小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

6年生を送る会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の最後は、6年生です。在校生に本校伝統の「八木節」を披露しました。
体育館の床が揺れるほど迫力のある演奏でした。
6年生を取り囲み、在校生で唯一、目の前で鑑賞した5年生は、きっと本校の伝統を引き継いでいってくれることでしょう。
ありがとう、6年生のみんな。

6年生を送る会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生の大トリは、5年生です。何と、6年生一人一人の名前とその人の良さを拍子木のリズムに合わせて紹介していきました。
6年生は名前を呼ばれるとその場に立ち、自分の良さを聞いていきます。やはり、嬉しそうです。中には、ありがとー!とお礼を言う6年生もいました。
最後に、祝 6年生ありがとう の人文字が出来上がって終わりました。さすが、後を引き継ぐ5年生でした。

6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こっこさぁ、来月から高学年の仲間入りをする4年生の登場です。4年生はCMで流れている「ココロ、オドルほうで。」の替え歌とダンスで感謝の気持ちを伝えました。とても元気の良いダンスで、6年生もリズムをとって動かしていました。

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の出番です。呼びかけ、「ありがとうの花」の替え歌、寄せ書きと盛りだくさん。パネルが回り寄せ書きが現れると、6年生から歓声が起こりました。いつの時代も手紙は、嬉しいプレゼントなんですね。
最後は、「パワー!」と6年生に力を送っていました。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?次は2年生でした。呼びかけで、お辞儀をするとランドセルの蓋が開き、「そつぎょうおめでとう」の文字が出てきました。
そして、綾香の「にじいろ」の替え歌で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。退場するときに、6年生に手を振る2年生が多く、今までの関係がうかがわれました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時は、6年生を送る会でした。密を避けるために、各学年が体育館を訪ね、お礼の気持ちを伝えては入れ替わる方式でした。
まずは、1年生です。しっかりと並び、呼びかけをするとともに、一人一人の6年生に金メダルをプレゼントしました。
金メダルを首にかけて、嬉しそうな6年生でした。

保育園生と交流会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、桜台保育園と子どもの森保育園の園児が、本校の体育館にやってきました。
来年度、入学してくる子供たちです。1年生は、面倒を見ようと一生懸命。じゃんけん列車などをして、楽しく過ごしました。来年度、すてきなお兄さんお姉さんになることでしょう。

展覧会の片付け3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
階段を上がると、会議室へパネルを入れていきます。早いもので、パネルも残り僅かとなりました。
パネル運びの次は、図工室の椅子と机を元の場所に戻します。椅子は軽そうですが、机はいかにも重そうです。
頑張れ!思わず言いたくなりました。
ありがとう、5年生。お疲れ様でした。

展覧会の片付け2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パネル運びは順調に進んでいます。体育館の渡り廊下を通り過ぎ、次の難関は2階へと続く階段です。
4人で呼吸を合わせ、慎重に運びます。踊り場で180度パネルを回転させるのは、意外と難しいものです。
せーの!の声とともに、パネルを運びます。

展覧会の片付け1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時に、展覧会の片付けを5年生がしてくれました。
最初に担任や図工専科から、片付けの順序や気を付ける事などを聞き、作業開始です。
感心したのは、どの子も率先して働いていることです。中には、ピースをしながらパネルを運ぶ子供までいました。見ていて気持ちのよい活動ぶりです。

ミニ子ども祭り3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、隣の教室へ行きました。
椅子の上に乗っている、勇ましい店員さんがいました。
的当ての得点表を、黒板に書いているようです。お客さんは、準備万端のようです。
そろそろ始まりそうです。
受付も、大忙しのようです。

ミニ子ども祭り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の学級も参観しにいきました。長蛇の列の先には、新聞紙の壁が。巨大迷路のようです。
あっという間に、子供たちが新聞紙の中に消えてしまいました。無事に出てくることを祈りつつ、隣のコーナーへ。
そこは、的当てのお店でした。2人の2年生から指南を受け、的をめがけてエイッと新聞ボールを投げる1年生。さて、結果は?

ミニ子ども祭り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2、3校時は、ミニ子ども祭りでした。2年生が1年生をお店に招待し、一緒に楽しむというものです。
廊下で受付を済ませたら、ルールなどの説明を聞きます。説明が終われば、ゲーム開始です。
待ちきれない様子で、説明を待っている子もいました。

今日から展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も鑑賞を始めました。子供の心は、どこまでも純粋です。一つ一つの作品を覗き込むようにして鑑賞を楽しんでいます。時に、うわぁー!などと歓声を上げることも。
芸術を心から楽しむことができるのは、素晴らしい能力だと思います。存分に鑑賞を楽しんでほしいと思いました。

今日から展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、展覧会が始まりました。3校時に体育館に行くと、つばさ学級と1年生が鑑賞をしていました。
1年生は、まず鑑賞マナーの話を聞いてから。つばさの子供たちは探検ボードを持って、鑑賞を楽しんでいます。

田おこし 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年の稲作の準備として、5.6校時に5年生が田おこしを行いました。
各クラスが順番に田おこしをしていきます。保護者の方や地域の方も参加してくださり、にぎやな雰囲気です。
子供たちの中には、ミミズを捕まえた!と手のひらのミミズを見せにくる子供もいました。
なかなかたくましい5年生です。

小山田中学校見学会part3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の皆さんは7名です。やはり中学生です。威厳があります。
全員が前に並び、制服の紹介です。冬服の装いと夏服の装いを紹介しています。ネクタイやリボンを結ぶのは最初大変だったと生徒会の人が言っていました。確かに、小学校ではネクタイやリボンは結びませんね。
1年間の流れも紹介してくれました。小学校と大きく違うのは。中間考査や期末考査があることです。範囲が広いですが、頑張ってください、とのこと。範囲の広さに負けるな!頑張れ!と心で声援を送りました。

小山田中学校見学会part2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の人たちから、小山田中学校の生活について説明を聞いています。
2か月後には、この中学校の仲間入りです。否が応でも興味関心が高まります。ピリッとした緊張感の中、粛々と説明が進んでいきます。

小山田中学校見学会part1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小山田中学校の見学会がありました。最初に、廊下から中学校の授業の様子を見学します。
どことなく緊張気味の6年生。中学校の授業は、どのように映ったのでしょうか?覗かれている中学生も、6年生の視線が気になるようです。

1、2年生も頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝のマラソンは、1、2年生でした。準備運動をして、音楽が流れるとともにスタートです。
内側のコースを走る1年生も、外側のコースを走る2年生も元気いっぱいでした。自分のペースをつかんでいる子供が多く、5分間を軽快に走っていました。
ペースが速すぎて、歩き始める子供が少ないことに感心しました。
よく頑張りましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/4 授業参観・保護者会(3,5)
3/5 授業参観・保護者会(2,6)
3/7 授業参観・保護者会(つ)
3/8 避難訓練(地・火)
3/9 個人面談期間終

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより