最新更新日:2024/04/17
本日:count up10
昨日:15
総数:95922
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

避難訓練

画像1画像2
2学期最初の避難訓練に取り組みました。

地震の後、出火という想定で

校庭避難をしました。


一年生の教室でも、

担任の指示で速やかに机の下にもぐり、

放送を聞く姿が見られました。


しっかり振り返り、

いざという時に、全員が安全に避難できるよう、

続けていきます。

運動会への道程9

画像1画像2画像3
左)3年生 表現 和っしょい津山 

  子ども達の動きがそろってきました

中)低学年 合同 玉入れ

  150人集まって元気爆発です

右)5年生 表現 組体操

  安全に、美しく。児童も教師も真剣です。


運動会への道程8

画像1
応援練習


全校での応援練習の一回目です。

どの色も応援団を中心に、

応援の練習に取り組みました。

天国のシャワー

画像1画像2画像3
雨が降っていたら校庭で練習ができないのは当然ですが、

最近では、晴れていてもできないことが多くなりました。

熱中症対策です。


気温と湿度から熱中症になる危険度を測り、

危険と判断された時は、快晴でも校庭の使用が中止となります。


危険とまではいかなくても、

校庭での練習は、大変暑くなって児童の負担も大きくなります。


そこで、

PTAの予算でミストシャワーを購入していただきました。


練習の始めと終わり、休憩時間などに大活躍しています。

練習の終わりには、がんばってへとへとになった児童も、

ミストシャワーまで全力で走ってきます。


子ども達の健康のために活用させていただきます。

ありがとうございました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いつも地域の方からいただいているお花。

先日は、来校された保護者の方から、

玄関のお花をほめていただきました。

地域の方からのご厚意が、

子ども達のみならず、

保護者など来校される方の心も和ませてくださっています。


弥生の玄関は、

今日もやさしさに包まれています。


いつもありがとうございます。

運動会への道程7

画像1画像2画像3
左)3年生 表現 わっしょい津山

  3年生の表現は、動きが複雑です。

  間違えながらも、少しずつ確実に完成に向かっています。


中)6年生 表現 
  
  テンポが速く体の動きが大きいので、

  一つの振り付けを練習するごとに

  汗がにじみます。

  前で手本を示す先生も大変そうです。


右)3年生 リレー

  暑さと湿度(熱中症指数)に配慮して、テントの中で学習。

  校庭での動きがわかるように、

  担任がバトンゾーンやバトンの渡し方を説明し、

  子ども達はテントの中から真剣に聞いていました。

運動会への道程6

画像1画像2画像3
左)2年生 表現 体育館で隊形の確認

         だんだんと形が整ってきました。

中)5年生 表現 組体操での行進 「移動」にもこだわっています!

右)6年生 表現 体を動かすだけが運動会ではありません。

         衣装の制作も、個性が表れる「表現」です。

運動会への道程5

画像1画像2画像3
【 第一回全校練習 】

第一回の全校練習に取り組みました。

まずは、基本の並び方。

時間をかけて、前後左右。きれいに一列に見えるように整列しました。

500人がきれいに整列すると、

それだけで一つの演技にまけない表現力をおびてくるようです。


企画係から、運動会スローガンの発表がありました。

1学期に、全校からアイディアを募集して決めたスローガンは、

「燃えあがれ! 限界突破 弥生っ子」です。

熱意とやる気、可能性を感じる素晴らしいスローガンでした。


今日は、スローガン発表だけでなく、

このスローガンに込められた思いや、

具体的な行動なども、代表の児童から説明がありました。

説明があることで、

スローガンが意味のあるものとして生きてきます。


今日の全校練習では、

特に5・6年生の並び方が素晴らしいものでした。

2〜4年生を挟むように並ぶ5・6年生の並び方がお手本となり、

全体の並び方が整います。

運動会への道程4

画像1画像2画像3
左)4年生 表現 うらじゃ 校庭での隊形確認

中)4年生 表現 うらじゃ 体育館で動きの練習

右)6年生 リレー 練習といえども気合が入ります

運動会への道程3

画像1画像2画像3
左)1年生 表現ダンス 熱く かわいく練習中!

中)3年生 表現ダンス「和っしょい津山」
      講師の先生を招いて猛特訓!

