最新更新日:2024/05/17
本日:count up55
昨日:66
総数:137858
引き続き体調管理にご留意ください。

1月20日 気持ちのよい玄関に

 くつを整えられる子供が増えています。
 それとともに、だんだん傘の整頓もじょうずにできる子が増えてきました。雨や雪が心配される日には、傘立てに傘がずらっと並びます。傘が広がらないように留め、まっすぐ傘立てに入れておくことで、友達の傘と引っかかったり、絡んだりしません。
 天候が崩れがちな冬の時期、これからもちょっとした気配りで、自分も友達も気持ちよく過ごせるようにしていきたいものです。

画像1 画像1

1月19日 朝の児童玄関前では・・・

 朝の児童玄関前で、進んで挨拶を呼びかけている高学年の子供たちがいます。前を通る子供は少し恥ずかしそうですが、声をかけられると、にっこり笑顔になっています。呼びかけに参加する子供が増えています。
 そして、出入口のところでは、砂を丁寧に集めて進んで掃除をしている6年生の姿もありました。腰を曲げて、端までほうきで掃いています。
 「考えて」「進んで行動する」子供たちの姿です。すてきな姿がさらに広がっていくよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日 3年生 クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ活動見学を行いました。見学の前から、「体験もしてみたい」「○○クラブが気になるな」等、楽しみにしている様子がありました。
 ダブルダッチクラブでは、跳んでいる様子を見せてもらいました。「難しそうだけど、跳べるようになったら楽しそうだな」「2本の縄で跳んでいるのがすごいな」と、感想が出てきました。
 クラフト絵本クラブでは、しかけ絵本を作っているところや、作品を見せてもらいました。「自分で考えて作るのが楽しそう」「絵が飛び出してくるのが面白くていいな」という声が聞こえました。
 様々なクラブを見て、どのクラブも楽しそうで、早く自分たちもやりたいなと子供たちは、ワクワクしていました。

1月17日 4年生 学習の様子

 4年生の学習の様子です。
 一つの学級は国語科の説明文の学習に取り組んでいました。教材文を読んで、自分が感じた面白さについてまとめていました。本文に赤線を引きながら考えをまとめている子、ノートに気になる文を書き出している子、タブレット端末に打ち込んで整理している子等、同じ課題でも一人一人取組方が異なります。

 もう一方の学級は体育でした。色団ごとに声をかけ合って練習していました。引っかかった友達に「おしいよ!」「大丈夫!」等、温かい声かけをしていました。最後には、大縄跳びにチャレンジです。「せ〜の!」と息を合わせる元気な声が響いていました。
画像1 画像1

1月16日 3年生

 3年生の朝の様子です。
 今日は、全員、くつそろえ名人でした。いつも自分たちで声をかけ合って、くつを丁寧に整頓しています。
 教室では、今月の歌「ビリーブ」をよい姿勢で歌ったり、姿勢タイムで、ストレッチしたりと、気持ちよく朝のスタートを切ることができるように取り組んでいます。
画像1 画像1

1月15日 1年生 昔から伝わる遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で「だるま落とし」「輪投げ」「けん玉」等、昔から伝わる遊びを体験しました。
 「だるま落とし」では、だるまを落とさないように慎重に叩く子供や思い切りよく叩く子供がおり、成功しても失敗しても楽しそうな声が聞こえてきました。
 「輪投げ」では、友達と入った数を嬉しそうに伝え合う姿がありました。
 「けん玉」では、何回も挑戦し、上手くいったときには、歓声が上がりました。
 子供たちは、昔から伝わる遊びの難しさや楽しさに気付きました。

1月14日 ベルマーク収集

 毎月初めに、ベルマーク収集やアルミ缶回収を行っています。いつも大勢の子供たちが協力してくれ、たくさん集まります。
 その活動を支えているのが児童会の福祉・ボランティア委員会です。
 ただ呼びかけるだけでなく、低学年の子と一緒に仕分けを手伝ったり、みんながベルマークを入れやすいように、入れ物を整えたりしています。机やケースの片付けもしっかり行っています。
 委員会の子供たちの頑張りのおかげで、毎月のベルマーク収集・アルミ缶回収が続けられています。
画像1 画像1

1月13日 百人一首

 各学年で、かるたや百人一首の練習が始まっています。
 これは4年生の様子です。「あ〜取られた!」「やったあ」など、1枚終えるごとに子供たちの間から、つぶやきが聞こえてきます。最後の場面でも「○○さん、すごいね」「○枚、増えたよ」など、友達と話しながら楽しそうに取った札を数えていました。
 日本の伝統的な遊びに触れながら、楽しいひとときを過ごしています。
 各学年では、この後、かるた大会、百人一首大会等も予定しています。
画像1 画像1

1月12日 2年生 かけ算 バラ九九にも挑戦!

