最新更新日:2024/04/17
本日:count up1
昨日:20
総数:95897
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

有終の美に向けて

画像1画像2画像3
6年生の、卒業式練習が始まりました。

まだ、空気が冷たい1時間目から、
体育館に集まった6年生が真剣に練習に取り組みました。

今日はまだ2回目の練習でしたが、
80人以上の児童が座る椅子の音が、

「ザッ」

と、きれいに揃っていて心地よく聞こえました。

今年の6年生も、
立派な式で有終の美を飾ってくれると、
期待が高まります。

版画に見る学習の系統性

画像1画像2画像3
教室や廊下に飾られている子ども達の作品。

最近では1.3.5年生が、版画の作品を掲示しています。

写真 左)1年生
紙をちぎって貼って版を作る紙版画。
素材を工夫したり、体を使ったりすることで、
版画の特徴や写す楽しさを味わいました。

写真 中)3年生
ゴム版と彫刻刀を使った木版画に取り組みました。
丸刀や三角刀を使った線彫りを通して、
彫刻刀の正しい使い方や削る感覚を身につけました。

写真 右)5年生
本格的な木版画。
平刀や切り出し刀なども使い、表現の幅を広げます。
構図や白と黒のバランス等も考えて
生活の一場面を生き生きと表現しました。

教室や廊下に掲示されている作品を学年を追って見てみると、
発達段階に応じて、系統的に学び、技能を習得し、
積み重ねながら子ども達が成長していることがよく分かります。

図工に限らずどの教科でも、
今の学年で学んでいることの積み重ねが先の学年で生かされたり、
次の学びの土台になったりします。
しっかりと、学習に取り組むことが大切ですね。

ボイスアンサンブル

画像1画像2
4年生が音楽の授業で取り組んでいる
「ボイスアンサンブル」の発表がありました。

「ボイスアンサンブル」
少し聞きなれない言葉かもしれません。

小グループに分かれて、
8拍の拍子に合わせ、
自分たちで決めた3種類の言葉を
リズムよく掛け合わせていきます。

例えばあるグループでは
「バルーン」と「クラッカー」と「シャンパン」と言う
三つの言葉を、
リズムよく繰り返したり休んだりする事で、
三つの音の響きで見事に音楽になります。

使用する楽器は、リーダーが持つ拍子木のみ。
後は、メンバーの口(声)が楽器になります。

文章では、この面白さが伝えきれません。
ぜひ、ご家庭で
子どもから話を聞いてみてください。

やよいタイム

画像1画像2画像3
本校のやよいタイムの大きな目的は、異学年交流ですが、
最上級生には、もう一つ
「リーダーシップ」を身につけるという目的があります。
つまり異学年が集まる集団運営を
企画し、実行する力を養うことです。

今日のやよいタイムは、
リーダーが6年生から5年生になってはじめて。
つまり、世代交代のやよいタイムでした。

なれないながらも、
今まで見てきた6年生のやり方を見て、
一生懸命仕切る5年生。

うまくいった班も、
課題が見つかった班も、
新しい成長への第一歩を
踏み出したことと思います。

ある班では、
緊張しながらルール説明に戸惑う5年生の横で、
しゃがんで1年生に噛み砕いて説明する6年生の姿が見られました。

リーダーを引退した先輩が
5年生を立てながらさりげなくサポートする気遣いに、
成長と思いやりが見られ
とても頼もしく思われました。

6年生のみなさん、1年間おつかれさまでした。

5年生のみなさん、1年間がんばれ!

授業参観懇談会

画像1画像2画像3
今年度最後の参観日の今日、
たくさんの保護者の方々のご来校ありがとうございました。

年度の最終参観日という事で、
多くの学級では、
学びや成長、感謝の気持ちを発表していました。

この1年間の、
成長の足跡や学びの成果が
保護者のみなさまに伝わったことと思います。
ご家庭でも
話題にしてみてください。


また、いつものことではありますが、
駐車の際、帰宅の際にはご迷惑をおかけしました。
ご理解とご協力ありがとうございました。

読書へのいざない

画像1画像2画像3
子ども達が楽しみにしている図書の時間。

司書の先生が読み聞かせをしてくださいます。

子ども達はいつも、真剣に聞き入ったり、

「わー。」「おー。」と歓声をあげたりと、

本の世界に入り込む姿が見られます。


読書に馴染みの薄い児童のために、

時折、

単純に読み聞かせをするだけではなく、

アニマシオンで子ども達を惹きつける工夫もされています。

物語の中からクイズを出す等、

意欲と関心を高め、

本に親しみ、本を好きになる児童が増えるよう、

工夫してくれています。


読書は、国語力の基礎になります。

ご家庭でも、本に親しめるよう声かけをしてあげてください。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
今朝は、冷え込みが一段と厳しい朝でしたが、
心温まる草花を頂きました。

弥生小の玄関には、
春の雰囲気が漂っています。

新1年生を迎え…

画像1画像2画像3
新入生の保護者説明会と同時に行われた「体験入学」

4月に入学予定の小さな子ども達に、
学校の様子を紹介したりプレゼントをしたり、
鉛筆で線をひく等の学習にも取り組みました。

緊張している小さい子に対して、
よりそって、優しく声をかける等
現1年生の「おにいさん」「おねえさん」らしい態度が見られ、
うれしく思いました。

新1年生を迎えることで、
現1年生の成長が分かりやすく表れていました。

新入生保護者説明会・体験入学

画像1画像2
今日は、新1年生の保護者への説明会と、
体験入学がありました。

保護者の皆さんが、
体育館で説明を聞いている間、
現1年生の教室に入っての授業体験をしました。

2年生による、小学校の紹介や
歓迎のプレゼント、
鉛筆で、いろいろな線を書く練習を一緒にするなど
短い時間でしたが、
盛りだくさんの内容でした。

新1年生の、緊張と喜びの混じった表情と
それを少しでも解きほぐそうと、
いつも以上に優しさあふれる担任の声かけが印象的でした。

4月の入学式を楽しみにしています!

全校朝の会

画像1画像2画像3
今朝は、以前インフルエンザの影響で延期になっていた全校朝の会がありました。

少しでも冷え込みを緩めようと、
朝から5台の大型ストーブをフル稼働させての朝の会でした。

児童会長のあいさつから始まり、

・校長先生のお話、
・生徒指導の先生のお話、

さらに

・栽培環境平和委員会からは、掃除についての動画が、
・集会委員会からは、いじめについて統計データと劇の発表と、

盛りだくさんの内容でした。

児童の発表を児童が真剣に聞き、考える。

500人以上の子ども達がいるとは思えない程の落ち着いた雰囲気の中で、
全校での会ができることが普通になってきています。

弥生小学校の子ども達が、どんどん良くなっていると感じます。

性教育

画像1画像2画像3
1年生が保健の学習で
性教育に取り組みました。

プライベートゾーンについてや、
「みない」「みせない」
「さわらない」「さわらせない」
の約束について学びました。

最初は恥ずかしがっていた児童もいましたが、
授業の終わりには、
みんなが真剣に話を聞く姿が見られました。

重要な内容を
発達段階にあわせて、
少しずつ学んでいってほしいです。

代表委員会

画像1画像2
今日の昼休みに代表委員会が開かれました。

2〜5年の各クラスの代表と、
各委員会の委員長が集まって、
全校での提案や連絡をしました。

今日の議題は
「あいさつ標語に関する活動」と
「感謝の手紙」についての提案でした。

休み時間の開催でしたが、
静かに真剣に聞く姿が立派でした。

タイムスリップ?

画像1画像2画像3
3年生が校外学習で「弥生の里文化センター」に行ってきました。
社会科の学習で、
昔の道具や昔の生活について調べてきました。

係の方の話を熱心に聞いたり、
展示されている道具について記録したり、
実際に体験したりと、
聞いて・見て・感じて学ぶ
貴重な活動になりました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
今日も地域の方から、
素敵なお花を頂きました。

弥生小の玄関には、
いつも鮮やかで
生命力あふれる花が飾られています。

子ども達は
意識する・しないに関わらず
毎日この花々を見て過ごします。

玄関を通るのは一瞬かもしれませんが、
一日一日の積み重ねが、
子ども達の成長に与える影響は
とても大きいと感じます。

地域に支えられる弥生小学校と、
地域に育てられる弥生っ子たち。

本当にありがたいことです。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
少し寒さがゆるんだ月曜日ですが、

今日も地域の方から素敵なお花を頂きました。

スイセンの花と蝋梅の枝が、

春を感じさせてくれます。



画像1画像2画像3
1年生の生活科で、
育てた大根やカブ、みずなを収穫しました。

せっかく育てて収穫した野菜、
せっかくだからおいしく味わいたい!
そして寒い冬と言えば…鍋!

と、言うわけで、温かい鍋にしていただきました。

「そだてよう ふゆやさい
   あじわおう ぽかぽかスープ」

子ども達は冬の味覚を、
舌で感じて学びました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810