最新更新日:2024/04/17
本日:count up8
昨日:20
総数:95905
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

職員研修中

画像1画像2画像3
救急救命についての研修に取り組みました。

今回は、アレルギー対応について、

理論と実践を学びました。


児童が食物アレルギー症状を発症した想定で、

訓練を行い、振り返りました。


万が一の事態でも、

冷静かつ効果的に対応できるよう訓練しています。

職員研修中

画像1画像2画像3
今日は、職員研修に取り組みました。

道徳についての研究と、

コンプライアンス(法令遵守)についての研修を行いました。


授業についての内容だけではなく、

組織・社会人として守らなければいけないルールや規範についても、

時間をかけてしっかり共通理解しています。

夏季休業中の電話連絡について

7月22日(月)より夏季休業期間となります。

夏季休業期間の本校の電話連絡については、

夕方4:50〜朝8:20まで留守番電話になります。

ご理解とご協力をおねがいします。

あゆみ

画像1画像2画像3
終業式の楽しみ(?)の一つ、通知表。

本校の通知表「あゆみ」を一人ひとりに渡しました。


あゆみの渡し方も、担任の先生によって様々です。

左)ろうかに出て、一人ひとり手渡すスタイル。

中)教室で、一人ひとりに手渡すスタイル。

右)あゆみを渡す前に写真で一学期の生活を振り返る場面。


どのような渡し方をしていても、

込められている担任の思いは同じ。

「がんばりを認め、課題を明らかにして次につなげたい。」

○や△は、

数ではなくその観点に意識してあゆみを見てもらえたら幸いです。

終業式

画像1画像2
今日は一学期終業の日。

朝、全校で終業式を執り行いました。

校長先生のお話を聞きながら、

一学期の生活を振り返りました。


これから長い夏季休暇になります。

元気な姿で、始業式にあいましょう!

下校指導

画像1画像2
1学期も残すところ1日となりました。

今日は、ほぼ全ての職員が下校を見守る下校指導の日です。

「弥生ベスト」と呼ばれる蛍光色のベストを着用し、

子ども達の下校に付き添いました。

通学班会

画像1画像2
1学期の登下校の振り返りと、

2学期に向けての通学班会を行いました。

「集合時刻・出発時刻は守れたか」、
「登校時の歩き方はどうだったか」、
「あいさつはできたか」等点について振り返りをしました。

特に、1学期は登下校中のふざけやいたずら、危険な行為が見られたり、
下校時に通学路を通らずに帰宅する児童が見られること等について、
全体で指導をしました。

子ども達の安全な登下校のために、有意義な20分間でした。

大掃除

画像1画像2画像3
今日は全校で大掃除。


校舎や机等の道具に感謝の気持ちを込めて

一学期間の汚れを落としました。


6年生の教室では、

一人ひとりが机の中までピカピカにしていました。


3年生の教室では、

横一列に並んで、せーので雑巾がけをする姿が見られました。


1年生の教室では、

先生を先頭に、カルガモ親子のように

列になって箒を動かす微笑ましい姿が見られました。


どの学年でも、

学年の段階に応じた、熱心に取り組む姿が見られました。


この一学期には、

「クリーンタイムプロジェクト」を成功させる等、

子ども達の掃除に対する意識が高まりました。

その締めくくりにふさわしい大掃除でした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いよいよ今週は終業式、一学期が終わります。

そんな一学期の締めくくりに、

素敵なお花の贈り物。

地域の方から弥生っ子へ

「よくがんばりました」と

一足早い、通知表かもしれませんね。

4年着衣泳

画像1画像2
4年生が着衣泳に取り組みました。

水着の上にジャージや私服を着て、プールに入りました。

「気持ち悪い。」「不思議な感じ。」と言う声が聞こえていましたが、
実際に浮かんだり泳いだりしているうちに、
濡れた衣服が体にまとわりつく感覚や、
そのせいで泳ぐのが非常に困難になる感覚を体験していました。

河や池に落ちたりするような事故が起こる時は、
水着ではなく私服です。

私服の泳ぎづらい感覚をあらかじめ体験しておく事は、
緊急時の備えとして大変に有意義だと感じました。

図書委員会

画像1画像2
図書室前の掲示板には、
たくさんの本の「おすすめ」が掲示されています。

図書委員会の児童が、
様々な本の内容や特徴を分かりやすく書いてくれています。

「何を読もうかな?」となやむ人は、
ぜひ、このおすすめを読んでみて下さい。

読んでみたい本がきっとみつかります。

夏野菜収穫

画像1画像2
2年生が、
生活科で育てた夏野菜を収穫しました。

今日は、なすびの収穫です。

2年生の顔より大きななすびもあり、
口々に「大きい!」と興奮の2年生。

順番に配布する中で、
大きななすびをもらう子、小さくても味のよさそうななすびを選ぶ子と、
十人十色、
きっと今晩は、なすび料理の家庭が増えているのではないでしょうか?

pizza!

画像1画像2画像3
1年生が生活科で収穫したピーマンを、
調理して味わいました。

餃子の皮を生地にして、
ケチャップ、チーズ、そしてピーマンの
シンプルピッツァです。

2分半の焼き時間を待つ子ども達の目と、
自分たちが育てて収穫した野菜を味わった時の表情が、
とても輝いていました。

世話をして大きく育てた野菜の味は、
格別だったと思います。

この活動を通して、
ピーマン嫌いの子どもはいなくなったかもしれませんね。

ちょっとイイ掃除

画像1
今日は、
教頭先生が、子ども達と一緒に掃除をしている姿が見られました。

教頭先生が率先して
「だまって」「集中して」掃除をする姿は、
大きな声で注意をするよりも効果的に、
子ども達に良い影響を与えているのかもしれません。

だまって掃除

画像1
代表委員会で恒常化が決まった「だまって掃除。」

いたるところで、
静かに集中して取り組む姿が見られ、
心地よい雰囲気でした。

音楽室や理科室等の特別教室の担当の先生からも、
「弥生小の子ども達の実力はすごい!」と
うれしい驚きの報告が届いています。

少しずつ、定着している様子がうれしいです。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
一昨日、昨日と
二日続けて地域の方からお花を頂きました。

グラジオラスの鮮やかな色みが、
弥生っ子を元気づけてくれています。

やよいタイム

画像1画像2画像3
1学期最後のやよいタイムがありました。

6年生が下学年のためにしっかり準備をして、
遊びを進めてくれました。

6年生も他の学年も大分慣れてきたようで、
緊張する様子もほとんど見られず、
笑顔で楽しんでいました。

あるチームでは、
宝探しで一つも見つけられなかった1年生に、
こっそり宝を取らせてあげたり、
10分ほど余った時間を利用して、
急遽準備をしていなかった遊びをして楽しませたりと、
臨機応変に活動する6年生の姿が見られました。

最上級生としての自覚と責任、実践力が育ってきていると感じました。

代表委員会

画像1画像2画像3
弥生小学校には、高学年の委員会活動とは別に、
代表委員会という会があります。

これは、2年生以上の各学級からの代表児童と、
各委員会の委員長が集まり、学校全体の事を話し合ったり、
連絡したりします。

先日行われた代表委員会では、
運動会スローガンの募集の連絡と、
ブランコの使い方の提案、
そして弥生小学校の掃除についての提案について話し合いました。

ブランコの遊び方については、
常々、順番や取り合い、休み時間が終わっても遊んでいる児童が多い
という問題点が運営委員から提案されると、
高学年から「使用禁止にする。」「低学年の楽しみがなくなる。」など、
意見がでました。

最終的には、
1 各学級で遊び方を確認する。
2 曜日で学年の分担を決める。
3 使用禁止にする。
の三段階にきまりました。

弥生小学校の掃除についての提案では、
「だまって掃除」を続けてはどうかという提案に対して、
いくつか質問もでましたが、どれも前向きな質問でした。
それらに対しても、高学年から前向きな解決策が出され、
最終的には、全クラス(参加)一致で決定しました。

子ども達が、自分たちで、課題や意見を提案し、
自分たちで話し合い、自分たちで学校のルールを決めていく姿が
とても頼もしく感じられました。

教職員も、子ども達が自分で決めた事をしっかりと
取り組んでいけるよう支援していきます。

だまって掃除スタート!

画像1
前回の「クリーンタイムプロジェクト」で、
「だまって掃除」に取り組みました。

弥生小の掃除の時間が、静けさに包まれて、
とても良い雰囲気でした。

先日の代表委員会で、
運営委員会から「続けませんか?」と言う提案が出され、
ほぼ満場一致で続行がきまりました。

恒常的な取り組みとなっての初日…。
いつもより静かに取り組んでいるのは確かですが、
残念ながら先日の「だまって掃除」ほどの集中力は、
見られなかったように思われます。

弥生っ子の集中力は、
このくらいではないはず。

静かに、集中して取り組む掃除時間が
当たり前になるよう、がんばっていきます!

感謝の気持ち

画像1画像2
弥生小学校の児童の登下校を見守るサポーターの方々。

忙しい朝早くの登校時や、
34度や35度にもなる下校時に、
ボランティアで見守ってくださっています。

そのサポーターの方から、
うれしいお知らせを頂きました。

本校の1年生の男の子が、
保護者と一緒に下校中に、
信号を渡った後、サポーターさんのところに戻ってきたそうです。

その1年生は、
サポーターの方に
感謝の言葉と気持ちを贈って、
また、保護者のところに戻り、家に帰ったそうです。

サポーターの方は、
大変喜んでくださり、
この行為を学校に教えてくださいました。

子どもたちにとっては、
もしかしたら「いるのが当たり前」になっているかもしれません。

しかし
本来は、全校児童がこのように感謝の気持ちをもって、
サポーターさんに元気な「行ってきます」と「ただいま帰りました。」
そして「いつもありがとうございます。」が
言えるようになるといいなと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810