小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業で、「集団の中の自分の役割」について学習をしました。
いつも取り組んでいる委員会や係、当番などについて振り返り、互いの頑張りを認め合うことで、今後への意欲をさらに高めることができました。

きゅうしょくのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日

6年 一斉テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生前の廊下が静まり返っていたので、
学年全体でどこかに行って活動しているのかと思ったら、
全てのクラスでテストをしていました。

共通テストの時間でした。

4年 黒子の4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ったら、全員が黒い服でビックリしました。

音楽会で4年生全員、黒い衣装で統一するというので
衣装のチェックをしていたようです。
曲のイメージなのでしょうか。

ただ、現在は「まん防」ですので、
感染症対策を強化しながら実施の予定ですが、
「宣言」が出ると中止にせざるを得ないので、
子供たちの努力を実らせてあげることができるよう
祈るばかりです。


1年 体育着も自己管理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育着は半袖半ズボンですが、
寒い時はトレーナーを重ねたり、
今は体育着の下にアンダーウェアを
身につける人もいます。

体育のときの服装は
動きやすいこと、安全なこと、衛生的なこと…
など、いろいろ配慮が必要ですが、
子供たちは、自分で自分の体調を管理して
薄着をしたり重ね着をしたりと
自己管理できる力を身に付けることが大切です。

じっとしていると刺すようなひんやりした空気ですが、
動き回っている子供たちは、
冬の寒空の下、元気に縄跳びに挑戦していました。

始まる前の地震

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は、
朝の会が始まる前、
学習の支度をしていたり、
保健カードや手紙を取りにいっていたり、
朝読書をしたりしている時間に実施しました。
まだ昇降口にいる人や、
出欠の確認をし切れていないクラスもありました。

災害は常にイレギュラーです。
防災マニュアル通りにいかないことも多いです。

予定調和な訓練では、
いざというときの心構えを育てることはできません。
なので、できるだけ様々なシチュエーションの訓練を実施して、
想定外のものを、少しでも想定内に近づけるようにしていきます。

だれが登校していてだれが欠席なのか、
教室にいない子供をどう確認するのか、
教員側の臨機応変な対応訓練の意味合いも大きいです。

子供たちにも、大人がそばにいないときに
自分で考え、自分で身を護ることができる行動を
身につけてほしいです。

焼き鳥とネギ

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き鳥とネギの相性の良さは
栄養学的に何かあるのかと思いましたが、
それ以前に、
焼き鳥とネギの串焼き「ねぎま」の「ま」が、
肉の「間」にネギを刺すことの「ま」ではなく、
マグロの「ま」だったという雑学にビックリしました。

ネギとマグロで作る「ねぎま鍋」があり、
さらに、ネギとマグロの串焼きが
「ねぎま」串だったのだそうです。

煮たり焼いたりして食べていたマグロの保存方法が確立され、
マグロは生で食べたほうが美味しいことが分かって、
マグロの代わりに安価な鶏肉を使うようになったのが
今の「ねぎま」なのだそうです。

今では鶏とネギの組み合わせは王道ですが、
食の歴史を調べると いろいろと面白いことが分かるものです。

6年 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
6年  書き初め

5年 希望

画像1 画像1
画像2 画像2
5年  書き初め

4年 白馬

画像1 画像1
画像2 画像2
4年  書き初め

3年 正月

画像1 画像1
画像2 画像2
3年  書き初め

つばさ 好きな漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
つばさ  書き初め
好きな漢字を自分で選んで書きました

2年 うれしいお正月です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年書き初め

1年 お正月のあさです

画像1 画像1
画像2 画像2
1年書き初め

人気メニュー続々

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はきなこ揚げパンで
今日はジャンボ餃子

子供たちにとって
大人気のメニューが続いて大喜びです。
これで、明日は焼き鳥も出ますので、
多分、先生たちも小躍りすることでしょう。

3年 かけ算の交換法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算では
かけられる数とかける数を入れ替えても
答えは変わらない…ということを学んでいます。

これを筆算であてはめると、たとえば3✕46の場合、
かける数が2けたなので、筆算の計算式は2段になりますが、
46✕3と入れ替えれば 1段で済みます。
式が簡略化できれば、ミスも減って時間も短縮できます。

計算する前に、工夫できることはないか
見つけられるヒラメキを育てます。

1年 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちだけでなく、
先生たちも小学生のときに学校で習った名作
「たぬきの糸車」

命を助けてくれたおかみさんに、
どのような気持ちで糸を紡いていたのかを
みんなで考えます。

「お手紙」のがまくんかえるくんや
「ごんぎつね」のゴンなど、
生き物が人間の言葉で思考したりしゃべったりする物語も
たくさんありますが、
この物語のタヌキはしゃべりません。

その分、タヌキの可愛らしい行動が
おかみさんへの思いとどのように繋がっているのか
想像しながら読む楽しさがあります。

4年 レプトセファルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「ウナギのなぞを追って」

太平洋のウナギが どこで産卵するのかは
世界の謎の一つでしたが
東京大学海洋研究所がついに
ウナギの仔魚形態であるレプトセファルスが
マリアナ諸島西方海域で大量発生していることを
初めて発見しました。

このレプトセファルスを追い続けたスタッフの
記録を読むだけで、大きな冒険物語を読むような
感銘を受けます。

説明文の読み取りだけでなく、
このように真実を追い求める情熱の素晴らしさも
感じ取ってほしいです。

2年 往復マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いまだに校庭が使えない状態です。

尾根緑道側は使用不可ですが
かろうじて、校舎側が使えますので
2年生の持久走も朝礼台を挟んで、コーンで折り返す
横長のコースで行なっています。

残念ながら2月のマラソン月間は
実施できそうにありませんが
できる場所でできる方法で、子供たちの活動を
確保してあげてほしいです。

つばさ 室内で球技

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭や体育館でなくても、
工夫すればプレイルームでもボール運動ができます。
逆にコンパクトな分、大きな移動運動とかもなく、
ボールを扱う技能に集中して運動できるかもしれません。
ただし狭いので、安全には特別配慮します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 午前授業始 入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表