最新更新日:2024/04/26
本日:count up61
昨日:169
総数:719295
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

呼吸を感じて

 3年生の国語、算数の授業。
 国語「きつつきの商売」を音読しています。1クラスは、個々順番のまる読み。もう一クラスは列ごとに揃えて読んでいます。さすが3年生、友達の呼吸を感じ、上手に間をとって読むことができています。友達と息を揃えて読むことだって、自然にできるようになっています。
 算数の授業では、デジタル教科書のおはじきを移動させる友達のリズムに合わせて、クラス全体の呼吸まで揃いそうです。動かし終わった後には、「ほっ」と安心した深い呼吸がクラスに広がったあと、笑顔の花が全体を包んでいました。
 友達の存在を感じること、呼吸を感じること……日に日にできるようになっています。
画像1 画像1

話がしっかり聞けるよ!

 2年生各クラスの様子です。工作するクラス、観察した植物をスケッチするクラス、漢字の学習に取り組むクラス。活動の種類は様々ですが、どの子も教師の話にしっかり耳を傾けて動くことができています。
 1年だけの小学校生活しか経験していない2年生。それでも、学びが確実に深まっていることが、その姿勢からうかがえます。
画像1 画像1

先生、できました!

 1年各クラスの様子です。思い浮かんだものを黙々と描くクラス、全員で声をそろえ詩を音読するクラス、習いたてのひらがなをていねいに書くクラス。活動の種類は様々ですがどの子も一生懸命です。
 かき終わって「先生、できました!」と元気に表現する姿がほほえましいです。学校がスタートして1ヶ月も経っていませんが、すっかり一人前の小学生です。
画像1 画像1

空を見上げ、雲の動きを記録する

 職員室からふと外を眺めると、5年生がタブレット片手に空を見上げていました。気になって児童に近寄ると、雲の様子を動画として撮影していました。
 録画した動画は、その場で自分自身で早送り再生して確認できます。「子どもたちに説明するとすぐに使いこなしてくれる。いろいろなアプリを用い、生徒の学びを深めたい」と子どもたちの前向きな反応に教える側もうれしそう。
 学力向上、まずは興味を抱き自主的に活動するところから……。
画像1 画像1

食が支える健康に感謝しつつ……

 コロナウイルス感染防止対策を意識してスタートした給食2日目。
 はしやスプーンは持参、人の手をなるべく介さないような配食配膳、全員が黒板方向を向いた食事。さまざまな制約の中、食事中に時々見せてくれる児童生徒の笑顔に癒やされます。
 食が健康を支えていること、何かことが起こるたびに実感します。当たり前の生活がなるべく早く戻ってくることを願いながら。
画像1 画像1

始まりました部活動!

 健康安全面のことを考えまだまだ本気モードというわけにはいきませんが、8・9年生の部活動が本格的に再開しました。
 久しぶりの活動に生き生きと顔を輝かせる生徒たち。あと、1ヶ月ほどしか活動できない9年生、最後まで一緒に頑張ろう!
画像1 画像1

あれっ、中学校の先生も僕たちに教えるの?

 小中学校併設の利点を生かし、小学校の先生が中学校で、中学校の先生が小学校で授業を行います。
 今日のぞいたのは、6年生の算数と体育。中学校の数学・保健体育の教員が6年生の担任とともに授業を行っていました。「先生!」と中学校教員にも進んで声をかけ、自分の力を伸ばそうとする児童たち。素直で屈託のない児童の反応に、戸惑いつつもニッコリ笑顔で教員も対応していました。
画像1 画像1

学園会執行部 始動!

 学園会認証式が行われました。児童生徒の組織も少しずつ確立してきています。今後の学園会活動がどうなるのか、まだまだ未確定な部分も多いですが、執行部を中心に計画的に進めていきたいと思います。
 居心地がさらによくなるよう、児童生徒と共に高みをめざします。
画像1 画像1

校舎に響き渡る熱い演説と温かい拍手

 会議システムを使ってオンライン演説会及び投票が行われました。オンラインでの演説ということで生徒にも教員にも不安がありましたが、なんとか無事に会を進めました。
 熱い思いを語る別室の立候補者。そしてその思いに応えるように温かい拍手がわき起こる各教室。
 小学生が下校した後の本校。いつもと違う空間が生まれていました。
画像1 画像1

一つずつ一つずつ……

 休み時間にグラウンドに出た児童生徒が困っていること。それは、時刻がわからないことでした。しかしそれも今日まで。
 本日、グランドからすぐ見えるところに時計を設置しました。体育館への渡り廊下の側面(昇降口前)と体育館側面の2カ所です。グラウンドで元気に過ごした児童生徒がすっと見上げ、汗をぬぐいながら笑顔で昇降口に戻ってくる光景が目に浮かんできます。
 一つずつ一つずつ、少しずつ少しずつ本校も成長しています。
画像1 画像1

まずは、自分の思いを伝えないと……相手の思いを受け止めないと

 明日、中学生による学園会役員選挙があります。それに向け昼食の時間に選挙活動を行いました。新しい学校だからこそ「こうしたい」という思い、最後の学年だからこそ「こうしたい」という思い、今までの学校の伝統を引き継ぐための「こうしたい」という思い……さすが立候補者には「自分の思い」がしっかりある。だからこそ、自分の言葉で伝えることが必要。
 そんな思いを受け止めることのできる生徒たち、しっかりの相手の方を見て、聞き入っていました。
画像1 画像1

しっかり手洗い、適度な距離を保って

 午後の授業が始まりました。給食は来週の月曜日からなので、今日は弁当持参です。お昼ごはんを学校で食べるのは、本年度初めて。
 まずはしっかり手洗いです。手洗い場の前には、学年に応じラインなどが引かれています。静かに規則正しく並んでいる姿に、思わず担任からの「えらいねー」という言葉。子どもたちはさらに立派にできるようになりました。
 お弁当も距離をとって、黒板に向かって前向きに食べています。そんな光景は誰もが初めて。担任によっては、この貴重な光景を写真に記録していました。このような状況も、「子どもたちの成長の糧にしたい」からと……。
画像1 画像1

児童生徒の身近な存在になりつつあるICT機器

 新設校である本校は、ICT機器も充実しています。各クラスにはプロジェクターとパソコン、そして学級担任・教科担任にはタブレットが貸与されています。
 各クラスをのぞくと、それらを積極的に生かした授業が展開されていました。写真や動画、そしてデジタル教科書。視覚などに直接訴えるICT機器の有効的な活用は、教育界においても必須です。
 さらにこれからを生きる児童生徒に、これらの機器が身近な存在であることを実感させたいと思っています。
 だからこそ、まずは教員が授業で積極的に活用します。
 
画像1 画像1

外国語活動と外国語、言葉は似ているけれど……

 小学校外国語の授業を行いました。今日の6年生の授業は、担任、英語専科教員そしてALTの3人体制です。
 まずは、今年度より5・6年生の外国語活動が教科「外国語」になったことについて話を聞きました。「テストがあるんだよ」と伝えられた子どもたちからは「えー!!」という大きな声が……。
 はじめは自己紹介の仕方を学習します。「ソーシャルディスタンスを保ちながらは難しいけれど、工夫してやっていこうね。」と話す教師に、「うんうん」とうなずく子どもたち。子どもたちと一緒に今できる授業、楽しんでいきたいと思います。

画像1 画像1

グラウンドに響き渡る歓声

 小学生は、2・3時間目の間に長い休み時間が設定されています。
 10時半を過ぎる頃、グラウンドより元気な声が聞こえてきました。ふとのぞくと、そこにはたくさんの小学生の姿が……。グラウンドを力いっぱい駆け回る児童たち。この数ヶ月、見られなかった光景が戻ってきました。
 遊び終わった後は、静かに校舎に戻り、手洗いうがいを済ませ教室に入っていきました。この状況を受け止めつつ、前向きに学校生活を送る姿が頼もしかったです。
画像1 画像1

クラスみんなで ハイ チーズ!

 今週、小学生は学級写真を撮っています。静かに座って待つ姿勢、落ち着いて学校がスタートしている証です。「はーい にっこり」という担当者にあわせ、すてきな笑顔を見せてくれる姿、すてきな光景です。
画像1 画像1

学び舎として

 学校といえば何を思い浮かべますか……
 ……部活動、行事、給食などなどを思い浮かべる人も多いことでしょう。でも、学校の中で一番時間を費やすのは……やっぱり授業。
 少人数学級で学校生活を送っている中学生も授業に取り組んでいます。国語、社会、数学、理科、英語、音楽、保健体育、技術と今日も様々な授業が各クラスで行われていました。このような状況を理解し、前向きに授業に取り組む生徒たちに感謝です。
 下校指導中、小学生が「私、国語やった」「僕は算数で線対称を習った」「漢字の勉強したよ」と教えてくれました。
 さわやかな初夏の風が、今日も本校を優しく吹き抜けていました。
画像1 画像1

学級の仲間とともに過ごす時間

 今週の中学校は、3学級を4クラスに、2学級を3クラスにした少人数で運用しています。
 ただ、今年度一緒に過ごす既存の学級の時間も大切。既存の学級で写真を撮ったあと、学級ごとに学活を行いました。空間を広げて行う必要があるため、場所は体育館あり武道場ありワークスペースありと様々です。
 場所はどうあれ、学級で過ごす最初の時間。お互いに微笑み合う生徒たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

多くの方に見守られながら……

 バス通学が始まりました。本日の登校は中学生だけなので、数はそれほど多くありません。それでもバスの到着時には、横断歩道に人が集まります。
 そんな中、地域の方・交通指導員さん、名鉄バスの担当者の方が早朝より指導に携わってくださいました。下校時、バス停に教員が赴くと、すでに担当の方が待機をしてくださっていました。
 多くの方に見守られながら、バス登校も本格的にスタートです。ご迷惑をおかけすることもありますが、今後ともご支援ご協力をお願いします。
 
画像1 画像1

まず大切なこと……安心

 月曜日より中学生が登校します。本日の午後、中学校教員たちは環境整備作業を行いました。
 養護教諭の指導の下、消毒のシミュレーションをしました。一人一人の机いすを清拭(せいしき)しました。また、少人数学級のための机移動や清掃活動など、学年ごとに声を掛け合い取り組みました。
 中学生の皆さん、月曜日の登校を待ってます!
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 家庭の日
6/16 小:眼科検診
小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424