小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

自由研究、鑑賞会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室で、5年生が自由研究の鑑賞会をしていました。
すてきな内容ばかりで、子供たちの関心を集めるのでしょう。いたるところで、熱心に研究冊子をめくっていました。
一つ一つ興味を引く研究で、私も楽しんできました。

ナスカの地上絵? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滑り台の前で、6年生がラインカーで線を引いていました。直線ではなく、曲がりくねった線です。およそ体育で必要になるラインとはかけ離れています。不思議に思って、校庭へ。
近寄っても全く分かりません。ジャングルジムに上って上から見てみました。何かの絵のようです。
最後に、3階に上がって校庭を見てみました。分かりました。大仏です。奈良の大仏と等身大の大仏の絵を描いていたのです。大きさを実感できますね。
近くから見ても分からないはずです。

大きなヒマワリの下で 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇に目をやると、大きなヒマワリの下で子供たちが背中を丸めています。観察にしては、視線の先がヒマワリではありません。
近寄ってみて、分かりました。雑草を抜いていたのです。一生懸命にやったのでしょう、雑草が一本もありません。
これで、土の栄養が全てヒマワリにいきますね。ヒマワリの種がたくさんなることでしょう。

たかーく伸びました! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの活発な声が、外から聞こえてきました。順調に2学期のスタートができているなと、嬉しく思いながら外に出てみました。
すると4年生が、ヘチマの観察をしていました。するすると伸び、2階まで届いています。
子供たちは表から見たり裏から見たり。じっくりと観察していました。ヘチマのタワシは、いつ頃できるのかなぁと考えていたのは私だけのようです。

不審者対応訓練 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の第三訓練です。
外に出て、さすまたの使い方講習をしました。
一人では力負けすることがあるので、複数で対抗するのが基本です。力は、下から上に向かってが基本とのこと。
おさえ方も習って、実践してみました。
訓練、無事に終了しました。

不審者対応訓練 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、職員室に戻って、警察署へ直通の110番訓練です。
非常用ボタンを押すと、緑色ランプが点灯します。知ってはいるものの、点灯しているのを見るのは初めてなのでどよめきが起こります。
実際に、警察署とも受話器を通して連絡を取り合いました。

不審者対応訓練 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちを下校させた後、不審者対応訓練をしました。3人の町田警察署の方に来校していただき、対応の仕方について学びました。
不審者役のお巡りさんが校舎内を歩き回り、場所を特定しながら取り押さえて第一訓練を終えました。

2学期、スタート part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室を回っていると、黒板に絵が描かれている学級が多くありました。絵心のない私としては、すごいなぁの一言。ミニオンが群れている学級をパシャリ。
係を決めている学級も、たくさんありました。内容や人数配置、自分はどの係になるか、真剣に考えていました。
1年生も、頑張って掃除をしていました。黒板や机の下まで、綺麗にしている姿が立派です。

2学期、スタート part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう少し校舎内を回ってみます。
廊下の手洗い場で、雑巾をゆすいでいる子供たちがいました。真っ白い綺麗な雑巾です。机の上や中を拭くそうです。綺麗になりますね。
算数少人数の部屋を掃除している子供もいました。活動が一気にピークに達したような…。特別教室もしっかり綺麗にすることは大切ですね。
多目的室には、夏休みの自由研究でしょう。綺麗に並べられていました。みんなで見にくる日が予定されているはずです。

2学期、スタート part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。やはり、学校は、子供がいてこそ輝きます。
子供たちの様子を見るために、校舎内を歩いてみました。
昇降口を掃いている子供たちがいました。私を見付けて、少し慌てた様子がありましたが、しっかり掃除をしています。
2学期のめあてを書いている子供もいました。とても生き生きした様子で書いていたので、シャッターを押しました。
全員で、2学期のめあてを話し合っている学級もありました。みんなの視線が黒板に集まり、頑張っていこうとする心が伝わってきました。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹水鉄砲作りの最後です。打ち上げられた落下傘花火の落下傘目がけて、水をかけます。
パンッと打ち上がる音とともに、一斉に落下傘目がけて走り出す子供たち。ふわりふわりと落ちてくる落下傘目がけて水をかけています。
地面に落ちてもなお、水をかけている子供もいました。とても楽しそうでした。これで、竹水鉄砲作りは、終わりです。みんな、満足そうな表情を浮かべて帰っていきました。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?だいぶ完成してきました。完成しても、完璧かどうか、実際にやってみないと分かりません。
体育館の入り口は、試し撃ちの場所です。どの子も真剣そのもの。首を傾げて調整に戻る子もいれば、満足気な笑顔を浮かべる子もいます。頑張って納得のいく水鉄砲を完成させてほしいです。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶ仕上がってきました。各班、水を押し出す布巻きの作業をしています。
水をためる竹の直径に合わせて、布を巻いていきます。
布が足りなければ水が押し出されず、多く巻き過ぎれば竹に入りません。試しながら、慎重に布を巻いています。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part4

画像1 画像1 画像2 画像2
グループは、全部で8班。5、6年生が、しっかりと下学年をまとめています。全員が満足のいく竹水鉄砲を完成させてほしいです。
頑張れ!応援してますよ。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part3

画像1 画像1 画像2 画像2
頭を寄せ合うとは、このような状態を言うのでしょう。全員マスクをし、体育館の窓は全開です。
説明の時は集まりますが、見るときには間隔をあけるように気を付けています。まずは、竹を切ることから始めます。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊びは、買ってくるのでなく、作って遊びました。つまり、遊び道具を作れないと遊べなかったということです。
全員が完成させ、みんなで遊べることを目指します。どの子も真剣に取り組んでいます。

おやじの会「竹水鉄砲作り」 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おやじの会主催の「竹水鉄砲作り」の日です。各学年の子供たち合わせて90名が集まりました。
各班に1〜6年生が所属して、協力し合って各自の水鉄砲を作っていきます。

サマースクール in 日大三 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、あります。
左から順に、女子バレーボール体験、男子バレーボール体験、バドミントン体験です。
他に本校の子供たちが参加している体験活動には、水泳体験があります。プールサイドに入って写真を撮って、「変なおじさん」と誤解されると大変なので写真を撮るのはやめました。
他にも体験活動はあるのですが、本校の子供たちが参加していないので割愛しました。

サマースクール in 日大三 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時が、始まりました。1校時と同様に各部の中学生が、活動場所へ子供たちを案内していきました。
真ん中から順に、新聞記者体験、トランプ体験の様子です。

サマースクール in 日大三 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ、あります。
こちらは左から順に、ダンス体験、突破アイデア体験、可能性を考える体験(数学的思考)の講座です。
他の講座は、2校時に回る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより