TOP

白組応援歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の応援歌は3曲あります。
伝統の第1応援歌、第2応援歌は「ゴ―ゴーゴー」
第3応援歌は、好きな曲を選んで替え歌をつくります。
サビのところの歌詞を応援団が考えました。

白組は、優里の「ビリミリオン」の替え歌です。

♪ぼくが 今いる その理由は
 全力で 力を 出すためだ
 考えずにいると 勝てないぞ
 ぼくらの 力で
 赤組に 勝つぞ♪





あのときすきになったよ 〜講話集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講話集会で絵本を読みました。

題名は、「あのときすきになったよ」
(薫くみこ作 飯野和好絵)です。

主人公の「ゆいこ」と「しっこさん」と呼ばれている女の子のお話です。

「ゆいこ」は「しっこさん」があまり好きではありませんでした。
「しっこさん」はおしっこを漏らしてばかりいるし…
ときどきじゃまをしてくるし…
ずっと心の中で悪口をいっていた「ゆいこ」

教室で飼っていた金魚が死んでしまったことから、
「ゆいこ」と「しっこさん」の距離は縮まってきます。

「ゆいこ」が「しっこさん」を好きになったのは、
どのときか考えながら聞いてもらいました。

子どもたちは物語にぐっと入り込んで
聞いてくれているようでした。

6月の生活目標は、
「広げよう、深めよう、友達の輪」
今まで気が付かなかった友達のいいところ、
素敵なところをたくさん見つけてほしい
というメッセージを込めて読みました。

子どもたちに届いたかな。

運動会までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の運動会に向けて、
応援にも力が入ります。

廊下には、墨で描いた文字が掲示されています。
5.6年生が、運動会に向けた自分の思いやめあてを
漢字1文字で表したようです。

飛躍…運動会を通して、自分が飛躍できるように!
気合…応援、競技、話を聞く、すべて気を抜かないで運動会を楽しむ!
繋…みんなで最後まであきらめないでバトンをつなぎたい!

など、自分が大事にしていることや
がんばりたいことを文字にしています。

応援はリーダーの指示が具体的になり、
応える団員もしっかりやることが分かって
全力で応援できるようになりました。

赤、白、それぞれ13〜14人で行いますが、
人数の4倍くらいある声量と
腕が飛んでいきそうなくらいの大きな振り付けで
見ごたえ抜群です。

子どもたちの雄姿をたくさんの方に見ていただきたいです。
応援よろしくお願いします!

若葉の上郷小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まであと5日。
上郷小学校は、若葉の季節となり、
学校の周りの緑が濃くなってきました。

子どもたちは、応援、よさこい、競技練習に
みんながんばっています。

今日は、学校の土手を
用務員さんがきれいに刈ってくれました。

か・み・ご・う

学校に続く坂を上がってくると、
草を上手に残して周りをきれいに刈り、
文字が見えてきます。
子どもがリクエストしたとか…。

明日、登校するときに、
文字を発見して喜ぶ子どもたちが目に浮かびます。
うれしいですね。

五角形が入る上郷小学校の校章

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、折り紙教室で来校していただいた布施知子さんが、
開口一番、

「この学校の校章、素敵ねえ!」
「なぜ、五角形の形が入っているの?」
「桜の形かしら?」

と、玄関前に掲げてある校章について褒めてくださいました。

何でも、六角形の校章はよくあるそうですが、
五角形が入るのは珍しいとか。
また、五角形という形は、敷き詰められない不思議な形で
五角形のファンという方が世の中にはいて、
五角形のものを記念に写真に撮って集めているそうです。

さすが日本を代表する折り紙作家の方だけに、
形の美しさに惹かれるのでしょうか。

30周年記念誌の「津張野(つまりの)」には、
校章についてこのように説明されていました。

「小を図案化した中央の逆三角形の辺は三本校。
 その三辺上には二分校を併せた五校を五角形とし、
 輪(和)で囲む。
 外郭は豪雪地に因み雪の結晶を配した。」

昭和39年10月1日制定となっていました。
上郷小学校ができてから、今年でちょうど60年。
宮野原小、大井平小、寺石小の3校と
中子、出浦分校の2校が一緒になってスタートしました。

五角形は5つの学校を表したものでした。
改めて校章を眺め、
つくられたころの上郷小学校に
思いを馳せました。

かっこいい! よさこい練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校よさこい練習がありました。

体育でそれぞれ練習してきましたが、
今日は体育館でみんなで踊ります。

さすが6年生は、
キレッキレの踊りで圧巻でした!

そんな姿を見てか、
低学年も真似してかっこよく踊っています。

子どもたちが元気いっぱいに
よさこいを踊っているのを見ると、
身体がうずうずしてきます。
一緒に踊って、朝からすがすがしい気分になりました。

折り紙って楽しい! 〜大地の芸術祭作品づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙作家の布施知子さんと一緒に
今年の大地の芸術祭に出品する作品を作りました。

布施さんは、生まれは長岡で、
現在は長野県にお住いの
日本を代表する折り紙作家です。

小学生のときに病気になられ、
お父さんから折り紙の本を買ってもらったのが
折り紙に夢中になるきっかけだったそうです。

上郷小学校にも、
布施さんの作品が大好きで折り紙が上手な先生がいます。
出版された本を見せてもらうと、
どの作品も緻密で美しい!

今日は、グリーン系の色画用紙を
立体的に折って森をつくります。
300の木の1本になると聞いて
4〜6年生の子どもたちは
わくわくしています。

色画用紙の裏に印刷されたたくさんの三角形の線を
ボールペンでなぞります。
「力の入れ具合が難しいな」
「やった〜!うまく折れた。見てください!」

線をなぞり終わると、それに合わせて折っていきます。
交差した線は垂直でないので、
折るのが難しいようです。
のりで筒状にして、
さらに山折りに折った四角形の対角線を
谷折りにしていきます。

コツがわかるとどんどん立体的になるので
楽しくなってきます。
みんな上手に木をつくりました。

自分の作品が芸術の一部になるなんて
とても素敵!芸術祭の開催が楽しみですね。

綱引き練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校綱引きの練習です。

始めは、1〜4年生が綱を引きます。
合図で5.6年生が加勢します。

大綱は勝ったら40点、負けたら30点
小さい綱は2本あり、それぞれ2点です。
1回戦を終えて、勝利につながる3つのポイントを教わりました。

2回戦に向けて作戦タイムです。
「間を開けた方が力が伝わるから、もっと前の人と間隔を取ろうよ」
「後ろには、体の大きい私たちがいくね」
「掛け声はどうする?」
「大綱は勝つと10点差になるから、小さい綱は取りに行く?」

上学年中心にどんどん意見を出し、作戦をみんなで決めます。

さて、作戦がうまくいくかな?
2回戦がこれから始まります。

毛筆の基本の「き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民館長の内山先生から書写指導をしていただいています。

3年生は、今年初めて毛筆を習います。
今日は、内山先生から、
筆の扱い方、紙の置き方、硯の使い方など
基本について丁寧に教えていただきました。

「筆は線が付いているところを持ちましょう。
段々慣れて学年が上がると、
上の方を持って書けるようになりますよ」

「筆を使っていると、毛が抜けることがあります。
筆は動物の毛でできているからね」
「へえー。だから、毛が茶色いのか」
一つ一つ、「なるほど」と思いながら
教わっていました。

4年生は「羊」という字を静かに書いていました。
3年生が教わっていることにも
耳を澄まして聞いています。

入門時に毛筆に興味をもって、
筆で書くことを楽しめる子どもに
なってほしいと思います。


3時間目の授業は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の授業の様子です。

1年生は算数。
「なんばんめ」の学習です。
右から〇人目、上から〇番目など
数える方向から順序を表します。

8人が一列になって、
「前から5番目の人〜?」「はーい」
と手を挙げていました。
自分の番が来ると、とってもうれしそう。

3.4年生は、総合。
福祉施設での交流に使うクイズや間違い探しを
パソコンでつくっていました。
友達と教えあったり、一緒に考えたりするのは楽しそう!

5年生は外国語。
外国語担当とALTの2人の先生と一緒に学習します。

When is your birthday?
と質問しあいます。
自分の誕生日を相手にしっかり伝え、
相手の誕生日も聞き取れる子どもたち。

小学生から外国語にたくさん親しむ時間があります。
様々な国の人とどんどん会話できそうですね。



むし歯予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.3年生と4.6年生に分かれ、
むし歯予防教室を行いました。

1年生は、ちょうど前歯が抜けて永久歯が生えてきたり、
6歳臼歯がちょこんと顔を出す時期です。

しっかり奥歯で嚙んだり、
力を出したりするために
大切な6歳臼歯が
むし歯にならないようにすることが大切です。
奥歯は歯ブラシがよく当たるようにして磨くことを
丁寧に教えていただきました。

高学年は、歯肉炎予防です。
歯と歯の隙間磨きの方法を学びました。

フッ素入りの歯磨き粉を使うときは、
大さじ1〜2杯くらいの水で口をゆすぐそうです。
フッ素が歯について予防になると教わって、
「へえ〜。そうなんだ」
とびっくりしていました。

一生使う歯を大切にしたいですね。

全校応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
全校応援練習が始まりました。

応援団が掛け声や振り付け、
応援歌の歌詞を教えます。

「今のとってもよかった。
この調子で頑張りましょう。」

「腕は、このくらい上げると
かっこよく見えます。」

リーダーの指示を
団員の子どもたちはしっかり聞いています。

教えてもらった歌詞が
どこに書いてあるかわからない1年生が、
「どこに書いてあるの〜?」
と言うと、周りの子どもがさっと駆け寄って
「ここだよ」
と教えていました。

先生方は、周りで見守り、
子どもたちの自主性を大事にしています。

自分たちで考え、相談しながら、
応援練習を頑張っています。

あ〜楽しかった! 全校田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風薫る5月晴れの中、田植えをしました。

昨年までは、5・6年生だけで行っていましたが、
「楽しいことはみんなでやろう!」
と今年は全校での田植えです。
初めての子どもも多く、朝からそわそわしています。

1時間目に、5・6年生が枠を転がして
印を付けてくれました。
さすが、高学年!
チームワーク抜群で、息を合わせて枠を転がし
田んぼにきれいな線が付きました。

2時間目は、1〜4年生が合流します。
大井平の中島さんから、
田植えのコツを教えてもらいました。
一つ一つの教えに、
「はい!」
と返事をする上郷「わかばっ子」。
素敵なところをまた発見できました。

いざ、田んぼに入ります。
「うわあ。気持ちいい!」
長靴下を履いて、田んぼに足を差し入れると、
あったかくてゆっくり足が沈みます。

縦割りのリーダーが、みんなに声を掛けてくれます。
5年生の保護者の方も
「もう少し深く植えるといいよ」
と教えてくださりました。

2年生も十字の印に上手に稲を植えていました。
1年生は、おいしいお米になるようにと
せっせと畔の草をとったり、
苗が足りなくなった上学年に苗を渡したり、
みんな役割をしっかりこなしていました。

バランスを崩して、しりもちをついた友達に、
「これが、田植えの醍醐味だね」
とあたたかく声を掛け、
にっこり顔を見合わせていました。

「あ〜楽しかった!」
片付けを終え、校舎に入ってきた子の声が響きます。
みんな満足気に戻ってきました。

おいしいお米ができますように。





運動会団結式!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて応援の準備をしてきた応援団!
よりよい応援になるようにと
休み時間返上で相談しながら
練習してきました。

この日は、団結式です。

普段の3倍くらい上手にできたと
A先生はびっくりしていました。
しかし、練習は、
例年の4倍くらいしているとのこと。
気合が入っていますね。

全校での練習は始まったばかり。
まだまだ伸びしろはあるようです。

人前に立ち状況に応じた指示や
アドバイスをすることの難しさを感じながら、
6月1日の運動会に向かって頑張っています。

みなさん、お誘いあわせの上、
上郷小学校にお越しください。
子どもたちへの応援をよろしくお願いします。



上郷保小連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
上郷保育園と小学校で「保小連絡会」を行いました。

この会議は、子どもたちが小学校に入って
保育園とのギャップを感じることが
できるだけ少なくなるように
円滑な接続を図る取組です。

今年度、互いに行き来する保育・授業参観や
保育士体験・学校職員体験、
行事での交流などについて
確認しました。

小学校で1年生が頑張っている様子を伝えると
保育園の先生方はたいへん喜んでおられました。

小学校と保育園の距離が近く、
互いに顔の分かるよい関係です。
園児がいつでも学校にきて、
学校の様子がわかり、
入学するのを楽しみにしてほしいなと
願っています。

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日早朝、PTA環境整備作業が行われました。

この日は、学校職員と保護者だけでなく、
上郷地区振興協議会のボランティアの方も
一緒に参加していただきました。

一斉に草刈り機の力強い音が響きます。
青々としていたグラウンドでしたが、
どんどん土の色が見えてきます。

グラウンドの周りの側溝は
落ち葉や泥が積み重なり、
池に水をためることができなかったのですが、
皆さんのご協力で
すっかり取り除いていただきました。

素晴らしい環境になったグラウンドで
跳んだり走ったり、思いっきり運動することができます。
池には小魚が泳ぎ、美しく咲くハスの花が楽しみです。

多くの方からご協力いただきまして、本当にありがとうございました。




今日は何つくる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の図工は自習です。
それぞれが粘土でつくりたいものを製作しました。

想像した怪獣が大きな口を開けているところを
牙やつめの細かいところまで熱心につくっている子

「麺職人になる!」
と、長ーい、長ーいラーメンをつくってきれいに並べる子

角や足、羽をしっかりつけて
たくさんの昆虫や動物をつくって見せてくれる子  

など、思い思いに楽しんでつくっていました。

明日、担任の先生に作品を見てもらうことを
みんな楽しみにしています。

うまくゆでられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5.6年生の調理実習です。
今日は、ほうれん草、じゃがいも、卵をゆでます。

ゆでるものはいつ鍋に入れる?
水から?沸騰してから?
みんなで教科書を見て手順を確認します。

じゃがいもの大きさをそろえるのが難しい!
「大丈夫だよ。ちょっとくらい大きくても何でもないよ」
友達に掛ける声が優しいです。

ほうれん草を1本ずつ絞ろうとしたり、
「先生!ゆでたら、ほうれん草が絡まっています!
絡まりをほどきますか?」
真剣に聞いたりしていて楽しいです。

卵は、3分、5分、7分、11分、15分…と
ゆで時間を計って取り出しました。
色や固さなどを比べ、好みのゆで時間がわかりました。

普段、野菜があまり進まない子どもも
「おいしい!」
ともりもり食べていました。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上郷小学校を卒業した中学生が
朝学校前に来てくれました。

今日は「あいさつの日」

町内の小中学生が
学校前などであいさつを交わします。

今日は初夏の風が吹き抜けるにはちょっと涼しかったですが、
雲一つない青空で
すがすがしい日です。

大きくなった中学生に驚きながら
ちょっぴり照れる子どもたち。
気持ちのよいあいさつができました。

話を聞いて質問できるかな? 〜用務員さんのお仕事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年国語「話を聞いて質問しよう」で
話を聞きながら、大事なところをメモし、
メモを見返しながら質問する学習があります。
今日は、用務員さんから仕事について話を聞きました。

子どもたちのメモには、
・仕事は、みんなが快適に過ごせるようにすること
・花の手入れをしていると「ありがとう」とみんなに喜んでもらえてうれしい。
・大変な仕事は、夏の草刈り。窓ふきは肩が痛くなる。
など、書かれていました。

用務員さんに、話の内容を詳しく聞いたり、
思ったことを質問したりする中で、
仕事の内容や取り組む思いを聞くことができたようです。

子どもたちの感想(一部)
・用務員さんのおかげでアジサイの色が変わって、アジサイはうれしくなっていると思います。
・話を聞いて、いろんな花が咲いたり、生き物が出てくると「春になるんだな」と改めて思いました。
・春夏秋冬でいろんな仕事をすることやハスやアジサイなどいっぱい花を育てていること、ピカピカに床を磨いてくれるおかげで、学校はきれいになっています。ありがとうございます。

話を聞いて改めて気づいたことや感謝の気持ちが芽生えたようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

月予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

療養解除届