最新更新日:2024/04/17
本日:count up7
昨日:20
総数:95904
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

昔遊び

画像1画像2画像3
一年生が、昔遊び体験に取り組みました。

地域の老人会の方々を講師にお招きし、

めんこやあやとり、こま、けんだま、お手玉、かるた等

昔の遊びを体験しました。

おじいさん、おばあさんの名人芸は、

簡単そうに見えて、

やってみるとなかなかできず、

夢中になって取り組む姿が見られました。


最後には、

感謝の気持ちを込めて、

肩や手をもみながら交流しました。


楽しみながら、

地域の方と交流し、

昔の遊びの良さを感じることができました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
地域の方からお花を頂きました。

「カランコエ」というお花です。


ちょっと聞きなれない名前ですが、

小さく可憐な赤い花が、

寒さを少し和らげてくれています。

非行防止教室

画像1
5年生の各教室に警察官を講師にお招きし、

非行防止教室に取り組みました。


身近な交通ルールから

恐喝や万引きまで、幅広く話をしていただきました。


社会のルールを守らないことが、

どのような未来につながっていくのか、

周りの人をどれほど悲しませるのか等を分かりやすく説明していただきました。


子ども達は、

熱心に聞いたり、

意欲的に質問したりと、

真剣に取り組む姿が見られました。


ご家庭でも話題にしてみてください。

教育講演会

画像1画像2
授業参観の後、

講師の先生をお招きして、

「アンガーマネジメント」の講演をしていただきました。

たくさんの保護者と職員が、

熱心に、そして楽しくお話を聞きました。


特に

「子どもを変えるのではなく、自分が変わる。」

「怒りを表現する前に6秒待つ」など、

これからの生活、子どもとの関り方の中で、

大変ためになる内容でした。

つながるあいさつ運動

画像1画像2
5時間目の人権(道徳)学習参観に先駆けて、

PTAのあいさつ運動がありました。

今年の弥生小PTAのスローガンは、

「笑顔であいさつ!!つながるオール弥生」です。


PTAの役員の方々が、玄関に立って、

来校する保護者の方々にあいさつをしていました。


そしてさらに素晴らしいことに、

この素敵な活動は、本校運営委員会の児童と一緒に取り組まれました。


毎週水曜にあいさつ運動に取り組んでいる運営委員の児童は、

PTAの大人と一緒に活動できたので、

いつも以上に元気な声であいさつができていました。


弥生小は、

児童もPTAも、元気いっぱいです!

代表委員会

画像1画像2
お昼の長い休み時間に代表委員会がありました。

2年生から6年生の学級代表と

各委員会の委員長が集まり、

弥生小学校をよくするために話し合いをしました。


今日の話題は

「トイレの使い方」「保健室の使い方」の確認。

「玄関での様子」「靴のそろえ方」「図書室の使い方」

についての注意でした。


トイレの使い方と保健室については、

前回の代表委員会で提案している確認でした。


保健室の使い方は、よくなっているけれど、

トイレの使い方はたまったり、遊んだりする児童が多いようです。

トイレに関しては、

ドアではなくのれんにしては意見が児童から出ています。


玄関で遊ぶ児童や靴のそろえ方については、

広報委員会がポスターを作るなど取り組むことになりました。


図書室の使い方については、

図書委員がルールの確認やマナーの向上に取り組むことになりました。


代表委員会を通して、

児童が自分たちの学校の課題を見つけ、解決し、

よりよくしていこうとする意識と態度が育っていると感じました。

やよいタイム

画像1画像2画像3
今日は縦割り班活動「やよいタイム」がありました。

企画、運営する6年生もかなりなれたようで、

どのグループも楽しそうに活動していました。


中でもうれしい姿が見られました。

それは、6年生が

低学年の視点で考え、関わっていることです。

誰に教わったわけでもないですが、

腰を曲げて、下級生と同じ目線まで下がって話す姿に感心しました。


実践の中で、

関わり方を学び、自然に身についてきていると感じました。

収穫感謝祭

画像1画像2
田植え体験や稲刈り体験をさせていただいた田んぼで

収穫されたお米を頂き、

収穫感謝祭を行いました。


お世話になった地域の方をお招きして、

楽しく交流したり感謝の気持ちを伝えたり、

とれたお米を炊いておにぎりを作って食べたりしました。


長い米づくりの一部ではありますが、

参加して汗水流して作ったお米は、

格別の味わいだったようです。


米作りを通して、

農家の方の苦労と、米を作る喜びと、

地域の方とのつながりの大切さを感じることができました。

手話教室

画像1画像2画像3
3年生が総合的な学習の中で、

福祉学習の一環として手話の学習に取り組みました。

実際に耳の聞こえない方に来ていただき、

貴重なお話をしていただいたり、

体験をしたりする中で、

福祉について学びました。


子ども達は、

手話について詳しく教えていただきましたが、

聞こえない人とつながる=手話

と考えている児童が多くいる中で、

「手話」だけではなく、

ジェスチャーや空書等、

様々な方法があることを聞き、

つながる方法は、たくさんあることを学びました。


「大切なのは、方法ではなく気持ち」

ということを実感できました。

福祉体験(11/20)

画像1画像2画像3
4年生が福祉の学習で、

アイマスク体験をしました。

実際に、アイマスクをしたり

アイマスクをした友達を誘導したりする中で、

どのような場面で困難さを感じ、

どのようなサポートがうれしいのかを実感することができました。


視覚に障害を持つ方を講師にお招きし、

生活の中の困難や、工夫をお聞きすることができました。

また、

視覚に障害を持つ方のスポーツとしての卓球を教えてもらいました。

転がすと音が鳴る球を転がして打ち合います。


実際に子どもと対戦する姿を見て、

子ども達から感嘆の声が聞こえました。


体験や関りを通して

座学では学べないことを

たくさん学べた2時間でした。

道徳公開授業

画像1画像2画像3
3年3組と6年1組で

「特別の教科 道徳」研修会公開授業

が行われました。


2学級のみ、5時間目まで残ってもらい、

津山市の全ての小学校から先生方が見に来られました。


どちらの学級も、

活発な意見を出し合い、

考えを深めていました。


授業後には、

見に来ていただいた先生方と一緒に、

授業の振り返りをしました。


今日の授業の振り返りを

弥生小全体で共有し、

全体の、道徳の授業のレベルアップにつなげていきます。


3年3組、6年1組の皆さん、

ごくろうさまでした。


振り返りの後は、岡山大学大学院から講師の先生をお招きし、

道徳の授業についての講話をしていただきました。


「特別の教科」になった道徳について、

一層理解を深めることができました。

※3−3と6−1の児童は、11月26日(火)に

短縮5時間で下校します。

研究演奏会

画像1画像2画像3
ベルフォーレ津山にて

4年生が研究演奏会に参加してきました。


他の小学校の発表を聞いたり、

中学生の演奏を聞いたりも当然ですが、

何より自分たちが、

大舞台で練習の成果を発表したことが、

最大の経験と学びになったことと思います。


弥生小学校は、小学校グループの中で最後の演奏でしたが、

とりを務めるにふさわしい、

迫力と一体感のある合唱・合奏でした。

ちょっとイイ花し

画像1
地域の方からお花を頂きました。

朝の冷え込みが厳しく感じられますが、

校舎の入り口に素敵なお花があると、

登校してきた子ども達の心がほっと温まりそうです。


ありがとうございました。

特別講話

画像1画像2
学校警察連絡室の方をお招きし、

5年生を対象とした

「万引き防止、お金の使い方に関する講話」をしていただきました。


行動範囲が広がり、

所持する金額も大きくなる高学年の意識を、

しっかりと高めるお話でした。



「自分のお金」という意識で自由に使う子どもが増えていますが、

自分で稼いだわけではなく、保護者などからもらったお金です。


軽い気持ちで人にあげたり、

物を買って与えたりすることは適切な使い方ではないということ。

好き勝手に使うのはよくないと言う話をしていただきました。


この機会に、ご家庭でも

お金の使い方について、

話し合ってみてください。

ふれあいセミナー

画像1画像2
学習発表会の後は、

お楽しみのふれあいセミナーがありました。

様々な講師を招いての、体験・学びの講座や、

PTA主催のお店の数々、

フリーマーケットも多数出店され、

弥生小学校が一大テーマパークのようになりました。


また、スペシャルコーナーとして「おやじバンド」が

コンサートを開き、ホールが大盛り上がりしました。


今年は、タピオカやポテトなども出て、

売り切れ続出の大盛況でした。


PTAの役員の方々を中心に、

かなり前から時間をかけて準備をしてくださった「ふれあいセミナー」。


子どもと親が一緒になって、

弥生小の中で楽しい時間を過ごすことで、

貴重な親子の「ふれあい」の機会になりました。

ありがとうございました。

学習発表会

画像1画像2
たくさんの保護者に観覧していただく中、

本校の学習発表会が開催されました。

どの学年も、

校内発表以上に気合が入り、

さらにすばらしい発表ができていました。

特に、

普段の学習の内容や成果を発表した学年も多く、

「学習発表会」の内容が年々高まってきていると感じます。


大きな行事を一つ経て、

さらに明日からの学習に取り組む意欲につなげていきたいです。


ご家庭でも、

ぜひ今日までの頑張りを価値づけしてあげてください。

学習発表会保護者入場について

明日11月9日(土)の、本校学習発表会についてのお知らせです。

観覧席(体育館)入場待ちの列は、

昨年と異なり、

6年3組教室の門から中央玄関に向かっての並びとなります。

車の出入りなど安全上の配慮での変更です。

ご理解とご協力をお願いいたします。

校内発表会

画像1画像2画像3
9日の学習発表会にさきがけて、校内発表会が開かれました。

9日の発表では、高低学年の二部に分かれますが、

今日は、1〜6年生が全てお互いの発表を見あうことができました。


どの学年も、学習した内容をしっかり発表しました。


上級生の発表を見ることが、

来年や数年後の自分の目標やお手本になり、

下級生の発表を見ることが、

自分の成長の実感にもなります。


お互いの発表を見あうことは、

それ自体が大きな学びになったようです。


保護者の皆様方は、

9日の発表をぜひ楽しみにしていてください!

給食試食会

画像1画像2画像3
給食試食会がありました。

普段児童が食べている給食と同じメニューを

保護者の方に試食していただきました。


左)手を洗って、一列に並んで配食です。

中)日直さんの合図に合わせて、手を合わせましょう。

右)いただきまーす!

special lesson2!

画像1画像2
今日も合唱の特別授業がありました。

今日は、体育館に移動して、

本番通りの声の響きを感じながらの合唱指導でした。


子ども達も、

自分たちの歌声がぐんぐんよくなることが実感できるので、

集中しながらも、とても楽しそうに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810