最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:44
総数:91996

2年生 わたしはおねえさん

画像1
画像2
先週から学習を始めた国語の『わたしはおねえさん』。文章から主人公のすみれちゃんの様子や気持ちを想像する活動をたくさんしました。すみれちゃんになりきって動いてみよう、表情を作ってみよう、と提案すると子どもたちは喜んで応じてくれます。子どもたちは主人公になりきって考えるのが本当に上手で、ノートの上で動く鉛筆が止まりません!「やった!今日も『わたしはおねえさん』や!」と言ってくれてとっても嬉しいです。また、最近はより相手のことを意識しながら自分の考えをお友達伝えることをできています。あっぱれ、2年生です。

2年生 朝の学習

画像1
画像2
毎週木曜日の朝の学習は英語です。子どもたちは英語が大好きで、ALTの先生が来た瞬間にスイッチが切り替わります。最近はおもしろ生物をつくったり、家族のメンバーを英語で表す練習をしています。とてもいきいきとしていてかわいいです。

2年生 落ち葉を使って

画像1
画像2
前日に落ち葉拾いに行ったので、その落ち葉を使って工作をしました。髪の毛やアクセサリーなどを落ち葉で表現しました。グルーガンを使うのは初めてでしたが、上手に使えていました。

2年生 落ち葉拾い

画像1
画像2
画像3
先週末の3連休で紅葉がすすんだので、落ち葉を拾いに行きました。桜の葉やもみじ、イチョウなどを牛乳パックのバッグに詰めて行く子どもたち。綺麗な葉っぱを見つけるたびに大興奮でした!

2年生 1年生とおもちゃづくり

画像1
画像2
画像3
先日身の回りにあるものを使っておもちゃ作りをしたのですが、それを活かして今回は1年生に作り方を教える活動しました。実際に制作しながら言葉で説明したり、手助けをしてあげたり、「上手!」と声かけをしてあげたりと、いつもよりお兄さん・お姉さんになった子どもたちを見ることができました。

2年生 山のポルカ演奏発表会

画像1
画像2
先日までの音楽で「山のポルカ」の合奏練習をしていましたが、ついに発表会を行いました。ピアニカ、タンバリン、カスタネットを上手に奏でることができました。緊張から顔がこわばっている子どもたちもいましたが、一生懸命演奏する姿がかわいかったです。

2年生 まどからこんにちは

画像1
先週はアートナイフで画用紙を切って窓を作りました。今はその窓や背景を折り紙や色鉛筆で飾り付けしています。アイデアが留まることなく出てくるらしく、子どもたちの手は止まりません。完成が目の前に近づいています。楽しみです!

2年生 読み聞かせがかり

画像1
2年生の子どもたちは読み聞かせが大好き!そんな子どもたちから「読み聞かせがかり」をつくりたいという提案があがりました。読み聞かせがかりに決まった2人は頑張って休み時間に読み聞かせをしてくれています。最近ではハロウィンに関する絵本を読んだりと、季節を感じられるものも。これまで以上に休み時間が楽しくなりそうです。

2年生 秋の遠足3

画像1
画像2
画像3
平日だったので人が少なく、たくさんのアトラクションに乗れました!

2年生 秋の遠足2

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯を食べて、いろんなアトラクションに乗りました。

2年生 秋の遠足1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った遠足!秋晴れの空の下、集合写真を撮りました!

2年生 童歌で遊ぼう

画像1
画像2
音楽の時間に「あんたがたどこさ」と「なべなべそこぬけ」をしました。鞠つきまでとはいきませんが、今回はボールを使ってあんたがたどこさをしました。歌いながらやるのは結構難しかったようです。なべなべそこぬけでは、まずはペアでやり、次に人数を増やしてやりました。休み時間にもやりたいという声が上がりました。

2年生 おもちゃで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
国語の学習で身の回りにあるものを使ったおもちゃの説明文を学びました。最初は説明文通りレトルトカレーの箱を使って馬のおもちゃを作りました。中々馬が立ってくれませんでしたが、上手く立つ馬を作り上げた子もいて楽しく活動できました。次に教科書には載っていないおもちゃを自分たちで作りました。第一弾は牛乳パックの駒です。休み時間におもちゃで遊ぶ様子も多く見られます。家でもぜひ作ってみてね!

2年生 かけ算に挑戦だ!

画像1
画像2
画像3
10月に入ってからすぐに始めたかけ算。2年生の子どもたちは4月からかけ算の学習を楽しみにしていて、今は教室中で九九を唱える声がしています。上がり、下がり、バラバラなど挑戦すべきことはたくさん!みんなで九九名人を目指そうね!

2年生 そうだんにのってください

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、お友達の相談にのる活動をしています。それぞれの班に分かれて話題を決め、意見を出し合い、意見をまとめます。最初は質問をしたり反応したりするのが難しい様子もありましたが、何回か練習をすると慣れてきたようです。話し合いが活発になってくると教室も盛り上がります。この経験を学級会などの話し合いにも活かしたいですね。

2年生 アートナイフに挑戦

画像1
画像2
図工の時間にアートナイフを使って紙を切る練習をしました。子どもたちは真剣な様子で線を切っていました。この後は自分で自由に型を切り抜き、窓から飛び出す絵を作ります。完成が楽しみです。

2年生 さつまいもをとったどー!!!

画像1
画像2
画像3
春に植えたさつまいもを、みんなで協力して掘りました。土の中には予想を遥かに超える大きなさつまいもが!子どもたちは大興奮でした!ここから数週間ねかせて、次はみんなで食べます!楽しみだね!

2年生 町探検でインタビュー(五ノ室方面)

画像1
画像2
画像3
五ノ室方面では、中央食堂さんぼうさん、今井治平商店さん、松田表具店さんを訪問しました。働いている方の工夫や苦労を知ったり、今まで知らなかったものに興味をもったりと大変充実した時間を過ごすことができました。インタビューにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

2年生 町探検でインタビュー(千手院方面)

画像1
画像2
画像3
千手院方面では、小堀南岳堂さん、数珠屋四郎兵衛さん、慈幸商店さんを訪問しました。今までに見たことのないものを見たり、お店の方々の苦労を知ったりと発見がたくさんあったようです。インタビューにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

2年生 町探検でインタビュー(大門方面)

画像1
画像2
画像3
大門方面では、さゞ波さん、高野山巡礼人力車こくうさん、心星さんを訪問しました。帰ってきた子供たちは大興奮。知らなかったことをたくさん知れて、とても楽しかったようです。インタビューに協力していただいた地域の皆様、ありがとうました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 児童会役員選挙
3/4 委員会
高野町立高野山小学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山376
TEL:0736-56-2140
FAX:0736-56-5557