右)教頭先生 3年生の熱気に巻き込まれて、思わず体が動きます

       右奥に見えるのは、PTAで購入していただいた扇風機です

       体育館では2台の大型扇風機が大活躍です

運動会への道程2

画像1画像2画像3
左)休み時間の(応援)団長会 
  応援の仕方や共通ルールなどを話し合い中

中)シンボル係
  団結の証 シンボルの制作開始

右)2年生 久しぶりの晴れ間にリレーの練習

運動会への道程1

画像1画像2画像3
運動会の練習が本格的に始まっています。

本日はあいにくの雨で、

校庭での練習の多くが中止になりましたが、

体育館では、熱い練習が繰り広げられていました。

左)5年生 組体操の一人技、二人技の練習

中)2年生 表現 ダンスの練習

右)6年生 表現 ソーラン節の練習。
         並び方からさすが最高学年です。

スイカ!

画像1
一年生が、生活科で育てたスイカを収穫しました。

夏の間、しっかり日光と水を浴びて見事に育ったスイカです。


自分たちが育てたスイカの甘さを感じながら、

手間をかけて食物を育てる大切さと意味と価値を

実感していました。

発育測定

画像1
今日から発育測定が始まりました。

長い夏休み、体も大きくなっているようです。


PTAで購入していただいた新しい測定器は、

身長と体重を同時に測定できるので、

子どもたちの負担軽減と、

時間の短縮が可能になりました。


子どもたちは、

数字で見ることで、

体の成長を実感しているようでした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
2学期始業の今日、

子ども達を迎えた玄関には、

新鮮で鮮やかなお花がありました。


昨日、地域の方が持ってきてくださった花です。


長期休業明けで、少し気が重い子もいたかもしれませんが、

きっとこのきれいな花を見て、気持ちが軽くなったことでしょう。


毎回、地域の方の心遣いが大変有難いです。

警察の方の講話

画像1画像2画像3
日頃よく見回りに来てくださる学校警察連絡室の方が、

2学期のスタートに合わせて、

全校児童に話をしてくださいました。


「いじめについて考えよう」

と題した10分程のお話でしたが、

相手が嫌がること・悲しむことは絶対にしないことや、

いじめは『犯罪』であることなどを、

1年生から6年生まで、

わかりやすく話してくださいました。


いじめ までいかなくても、

普段の友達関係などについて、

考え直す素晴らしい機会になりました。

2学期始業式

画像1画像2
長かった(?)夏季休業期間が終わり、

いよいよ2学期がスタートしました。

本日行われた始業式では、

たくさんの思い出を抱えてたのしそうな笑顔と、

やる気に満ちた真剣な表情が見られました。


校長先生のお話では、

「大きなかぶ」のお話をたとえに出して

「協力すること」と「あきらめないこと」の大切さについて考えました。


また、1学期の給食残食調べで、

大変優秀な成績を収めた3年1組に、

表彰状の授与もありました。


運動会や学習発表会など、大きな行事があり

一年間で一番長い2学期です。


あきらめずに協力し、充実した2学期にしていきましょう。

PTA

画像1
朝の7時からの親子奉仕作業終了後、

PTAの運営委員会が行われました。


2学期の行事や、

来年度の行事予定などについて話し合いをしました。


奉仕作業から続けての会議、

お疲れさまでした。

PTA親子奉仕作業

画像1画像2
本日、朝の7時からPTA親子奉仕作業がありました。

約300人の保護者と児童が参加してくださり、

校舎内外、いたるところの整備・清掃に取り組みました。


校舎の外では、

草むしりや溝の泥上げを

校舎内では、

教室や廊下、児童トイレの清掃、

窓ふきや扇風機の清掃までしてくださり、

ピカピカになりました。


多くの方の参加のおかげで

夏休みの間に伸びた草や、たまった埃がなくなり、

新学期の子どもたちが気持ちよく登校できるようになりました。

ありがとうございました。

職員研修中

画像1画像2
子ども達が夏季休業の間、
出張や校外勤務、校外研修の合間を縫って、
校内でも研修を重ねています。

今日は、
道徳の授業研修と、
子どもへの対応の仕方について勉強しました。

11月に行う道徳の授業について、
教材をどう使うか、
どこを考えさせるか、
どのように発問するか(子どもたちに問うか)など、
多くの教職員で話し合い、アイディアを出し合いました。

実際に授業をする教師ではなくとも、
一緒に考え、意見を交流する中で、
新しい視点や考え方を学ぶ事ができました。

また、子どもへの対応の仕方については、
こんな場面では、こんな対応はどうだろうか?
また、別の手立ては無いだろうか?と、
事例に合わせて、手立てを考える「事例検討」を行いました。

教職員がいろいろ考えを出し合った後、
講師の方から別の視点からの専門的な意見を伺い、
「なるほど!」が沢山見つかった研修でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810