最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:79
総数:184362
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

2年宿泊学習 野外炊飯 完成編

総合的に見ると、大変手早く完成しました。
とても美味しそうにできたカレーは、みんなの協力というスパイスが入り、おこげまで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 オリエンテーリング

能登青少年交流の家の最後の活動、オリエンテーリングです。

能登の豊かな自然の中を、コンパスを駆使して指定されたポストを探します。
森の中の道で滑ったり、栗を拾ったり、と様々なアクシデントや発見もあったようです。
時間に間に合うために、最後、渾身の力を込めて走り抜ける生徒もいました。
最後まで、それぞれのベストを尽くしていました。

ゴール後に、全問正解だったグループ2つに大きな拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年宿泊学習 夜の部3

7 ホッケー部によるダンス
8 バレー部によるダンス
どれも素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年宿泊学習 夜の部2

4 野球部バスケ部Aによるジブリ名シーンの再現「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」
5 野球部バスケ部Bによるジブリ名シーンの再現「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」
6 美術部吹奏楽部による劇「シンデレラ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年宿泊学習 夜の部1

夜はキャンプファイヤーを予定していましたが、雨のため講堂での出し物発表会となりました。この日のために各部で練習してきたダンスや劇等を披露しました。司会の巧みなリードと観客の手拍子で大盛り上がりでした。クオリティーが本当に高い!!
1 ダンス部によるダンス
2 テニス部によるダンス
3 サッカー部によるダンス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 2日目

野外炊飯です。
慣れない作業に慎重になる生徒や、びっくりするくらい手慣れた様子の生徒まで様々ですが、とても順調に進んでいます。
だんだんと晴れ間も顔を出し、みんな、キラキラと目を輝かせ、生き生きと活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨も少々降っていますが、生徒たちは元気に活動しています。
金沢の街で、「とても礼儀正しい。」「集中力がある」「真剣に活動している」

など、数々のお褒めの言葉をいただきました!
金沢らしさに存分に触れながら、チームワークよく活動中です。

写真は、飴の俵屋さんにて、飴つめ体験後の記念の一枚と働く方へのインタビューの様子

金沢市内班別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
金沢市内班別学習が始まりました。
雨がパラついていますが生徒はあまり気にしていない様子です。
県外への外出がなかなかできなかった生徒たちにとって、バスに乗ったり知らない土地を歩いたりすることはそれだけで楽しいですよね!
写真は今から班別学習ということでウキウキの生徒たちと、妙立寺(忍者寺)の見学をした生徒たちです。

1年 天啓 9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただいま1年生は天啓の授業中です。

雅楽コースは、笙、龍笛、篳篥に分かれて練習中です。

茶道コースは、お茶を点てています。泡だったお茶美味しそうです。

縄文コースは、縄文ポシェット作り頑張っています。

民話コースは、紙芝居の分担を決めて、場面絵を作成中です。

1年生 小矢部市再発見! 〜小矢部市の達人に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は総合的な学習の時間に、小矢部市の魅力や特徴を体感し、郷土を大切にしようという気持ちを高め、そのよさを発信することをねらいとして、体験学習を行いました。
生徒は縄文、民話、茶道、雅楽の4つのコースに分かれ、講師の方々にたくさんのことを教えていただきました。
輝誠祭での発表に向けて頑張ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。