最新更新日:2024/04/26
本日:count up293
昨日:387
総数:718665
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

せんせい ぼくの アサガオ みて!

 登校して、ランドセルをしまうと同時に一年生が向かうのはテラス。そこにあるのは一人一人が大切に育てているアサガオ。
 「せんせい つぼみが ついているよ」「わたしより せが たかい」など声をかけてくれます。中には「アサガオの さきが すこし かれた」と残念そうに伝えてくれる児童も。
「こっちや そっちからも 茎が伸びてるでしょ。きっとすぐに今よりも大きくなるよ。」と答えると、安心したように教室に戻っていきました。
 額に汗を浮かべながら、水やりに精を出す1年生。朝から元気をもらえました。
 さわやかな空が梅雨の晴れ間に広がっていました。
画像1 画像1

クワガタ、卵、応援メッセージ

 登校したとき、クワガタを見せてくれた人、鳥の卵を見せてくれた人。そして、保護者から応援メッセージを受け取った人。いろんなドラマから1日が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県知事からのメッセージ

愛知県知事からのメッセージが届きました。

知事からのメッセージ

新型コロナウイルス感染症の予防と熱中症についてです。
各ご家庭でもマスクの着脱や水分の補給などについて子どもたちと話をしていただけると予防につながると思います。
また、暑くなりそうな日は水分を多めに持たせてください。

環境省、厚生労働省の資料↓
<swa:ContentLink type="doc" item="23535">コロナ対策と熱中症</swa:ContentLink>

プロから学ぶ伝統の技

 陶芸部には、週に1回、一里塚本業窯の陶芸家が講師として指導に来てくださいます。
 今日は手ろくろを使った茶碗や湯飲みの作陶をしました。流れるような動きで作陶する講師の先生のお手本に生徒からは自然と拍手が……。
 予想通り、先生のお手本のように進まない自分たちの作陶。あちらこちらから「先生、教えてください」「先生、これでいいですか」という声が聞こえてきます。
 先生のご指導で、なんとか1時間で作品を制作することができました。来週も、よろしくお願いします。
画像1 画像1

体や技を鍛えると同時に磨かれる心

 8年生の保健体育では、剣道の授業を行っていました。今日は、たれや胴の付け方を教わっていました。手順や結び方を一通り習っても、うまく手が動かない生徒もいます。そんなとき、頼りになるのは近くにいる仲間。
 体や技を鍛え、力を伸ばすことも大切ですが、将来を見据えたときに磨いておかなくてはいけない大切な部分「心」。友達と助け合いながら活動する様子から、心も同時に磨かれていることがうかがえます。
画像1 画像1

ミドルリーダーとして (6年生)

 朝、昇降口で立っていると、こちらが挨拶をする前に挨拶をしてくれる児童・生徒が急に増えたように思い、不思議に感じていました。
 「学校に慣れてきた」「ホワイトボードに挨拶のメッセージが書かれていた」「先生たちから挨拶をしている」など、いろいろな要因があると思います。その1つに6年生の廊下にはこんな掲示を貼り、学年集会でも6年生の先生から挨拶の大切さを話されたようです。
 いいと思ったことをすぐに実行できる素直さは1つの才能です。さわやかな1日のスタートをありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

歩む歩む歩む…ゆっくりと、着実に

 6年生の書写の授業。黒板にはお手本の「歩む」が大きく投影されていました。児童のお手本には、黒板に示されたポイントが本人の字でわかりやすく付け足されていました。
 呼吸を整え、一本一本、一角一角、丁寧に筆を走らせる姿が美しかったです。この筆の動きのように、子どもたちは今日も一つ一つの活動を大切に、着実に成長をしてくれています。
 歩む歩む歩む…ゆっくりと、着実に
画像1 画像1

下校ボランティア体験

 先日PTAから募集させていただいた「下校ボランティア」に応募した方々に下校の引率体験をしていただきました。6/30、7/1も体験は行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方より

 先週のことになりますが、ケガをした1年生児童を地域の方が背負ってくださいました。児童はその事を家で話し、次の日に「昨日は本当にありがとうございました。」とお礼を言ったそうです。
 「次の日に改めてお礼を言うなんて、なかなかできることではないのに、きちんと言えることに感心しました。」と本校職員に教えてくださいました。ありがとうございました。

 勇気を出してお礼を言った児童も笑顔
 お礼を言われた地域の方も笑顔
 素敵な話を受け取った私たち職員も笑顔
 そして、これを読んだ方も笑顔になっていただけたら最高です。

 これからも心温まる話、素敵な出来事をぜひ学校まで届けてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

明日は尿検査

画像1 画像1
 学校が再開し、1ヶ月が経ちます。校舎内には、子どもたちの笑顔、笑い声があふれ、「学校っていいな」と、心から思う毎日です。遅れていた健康診断も始まりました。梅雨時は心身の健康を崩しやすい時期です。湯船につかって汗と疲れをとり、翌日に備えましょう。明日は、尿検査です。 

ほけんだより(中)NO.7

教育長が来校されました。

 瀬戸市の教育長が来校されました。学校の様子をご覧になり、的確なアドバイスをいただくことも出来ました。
 また、元気よく挨拶をする子どもたちとすれ違う際に、優しく挨拶を返される姿が印象的でした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジョニーを先生が連れてきたよ

 休み時間に2年生の廊下を歩いていたら、ザリガニの入った水槽を食い入るように眺める児童に会いました。近寄っていくと「ジョニーを先生が連れてきてくれた」と口々に教えてくれました。
 「?」と思って続きの話を聞いてみると、どうやら今までは「メス」である「ジャニー」しかいなかった水槽に「オス」である「ジョニー」を連れてきてくれたとのこと。「300個ぐらいの卵を産むって、本にのっていたよ。楽しみだな」と教えてくれる子もいました。
 「もう時間、授業始めるよ」という担任の先生の声かけに、時間を忘れていた児童たちはふっと我に返り、水槽を振り返り振り返りしながら、教室へと戻っていきました。
 仲良くしようね、「ジャニー」と「ジョニー」!!
 
画像1 画像1

義務教育を終えるからこそ

 9年生の授業は、社会と性教育でした。
 社会で扱っていたのは、「満州にかかわる対立」。現代日本の形成の上で重要となる、歴史的転換期を学んでいます。時折、生徒の意見を確認しながら進める授業のため、生徒も歴史を身近に感じ取り組んでいました。
 性教育の授業で学んでいるのは、HIVをはじめとする感染症。性をどう捉え、どう関わるのか……情報が氾濫しているからこそ、様々な考え方を認め合えるよう発展してきたからこそ、学ぶこと、考えることが多くあります。
 9年生=義務教育を終える年。社会に旅立つからこそ、一人の人間として自立するからこそ、身につけなくてはいけない内容がある。
画像1 画像1

姿勢と視線から伝わるやる気

 8年生の授業。社会と英語の授業が行われていました。
 英語は、教員2名とALTの3名での授業。途中からはクラスを2つに分けて授業を行っていました。社会は、年間気温や降水量のグラフを読み取る問題に取り組んでいました。
 どちらの授業を受けている生徒にも共通していること。それは「姿勢」と「視線」。それは、学びを自分たちの糧にしようとする姿。8年生のさらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1

先生からのメッセージ

 中学校の先生が、学園全員の児童生徒に向けてメッセージを書いていました。1年生と9年生では理解できる言葉も内容も違いますが、少しでも笑顔で過ごしてほしい、少しでも成長してほしいという思いは間違いなく伝わると思います。
画像1 画像1

不思議なできごと

 2年生で飼っていたザリガニが昨日の夜から朝にかけていなくなりました。「どこに行ったんだろう」ってみんなで探しても見つからない。ところが中学生のお兄さんが掃除の時間に男子トイレで発見。「どうやって出たんだろう」「わぁー帰ってきたね」「男子トイレにいたっていうことは、男の子なのかなぁ」など、子どもたちは戻ってきたザリガニに興味津々。学校では、微笑ましくも不思議なできごとが毎日展開されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

はーい ハイタッチ!

 1年生が学校探検の一環として、9年生フロアを訪れ名刺を渡しました。
 8歳差の児童生徒にとっては、いつもは別次元を生きる人。それが、今、同じ空間に。最初はどう対応したらよいのか戸惑っていた9年生も、だんだんと笑顔が混じるように……。
 目線を揃えようと自主的にかがんでくれた9年生に、ニッコリ1年生が名刺を渡していました。
 最後は二人でハイタッチ!1年生にとっても9年生にとっても、いい学びの時間となりました。
 1年生の保護者の皆様、今日の夕食の話題に 「学校探検」は いかがですか?
画像1 画像1

まかせて わたしたちだけで できるよ!

 1年生が学校探検を行いました。今回は、地図とタブレットを片手に、班ごとに探検します。途中には、クイズやスタンプが用意されています。場所によっては、先生の写真も撮影します。保健室では、一人一人名前を言って、上靴を脱いで立派に入室です。
 子どもたちが主体的に学ぶ姿、素敵です。
画像1 画像1

一人一人の力はそれほど大きいものではない

 今週から始まった清掃活動。始まって3日間ですが、児童も生徒も役割を理解し意欲的に取り組んでいます。
 一人一人の力はそれほど大きいものではない。児童生徒がそれを知っているからこそ、友達と協力し小さな面積をていねいに磨き上げることができる。きっとこういう力が結集することで大きな力になることを知っているから……。
画像1 画像1

下校や見守りについて話し合いました。 <広報部より>

 地域コーディネーター、PTA役員、教職員で下校時の見守りについて話し合いました。
 先日、下校引率見守りボランティアを募集したところ16名の方が協力を申し出てくださいました。本当にありがとうございました。
 現状の問題点を踏まえつつ、今後どのように見守り活動を進めていくことがいいかを話し合いました。またご都合のつく方で、下校の見守り活動に参加してくださる方がいらっしゃればいつでも学校へ連絡してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 尿検査(2)

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

食育だより

動画リンク集

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424