ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

1学期期末考査始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の期末考査が、6月26日(月)から始まりました。

 1年生にとっては、初の9教科50分の定期考査です。

 どの教室もペンを動かす音以外は、何も聞こえません。

 日頃の学習成果をもとに、問題用紙に集中して向かっ

 ている様子が伝わってきます。


 「ようやっと名前覚えし子どもらの答案

 それぞれの表情を持つ」(俵万智『サラダ記念日』)

3年生質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週はいよいよ期末考査です。

それに向けて、放課後に質問教室が開かれています。

今日は英語と社会。
生徒は質問を聞くために先生の元へ。

昨年度まで質問教室に姿を見せなかった生徒も、今年度は質問している姿を見ました。

期末考査の結果につながることを願っています!

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月19日(月)、6月の避難訓練を行いました。

 火災を想定した訓練です。想定された火災発生場所

 を避ける経路を、授業中の教室から判断して避難し

 て行きます。

 学校の「防火・防災管理責任者」でもある副校長先生

 から講評が行われ、「おかしも」についての確認及び
 
 火災時での死因の2番目である一酸化炭素中毒につい

 て話がありました。煙を吸い込まないよう、ハンカチ

 等で口をふさぎ避難することの重要性についても、

 あらためて注意が行われました。

6月全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)、全校朝礼を行いました。

 校長からは、体育祭アンケートに保護者の方々から

 いただいた「励ましの言葉」の紹介と翌週に控えた

 期末考査に向けた時間の使い方について。

 教育実習生からは、実習終了の挨拶。

 生活指導主任からは、3年生を中心にした体育祭の

 成果についてと、大きな行事後の生活の大切さに

 ついて話がありました。

 終了後には、都大会出場を決めた剣道部の表彰が

 行われました。

校内教職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 6月14日(水)放課後、生徒下校後に教員向けの

 特別支援教育についての校内研修を行いました。

 研修のテーマは「思春期の発達支援 合理的配慮」、

 講師に東京都特別支援教室巡回心理士、公認心理士

 臨床心理士でもある田中とう子先生をお招きして、

 本校の授業での生徒の様子などを踏まえて講義を

 していただきました。

 合理的配慮は、本人が自立して歩む力を育むため

 である、というお話を始め日々の教育活動に直接

 つながる有意義な研修でした。

第2回生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、生徒会朝礼を復活させたことは、

 5月18日(木)の記事で紹介していました。

 6月9日(金)の記事では、生徒会中央委員会

 が開催され、今後の生徒会活動活性化について

 活発な議論が交わされた模様が伝えられています。
 
 そのことを受けて、6月13日(月)に行われた

 第2回生徒会朝礼では、会長の各委員から全校生徒

 に向けた呼びかけ等が行われました。
 

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 閉会式です。


 結果発表での歓声、どよめき、ガッツポーズ、


 互いの健闘を称える拍手が、ひときわ印象的な体育祭でした。


 平日にもかかわらず、生徒に温かい声援をくださった、


 
 来賓・保護者の皆様に感謝申し上げます。


 誠にありがとうございました。

 

色別対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年男女1名ずつ選抜され、3学年で6名が


 色別で順位を争います。

 
 走力が速いと言うことは


 バトンパスのスピードも速いということです。


 パワフルでハラハラドキドキ感が


 選抜リレーの見所。


 会場の声援がひときわ大きくなったことも


 十分うなずけるレース展開でした。

全員レレー全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員リレーは、当たり前ですがクラス全員が走ります。


 30回から40回のバトンパスをひたすら繰り返し、


 その間に様々な駆け引きやドラマが繰り広げられます。


 見る側も自然と力が入ってしまいます。

障害物競走3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 1着でゴールする生徒はジャンプ力も飛び抜けていいます。


 しかし、横向きになって後ろを見る余裕がある生徒も、


 中には、横向きから半回転して


 後ろ向きにゴールする生徒もいました。

障害物競走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麻袋は、障害物競走の最後、


 ゴール前のシーンですが、


 笑顔が多く見られました。

 
 そのまま、青空へ飛んでいく勢いも。

 
 
 当然、ゴール直前は真剣に跳んでいます。

障害物競走

画像1 画像1
 この写真だけ見ると、


 ずーっと、麻袋のまま飛んで来たようです。

 

大縄跳び3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 やはり3年生の必死さは飛び抜けていましたね。

大縄跳び全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年とも集中力が練習とは違います。

 気迫がひしひしと伝わってきます。

 

 担任の先生も跳んでいます。

交流種目 風呂敷玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習に比べて大量に風呂敷(布)に入れて運んでいます。


 投げるの方も、受ける方も見違えるほどの上達です。

2・3年短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やはり、上級生は力強さが違いますね。

応急手当

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、2年生女子は保健の授業で応急手当を行いました。
実際に体育館で腕を骨折してしまった時に、ある物だけで固定するにはどうすればいいのか
班ごとに試行錯誤していました。
また、目の前に倒れた人がいた時どのように動けばいいのか
実際に傷病者役と発見した人役、助けを呼んだ時に駆けつけた人役を演じ、
もしも実際にあったらどうすればいいのかを考えました。
いざという時に少しでも動けるようになるといいですね!

セーフティ教室(保護者向け)

画像1 画像1
 生徒向けのセーフティ教室に続いて、保護者対象に

 「ネット・スマホのトラブル最新事情と子供を守る

 ためのファミリeルール講座」のテーマで、講演を

 いただきました。

 質疑応答で講師の方から「可処分時間」について
 
 お話があり、とても興味深い内容でした。

 「可処分時間」とは、個人が自由に使える時間の

 意味。1日24時間のうち睡眠や食事、学校生活

 (部活動も含む)、家庭学習(塾含む)等の生活

 に欠かせない時間を差し引いた【残りの時間】。

 改めて計算してみると、とても短いことに驚き

 ます。

セーフティ教室開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のセーフティ教室を、6月9日(金)に行いました。

 「使えてる?ネット・スマホをスマートに」を、テーマに
 
 東京都「ファミリeルール」から、斎藤 文孝 氏を講師

 にお招きして全校生徒を対象に講演していただきました。

SNS等を、必ず確認や同意を求められる「利用規約」の

 重要性や危険性について、分かりやすくお話しくださり

 生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。

 是非、今後のスマホ利用に活かして欲しい内容でした。

1年生200m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 200m走は、トラック1周セパレートコース。

 スタートラインもかなり長くなります。

 クラウチングスタートも随分上手になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

各種様式等

学校だより

PTAからのお知らせ