小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

みんな、頑張りましたね。

画像1 画像1
税に関する絵はがきコンクールなら応募した5年生にお礼が届きました。届けた時の写真です。
すぐに載せられなくて、ごめんなさい。でも、お礼が届いて良かったですね。

今日は2学期の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、終業式の日です。連合体育大会の賞状などを渡しました。私の話の後に児童代表の言葉がありました。2年生と6年生が代表児童でしたが、とても立派でした。
そして、最終日に見られるのが写真にある光景です。一人一人に対し、担任が今学期の頑張りや成長をあゆみを渡しながら伝えています。
担任を独占できる時間。温かい雰囲気に包まれています。3学期も頑張るぞ!と思ったことでしょう。

ありがとう、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、晴天。校庭で思いっきり遊びたいものです。ただ、霜が降りると厄介なことが起こります。霜が解けた後は、校庭がぬかるんでしまうのです。
でも、遊ばせてあげたいと願うのが、担任の先生たち。校庭遊びは、OKになったのでした。
凸凹のまま校庭が凍ってしまうと、つまずきやすく、明日の朝は遊べません。そこで登場したのが、写真の6年生です。
さようならをした後、朝礼台にランドセルを置き、トンボやブラシをかけて、校庭を均していました。これで明朝も、校庭で遊べますね。ありがとう、6年生!

社会科見学8 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学をしました。待合場所から、衆議院の議場へ。そして、正面に回って記念写真を撮りました。
これで、見学場所は全て終わりです。一路、学校を目指します。

社会科見学7 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャボン玉の中に入ったり、自転車を漕いで装置を動かしたりと普段なかなかできない体験を楽しんでいます。
そろそろ国会議事堂に向かう時刻が迫ってきました。

社会科見学6 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々に体験できるものがあり、子供たちは夢中です。熱中しています。

社会科見学5 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に到着しました。今度は、どのような展示物があるのでしょうか。こちらも、たくさん楽しんでほしいと思います。

社会科見学4 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学未来館前の芝生でお弁当の時間です。天気がよく、ひなたは暖かく感じます。風が吹くと、少し冷たく感じますが…。

社会科見学3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな地球儀を見上げるグループや体験するグループと館内をくまなく巡っています。時間いっぱい、様々な展示物を見てほしいです。

社会科見学2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未来科学館に着きました。館内は、グループごとに回ります。それぞれの展示物を熱心に見学しています。

社会科見学1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日は、6年生の社会科見学です。いつもより早めの時刻に集合しましたが、全員そろいました。
諸注意を担任の先生から受けて、バスに乗って出発です。まずは、日本科学未来館を目指します。見学と昼食後に、科学技術館へ。最後に、国会議事堂を見学してきます。

連合音楽会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、合奏からです。曲目は「アフリカンシンフォニー」素晴らしかったです。
次に合唱です。「青い竜」を丁寧にそして力強く歌い上げました。
大きな拍手が、起こりました。舞台を降りてくる表情は、ホッとしているような感じでした。

連合音楽会1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の連合音楽会でした。会場は、パルテノン多摩。大きな会場に、子供たちは少し緊張気味です。
席に座っても、キョロキョロ回りを見渡しています。順番が回ってきて、舞台に上がっていく子供たちの後ろ姿に、覚悟を決めた様子がうかがえました。
全員でそろって、お辞儀です。さぁ、頑張って!

わら細工3 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
円の形にして、仕上がり間近の子供もいるようです。何個も作って良いようで、2つ目に取り組んでいる子供もいます。作れば作るほど、上達しています。

わら細工2 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じっくり取り組んでいます。きれいにわらを綱のように編み、一つの紐にしていきます。

わら細工1 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3.4校時に、わら細工をしました。みんな頭を寄せ合って、熱心に作っています。
そのため、会場の3階プレイルームには、わらを編む音がよく聞こえています。時折、指導を求める声などが聞こえてくるくらいでした。

光の実験 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩、冷え込むことが多くなった今日この頃。そんな中、今日の午後は太陽が出て、暖かさを感じました。
ふと校庭側に目をやると、職員室前の犬走りに子供たちが座っていました。3年生です。何をしているのか?と外に出てみると、鏡が並んでいます。光の勉強ですね。今日は、ひかりを集めると温度はどうなるか?の実験でした。アーチェリーの的のような紙に、太陽の光を鏡で反射させています。
結果は、どうなったでしょうか?じっと待つ子供たちでした。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時に、避難訓練がありました。想定は、給食室から出火したというもの。火災時には防火扉が閉まるので、防火扉を閉めての避難訓練でした。防災頭巾をかぶっているため視界が狭くなっています。その状態で、小さい扉から避難することになります。
子供たちの避難行動は、素晴らしいものでした。慌てることなく、そして話すことなく、素早く校庭に避難しました。さすが小山田南小の子供たちです。

秋のお店屋さんごっこをしよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しそうな声が校長室まで聞こえてきたので、1年生の教室へ行ってみました。
黒板には、「秋のお店屋さんごっこをしよう」と書かれていました。生活科の授業ですね。
様々なお店があり、とても楽しそうです。魚釣りに、パチンコ、的当てなど、どのお店も盛況でした。

長なわ集会 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
つばさ学級の様子です。2チームに分かれての参加です。とてもリズミカルに跳んでいます。回し手の先生方も力が入っているようです。跳んでいる子供と同じポーズになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより