でした。

科学の面白さを多くの人に感じてもらおうと、
いろいろな実験を見せてくれました。

1つめは大気圧実験
 水を入れた空き缶を熱し、
沸騰したら水槽にひっくり返して入れると
空き缶がぺしゃんこになります。
 缶の中の水蒸気が冷やされて水になることで
体積が小さくなり、缶の中が真空状態になって
外気圧で押されてつぶれます。

2つめは炎色反応
 元素によって違う色の炎になる現象です。
花火で使われたりします。

3つめはバブロケット
 バブと水を混ぜて発生する二酸化炭素によって
フィルムケースがロケットのように3、4m飛び上がります。

 子供たちは興味深く発表を見ていましたが、
もしやりたくなったら大人の人と一緒に
安全を確保してやってみてくださいね。
  
 

日本文化としての和食

画像1 画像1
画像2 画像2
日本列島は南北に長い上に
四季折々の変化があり、
さらに小さい国土には
山や海、里もあるという環境です。

その中で、力技で味付けをするのではなく、
素材の良さを生かそうとする和食は
ただ日本で作られる食事というだけでなく、
日本文化の多様さ、繊細さを象徴するものとして
ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

世界中の食文化も巧みに取り入れる日本食ですが、
その原点を振り返り、和食の良さを再発見する日が
あってもよいですね。

5年 輸送と貿易

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国内だけでなく、世界との貿易においても
日本の輸出入にどのような特徴があり、
変化しているのかを考えます。

成田空港だけでも25兆円もの貿易額があることを知り、
日本と世界との関わりを 経済の側面からも
学んでいきます。

1年 くじらぐもに乗ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなくじらぐもに
みんなが乗っています。
どんな気分なのでしょうか。

また、班ごとに場面を決めて
音読会をするようで、
読む練習をしているグループもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表