 2学期から取り組んできたかけ算ですが、3学期に入り、バラ九九に挑戦しています。
 これまでのように、かける数が1〜9までの順番どおりではなく、バラバラの順番でも正しい答えを言えるように練習しています。
 下校準備の時間も、急いで身支度を終えた子が、カードを持って「○の段、検定受けたいます!」と、はりきって挑戦していました。

画像1 画像1

1月11日 1年生 学習の様子

 1年生の学習の様子です。
 一つの学級では、3学期の係を決める話合いをしていました。2学期までの係活動のことを思い起こしながら、3学期に必要な係、もうなくても大丈夫な係について、グループやペアで話したことを発表していました。理由をつけて、分かりやすく自分たちの考えを伝えていました。
 もう一つの学級は、国語科の漢字の学習をしていました。しんと静まった教室で、一人一人がていねいに漢字を書いていました。中には、力を入れて濃く、ていねいに書いたので「ああ、手がいたい」と、つぶやく子もいました。
 学習にしっかり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 校内書初展

 校内書初大会の作品を一斉に掲示しました。
 子供たちは、「わあ、じょうず!」「やった、金賞だった」など、自分や友達の作品を見合い、鑑賞しています。
 地域の行事等に合わせて1月12日に作品を持ち帰る予定です。持ち帰りましたら、心を込めてていねいに書いた作品をご家庭でもぜひ鑑賞してください。
画像1 画像1

1月9日 始業式・書き初め大会

 始業式では、メジャーリーガー大谷選手の姿から「考えて進んで行動する」ことの大切さについて考えました。そして、「考えて、進んで行動し」、「自分の実を実らせる3学期にしましょう」と呼びかけました。
 始業式後には、その大谷翔平選手からいただいたグローブを紹介しました。大谷選手からのグローブは、今後、全児童が触れることができるようにする予定です。
 その後の書き初め大会では、練習の成果を発揮しようと、真剣な表情で取り組んでいました。どの作品も気持ちがこもっている作品でした。

画像1 画像1

12月27日 メディアコントロールプロジェクト

 メディアとの付き合い方を見直し、自分で目当てを決めて取り組んだ『元気が出るメディアコントロールプロジェクト』。ご協力ありがとうございました。
 取り組んでみての子供たち、そしてご家族のたくさんの感想をいただきました。
 子供たちからは、「がんばって取り組んだらできた」「ゲームをやめて、本を読んだり家族とお話したりして、過ごし方を工夫できた」という感想がありました。
 また、保護者の方からも、子供たちの頑張っていたことや工夫の仕方等の言葉をいただきました。
 冬休み中も、メディアとの付き合い方について、一人一人が考えて、取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1

12月26日 グローブのプレゼント

 ニュース等でも話題になっていた大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが石動小学校にも届きました。 ジュニア用の右利き用2、左利き用1です。
 始業式には、子供たちに紹介する予定です。
 紹介の後は、大谷選手の気持ちを受け止め、使っていく予定です。野球に興味をもつだけでなく、大谷選手のような夢を叶える強い気持ちをもつこともぜひ学んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1

12月25日 階段のイラスト

 体育館の階段にかわいいイラストが登場しました。
 以前は、階段からものが落ちないように板を当ててあったのですが、子供たちの体や足が当たり、板にひびが入ってしまいました。ただ、新しい板を当てるだけでなく、子供たちが落ち付いて階段を行き来できるようにと、校務助手の方がかわいいイラストを描き、取り付けてくださいました。
 殺風景だった階段が、かわいらしく楽しいスペースになりました。
画像1 画像1

12月21日 2学期終業式

 2学期の終業式でした。
 まず、各学年の代表児童が2学期にがんばったことについて発表しました。かけ算九九を披露したり、掃除の班長としての体験を紹介したりし、堂々と自分の思いを全校児童の前で伝えることができました。校長先生の話や生徒指導についての話もあり、一日早い冬休みの始まりでしたが、心構えをもつことができました。
 冬休みも、家族の一員として仕事をしたり年末年始ならではの行事に参加したりするなど、充実したお休みとなることを願っています。
 2学期も温かいご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

12月20日 3年生 書き初め練習

 3年生以上で書き初め練習が始まっています。今日は3年生の指導のため木下先生に来ていただきました。
 筆の入り方や手の押さえ方、墨の付け方等について、ポイントを教えていただいたり、実際に書いて見せていただりしました。
 今年始めたばかりの3年生ですが、指導していただき太く、力強く書くことができました。
 
画像1 画像1

12月19日 5年生 冬休みの計画を立てよう

 5年生の教室で、冬休みの計画を立てていました。
 まずは、この冬休みに頑張りたいことや目当てを一人一人、考えました。
 「早寝早起きにしよう!何時かなあ。」「雪かきの手伝いしたいけど、雪が降らなかったらどうしようかな。」「筋トレして鍛えたいな。」など、それぞれが自分の生活を思い浮かべながら、記入を進めていました。家族の一員として、自分の仕事を果たしたいという声も聞かれました。
 子供たちが自分で決めた目当てが達成することができるよう、ご家庭でもぜひ励まし、支えていただきたいと思います。
画像1 画像1

12月18日 なかよし清掃

 掃除の時間の様子です。
 長い廊下の掃除は大変ですが、なんだか、ニコニコと楽しそうでした。見ていると、「今度は一緒にスタートする?」「隙間がないようなくちゃ。」「いくか!」など、きれいにするために、お互いアドバイスし合っていました。
 班のみんなで声をかけ合いながらの掃除のおかげで、今日も校舎はすっきりきれいになりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日 ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール

 「ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」で、石動小学校が作文部門で学校奨励賞をいただきました。
 これは、夏休みにたくさんの子供たちが、作文を応募したものによるものです。
 立派な賞状をいただまきした。
 また、石動小学校から最優秀賞を受賞した5年生の子もいました。おめでとうございます。
 これからも自分の得意なことを生かし、いろいろなことにチャレンジしてほしいと願っています。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。