小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

冬の装い

画像1 画像1
正門前にある掲示板の装いが、冬バージョンに変わりました。
掲示板をすてきに保ってくれているのは、スクールサポートスタッフの池田先生です。明日から、グッと寒くなると予報されています。冬本番が、もうそこまできています。

連合音楽会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館から、すてきなメロディと歌声が聞こえてきました。覗いてみると、5年生の演奏と合唱でした。
来月、13日にある連合音楽会の練習でした。本番が近付いてきています。気持ちも高まってきているようです。

図工「夢のケーキ」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、とても綺麗でおいしそうなケーキが並んでいました。
一人一人、夢のケーキを制作しているとのことでした。色とりどりの夢のケーキが出来上がりつつあり、みんなとても楽しそうでした。

スヌーピーミュージアム6 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ交代です。今度は◯◯だよね。と楽しみにしている子供たち。
たっぷり楽しんでほしいです。伝え忘れていましたが、右の写真にあるとおり、明日は作者シュルツさんの生誕100周年なんだそうです。
明日は、混雑するかもしれませんね。

スヌーピーミュージアム5 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライブラリーの中の様子を見にきました。担当の方の英語を熱心に聞いています。何をしているのか覗いてみると…。
あっ、スヌーピーの絵を描いていました。なかなか上手です。仕上がりは家でゆっくり見てください。

スヌーピーミュージアム4 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スヌーピーミュージアムの中の様子です。まず動画で、スヌーピーが子供たちを歓迎します。その後は、展示物を見ながら課題に答えていきます。説明がほとんど英語なので、子供たちは真剣です。
メップスの先生やALTの先生にの力も借りながら課題を解いていっています。頑張れ、みんな!

スヌーピーミュージアム3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係の方から説明を聞き、さぁ、いよいよ中に入ります。
2グループに分かれて学んでいきます。一つは、ライブラリーから。もう一つは、ミュージアムからです。
どんな学びが待っているでしょうか?

スヌーピーミュージアム2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スヌーピーミュージアムに着きました。週末のせいか、少し渋滞していました。
まずは、説明を聞いてから館内に入ります。スヌーピーミュージアムを目の前にして、少し興奮気味の子供たちです。

スヌーピーミュージアム1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生だけでなく、今日は5年生も出かけます。5年生は、スヌーピーミュージアムで英語の勉強に行きます。
これは、町田市独自の英語学習プログラムで、町田市の5年生しか受けることができません。
さぁ、どんな学びがあるでしょうか?みんな、楽しみにしているようです。バスに乗って出発です。

消防署見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が消防署見学に出かけます。ボランティアコーディネーターさんと付き添いの先生の紹介、そして諸注意を真剣に聞いていました。さすが3年生です。出かけることを楽しみにしながらも、聴くべき時はしっかりと聴く姿勢が身に付いています。
さぁ、いよいよ出発です。目的の消防署は、忠生にあります。歩いて30分くらいかかるでしょうか。安全に気を付けながら、目的地を目指してほしいです。
いっぱい学んできましょう。行ってらっしゃい!

何が植えられるのかな? 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに、校庭の花壇を一生懸命に耕している子供たちがいました。耕しているのは、栽培委員会の子供たちです。
雑草を抜いたり、シャベルで掘り起こしたりと、熱心に取り組んでいます。「これから何を植えるのかな?」と聞いてみました。ちょっと質問をするのが早すぎたようです。「じゃあ、植える日を楽しみに待っていますね。」と伝えると、笑顔でうなづく子供たち。何を植えるにも、まず土作りが大切ですね。お疲れ様でした。

カブトムシ飼育小屋完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カブトムシの飼育小屋がついに完成しました。これも、6年生の主体的な取り組みの一つです。
小屋の設計図は、6年生が描きました。ブロックを校庭から集め、幼虫を集め、設計図まで描いた姿に、用務員さんが心を動かされ、丁寧に飼育小屋を作ってくれました。
今日は、飼育小屋を所定の場へ運び、腐葉土などを混ぜて幼虫の住みやすい土壌にしました。
「先生、中学生になっても、お世話しにきていいですか?」の問いに、二つ返事です。生活科でも、小3の理科でも昆虫は大切な教材です。ぜひ、育て方を教えつつ、よく昆虫を観察し、後輩を育ててほしいと思います。とても楽しみです。

今日はロング昼休み2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長なわをクラスでやっている子供たちが多い中で、さすが小山田南小の子供たちだなぁと思った場面も紹介します。
左は、ものすごいスピードで回るなわを跳ぶ6年生です。目にもとまらぬ速さです。さすが最上級生だなぁと感心しました。
真ん中は、異学年で遊ぶ姿です。遊ぶというより、1年生の面倒を見ているといえるでしょうか。1年生が小躍りして喜んでいる姿が印象的でした。
もう一つは、右の1年生と一緒に長なわをする姿です。1年生が、なわを跳ぶ6年生のために体いっぱい使って回そうとしている姿がほほえましかったです。
すてきな子供たちばかりです。

今日はロング昼休み1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ロング昼休みの日です。天気も良く、校庭で遊ぶには絶好の日です。長なわ大会に向けて、長なわをする子供が多くいました。
私も、なわの回し手を手伝いました。2年生を手伝ったのですが、なわを回すスピードが想像以上に速くて驚きました。

校外学習8 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たっぷり体験できました。バスに乗って、学校を目指します。
今のところ、交通状況は流れが悪い所もあるようですが、概ね流れているようです。

校外学習7 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。体験をいっぱいして体力を使ったのでしょう。口々に、おなかすいたぁ〜と言っていました。
さぁ、おなかいっぱい食べましょう。

校外学習6 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5階のサイエンスショーを観にきました。表題のとおり、空気についてのサイエンスショーのようです。
予約してあるので、貸切です。どんな内容なんでしょうか?楽しみです。

校外学習5 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階のフロアには、展示物がたくさんあります。あちらこちらで、子供たちが体験しています。どの子供も、とても楽しんでいます。

校外学習4 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さっそく活動開始です。気分が高まっていますが、館内でのルールを守り、仲良く順番を守りながら活動をしています。
みんな楽しそうです。

校外学習3 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内に入りました。まずは、3階の展示場に向かいます。エレベーターを降りた途端、様々な展示物に歓声を上げた子供たちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより