最新更新日:2024/04/17
本日:count up18
昨日:46
総数:95895
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

修学旅日記3

画像1
【平和集会】
平和記念公園で昼食をとった後、
原爆の子の像前に集まり、
平和集会を行いました。

平和の尊さを改めて確認すると共に、
全員で黙祷を捧げ、
犠牲になった方々の
ご冥福を祈りました。

また、事前に全校に協力をお願いしていた千羽鶴を捧げました。

弥生小を代表として、
全校児童の平和への思いと犠牲者への追悼の気持ちを
しっかりと表すことができました。

修学旅日記2

画像1画像2
【平和研修】
広島、追悼平和記念研修室に到着しました。

ここでは、語り部(被爆者)の方の体験談を聞きました。
戦争や原爆の悲惨さを伝える生の声を聞きながら、
熱心にメモを取り平和の尊さについて考えていました。

中には、生々しく衝撃的なお話もありましたが、
実体験の重みとともに、
子どもたちが考えるきっかけになったようです。

このような貴重な体験を直に聞けることは、
いつでもできることではなく、かけがえの無い学びです。

今回学んだ事や、思った事を
また、この子達が広げていく事を望みます。

修学旅行の「修学」の第一歩でした。

修学旅日記1

画像1
【出発式】
5月26日
日曜日の、しかも早朝にも関わらずたくさんの保護者の方に見送られて、
6年生が修学の旅行に旅立ちました。

児童主体の出発式の後、保護者の方々が見守る中、
2台の大型バスに分乗して、一路広島に向かいました。

高速道路に乗ると、楽しみにしていたおやつタイム。

修学旅行の「旅行」の部分を満喫していました。

結団式

画像1画像2
明後日、日曜から取り組む修学旅行に向けて、
6年生が結団式を行いました。

平和記念公園めぐりについて等の日程の説明のほかにも、
室長が代表としてきまりや約束事について説明しました。

最後には、担任の先生方から、
激励と期待の言葉をかけられ、
気合充分、準備万端の6年生です。

学区探検

画像1画像2
3年生が学区探検に行きました。

安全の確保のため、
保護者にも手伝っていただき、
学校周辺地域の特徴や施設を見てまわりました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
今日は、きれいなバラの花を頂きました。

この花をくださったのは、元PTA会長の方です。

実は、この花をくださった方は、
PTA会長を退任された後も、陰になり日向になり、
弥生小の行事を支えてくださっています。

このように、
現役の保護者だけではなく、
OBの方にも支えられての弥生小です。

とてもありがたいことです。

引き渡し訓練

画像1画像2画像3
緊急時に備えての引き渡し訓練が行われました。

緊急事態を伝えるメールを送信すると同時に、
児童は校庭に集合して人数確認後に、
迎えに来た保護者と合流して帰宅します。

500人を越える児童、400を越える家庭数の本校では、
迎えに来ていただいた保護者にもかなりの負担をおかけしました。

車の渋滞から、駐車場の混雑、引き渡しを待つ長蛇の列…。

しかしながら、
保護者の皆さんのご理解とご協力の下、
大きな混乱も無く完了する事ができました。

万が一の本番では、
今日のようにラインやコーンは無く、警備員もいませんが、
今日の経験を基に、安全に引渡しができると思いました。

起こってほしくないけれど、起こらないとは限らない事態に備えて、
有意義な訓練になりました。

プール清掃

画像1画像2画像3
6年生が、プール掃除に取り組みました。

昨日とはうってかわって快晴の下、
水しぶきを全身にあびながら広いプールをきれいにしてくれました。

1年間の汚れがすっきり落ちたプールは、
改修したてということもあり、
まさにピッカピカになりました。

どの子も、楽しみながら生き生きと掃除に取り組み、
あっと言う間に掃除が完了しました。

掃除の後に6年生の教室に行くと、
ある男の子が、
「みんなのために時間を使うのは、たのしい!」と言っていました。

奉仕の気持ちや、最高学年としての責任感が見られた活動でした。

海学記7

画像1画像2画像3
地引網

2日目、最大の活動「地引網」

研修所の全ての児童が力を合わせて、網を引きました。
大きな網には、魚やクラゲなどがかかっていました。

所員の方が取れた生き物について、
詳しく説明してくださいましたが、
印象的だったのは、
昔はリヤカーに積むほど沢山とれたそうです。
今では、その何分の1かになってしまったのは、
人間の廃棄物や温暖化、魚のとり過ぎ等、
様々な原因が考えられるそうです。

どの原因も、もとをたどれば人間の生活に行き着きます。

所員の方は、最後に
「一人ひとりの力は小さくても、
みんなが自分にできることをすることが大切」
とおっしゃっていました。

豊かな海を守るために、
目で見て、肌で感じた環境学習となりました。

海学記6

画像1画像2画像3
帰校の準備 片付け清掃

2日目の朝の活動は、片付けと清掃です。
シーツやふとん、枕カバーをきれいにたたんで
所定の位置に返しました。

食事の後には、
各清掃分担場所に分かれて、
お世話になった施設をきれいに掃除しました。

ふとんやシーツを自分たちで片付ける事を通して、
もしかしたら普段家でやっていない児童にも、
自立的な意識が芽生えたかもしれませんね。

海学記5

画像1
交歓の集い

夕方、体育館に集まって
「交歓の集い」がありました。

これは、施設に来ている
他校の児童が親睦を深める会です。


ジャンケン大会や進化ジャンケンなど
楽しく取り組む姿が見られました。
できなかったアクティビティもあり、
所員の方も予定通りの交流はできなかったようですが、
それでも少しずつ、学校の枠を超えて交流する事ができたようです。

海学記4

画像1画像2画像3
海洋博物館見学

カッター漕ぎが終わると、
次ぎは隣にある「海洋博物館」見学です。

入り口にある、海の動物とふれあえるコーナーが大人気でしたが、
中に入っても
クリオネやサメ、エイなど、
海の生物の不思議な生態と姿に、見とれていました。

博物館なので、
剥製や模型等の展示も多く、
珍しい動植物を沢山みることができました。

海学記3

画像1画像2画像3
カッター

入所式が終わると、砂浜でお弁当を食べました。
そして、一つ目の大きな活動
「カッター漕ぎ」に取り組みました。

まずは、クラスごとに
自分たちが乗るカッターを海に押し出します。

1.5tもあるカッターは、なかなか動きません。
所員のかけ声に合わせて、
ばらばらだった児童の動きが一つになった時、少しずつ動き出しました。

大きな櫂(かい)一本を3人の児童で力強く動かし、
カッターで海を進んでいきました。

最初は、なかなか速度がでなかったようですが、
気持ちと力が揃ってくると、
あっと言う間に遥か彼方までカッターを進めていました。

戻ってきた時には、とても疲れた様子でしたが、
みんな笑顔だったのが印象的でした。

海学記2

画像1画像2
到着 入所式

青い空と白い雲の下、
渋川青年の家に到着しました。

すぐに体育館に集合し、「入所式」をしました。
青年の家の所長から、
「秩序・友情・実践」についてのお話を聞いたり、
所員の方々の歓迎の歌を聞いたりしました。

また、各校の代表児童が学校紹介をしました。
本校でも、代表児童が前に出て、
他校の児童や先生方に、弥生小の特徴を紹介しました。

海学記1

画像1画像2
出発式・バス編

朝早くにも関わらず、
多くの保護者の方に見送られて、5年生が海の学習に出発しました。
初めての宿泊学習、期待と不安に胸を膨らませての
出発でした。

バスの中では、
バスレク係の活躍を中心に、
レクに取り組みました。
2号車では、カッター漕ぎや地引網など、
これから取り組む内容に関するクイズを出す等、
「学び」の意識を忘れないレクを楽しみました。

ちょっとイイ花し

画像1
「アリストロメリア」
あまり聞きなれないお花かもしれません。

今日、地域の方から贈られたこのきれいな花の花言葉は、
「未来への憧れ」

弥生小の子どもたちにぴったりのお花を頂きました。

海事研修に向けて

画像1画像2
いよいよ明後日にせまった海事研修。

5年生の児童は、
期待とともに初めての宿泊学習に
幾ばくかの不安も抱えていることでしょう。

そんな不安を少しでも解消するために、
今日は男女に分かれての、
事前学習に取り組みました。

男の子は体育館にあつまり担任と、
女の子は5年の教室に集まり、養護の先生と一緒に勉強しました。

宿泊学習を機に、
からだと心の成長やその個人差について、
しっかり確認する事ができました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
昨日、母の日に素敵なお花が届きました。

地域の方々から、
カーネーションをはじめ、
色とりどりの花束!

弥生小の玄関は、
今日も艶やかです。

春の遠足

画像1画像2画像3
今日は、全学年が春の遠足に行きました。

学年ごとに様々な場所に行き、
体を動かしたりお弁当を食べたりしながら、
春の温かい季節を楽しみました。

神楽尾山に登った5年生や、
鶴山公園に行った3年生など、
片道3km前後もある距離を
元気に歩いて往復しました。

流石に帰り道は、
疲れて足取りも重い児童も見られましたが、
地域の様子や、
津山の名所旧跡を知り、
目で見て、肌で感じることができた一日でした。

写真
左)出発前の3年生
中・右)4年生

挨拶運動

画像1画像2画像3
今朝は、本校運営委員の児童が
青少年育成センターと警察の方と連携して、
挨拶運動に取り組みました。

子ども達を見守ってくださっている方々が、
直接子どもと関わっていただける貴重な機会となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810