最新更新日:2024/04/17
本日:count up31
昨日:48
総数:95862
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

元気いっぱいに外遊び!

画像1
画像2
今日は今年度最初ののびのびタイムでした。
どの学年も、チャイムが鳴ると友だちと誘い合って遊びに出ていました。
鬼ごっこやドッヂボールなど、先生も交えて楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきました。
これから暑くなってきます。熱中症に十分気を付けて、しっかり遊んでほしいと思います。

給食デビューです!

画像1
画像2
1学期が始まり1週間がたちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
そして今日から給食もスタートしました。
それぞれのクラスを覗くと、静かに座って待つ姿が!
1日目とは思えない姿にとても驚きました。
しっかり食べて、午後の活動も頑張っています。

新年度がスタートしました。

画像1
画像2
画像3
新しい先生と新しい仲間が加わり、令和6年度が始まりました。

2〜6年生は、学年が一つ上がり大きな期待を胸に登校してきました。
着任式・始業式では、静かに待ったり、姿勢よく話をきいたりする姿から子ども達のやる気を感じました。
そして本日、77名の1年生が元気に入学しました。
担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」と大きな声で返事をする姿がとても立派でした。

明日から全学年が揃います。それぞれの学年で、たくさんのことを経験してほしいと思います。今年度もよろしくお願いします。

いじめ問題対策基本方針

弥生小学校いじめ問題対策基本方針
いじめの定義
「いじめ」とは、「児童生徒に対して、同じ学校に在籍しているなど一定の人的関係にあ る他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行 われるものを含む。)であって、対象になった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」 をいう。

いじめを防止するための基本となる方向性
いじめはどの集団にも、どの学校にも、どの子どもにも起こる可能性がある最も身近で深 刻な人権侵害案件であり、いじめを防止するには、特定の子どもや特定の立場の人だけの 問題とせず、広く学校全体で真剣に取り組んでいく。

いじめ問題への対策のために弥生小学校が実施する施策
いじめの認知
ケンカやふざけ合いであっても、見えないところで被害が発生している場合もあるた め、背景にある事情の調査を行い、いじめに該当するか否かを判断する。
いじめを積極的に認知し、学校全体で徹底して解消に向けて取り組む。

1・いじめの未然防止のために
〈居場所づくり〉
・児童が自己有用感を高め自尊感情を育むことができ、学級の一員としての自覚と充足感をもてる学級づくりを行う。
〈学力定着〉
・確かな学力の向上を図るとともに、学習活動での達成感・成就感を味わわせる、一人一 人を大切にした楽しい授業・わかる授業を推進する。 ・全ての児童に情報モラルについての指導を行う。
〈児童会活動〉
・全校朝の会のオープニングでの啓発活動等、児童会活動において、自尊感情や自己肯定 感を高めるための取組を児童主体で行う。
〈教職員研修〉
・道徳教育・人権教育の充実やネットいじめ・情報モラルなど、いじめに関する内容の校 内研修を行い、教職員の人権感覚を高め、資質向上を図る。

2・いじめの早期発見のために
〈実態把握〉
・年に2回の「友だちアンケート」の実施、教育相談週間の設定を行い、児童の実態把握 に努め、いじめの早期発見を図る。
〈児童観察〉
・教職員が児童と共に過ごす機会を積極的に設けることを心がけ、変化を見逃すことなく きめ細かく声かけをする等、いじめの早期発見を図る。
〈情報共有〉
・様子に変化が見られる児童がいる場合には、「報・連・相シート」を活用し、学年団や 生徒指導担当等、教職員間でいつでも情報共有できる体制をつくる。
〈早期対応〉
・様子に変化が見られる児童がいる場合には、学年団や生徒指導担当等で気付いたことを 共有し合い、大勢の目で児童を見守り、教育相談を行い把握に努める。

3・いじめの解決のために
〈事実確認〉
・当事者や周りの児童の聴き取りを行い、情報収集と記録(「報・連・相シート」)、い じめの事実確認等に努める。
〈方針決定〉
・いじめへの組織的な対応を検討するため、いじめ問題対策委員会を開催し、指導の方針 を明確にする。
〈支援・指導〉
・いじめられた児童の保護に努め、当該児童及び保護者の心配や不安を取り除くなどの支 援を学校全体で行う。 ・いじめた児童に対しては、保護者の協力を得ながら、相手の苦しみや痛みに思いを寄せ る指導を十分に行うとともに、いじめは絶対に許される行為ではないという人権意識を持 たせる指導を行う。
〈事後対応〉
・継続的に指導・支援を行うとともに、心の教育・命の教育の充実を図り、誰もが大切に される学級経営に努める。必要であれば、カウンセラー等を活用し、子どもの心のケアに 努める。 ・いじめの情報を適切に記録・管理し、継続的に指導する。

いじめ問題対策委員会の設置
本校は、いじめ防止等に関する関係機関の連携強化を図るとともに、専門的な見地及び保 護者の立場で、本校のいじめ対策について検討するため、「いじめ問題対策委員会」(以 下「対策委員会」という。)を設置する。対策委員会は、学校長、教頭、主幹教諭、生徒 指導主事、担任、教育相談担当者、学年主任、養護教諭、PTA会長、スクールカウンセ ラーにより構成する。
<いじめ問題対策委員会の役割>
○学校基本方針に基づく取組の実施や計画の作成
○具体的で実効性のある校内研修の企画
○実態把握や情報収集を目的とした取組
○いじめが起きた場合の組織的な対応
○いじめ事案の事実関係を調査する母体
○保護者や地域への情報提供・関連機関との連携
○いじめ防止等についての取組の検証、改善

平成30年 4月 1日策定 平成30年12月 1日改定 令和 2年 4月20日改定

沿革

昭和56年 津山市立弥生小学校創立

     屋体完成(2学期始業式より使用)

     プール完成

     落成記念式典(11.16開校記念日)
 
  57年 校歌発表会挙行

     校舎増築(4教室)完成

  58年 ジャングルジム・東砂場設置

     自転車置き場、灰置き場設置

  60年 リングトンネル・肋木設置

     創立5周年式典・同事業
     屋体暗幕設置

  61年 運動場東階段設置
     玄関アスファルト舗装

  62年 石灰庫・プール下フェンス設置

平成2年 教室改造(多目的ホールを普通教室に)

     創立10周年式典・同事業
     記念樹・弥生小標柱・航空写真等

  3年 高架水槽(4トン)設置

  6年 体育館前・プール入り口前坂の舗装

  7年 インターホン設置

     創立15周年記念式典・同事業
     記念樹・講演会・音楽等

  8年 中庭ブロック完成

     駐車場・東玄関舗装

  9年 特殊学級(知的)開設

     児童用便所新設(2階)

  11年 視聴覚室にパソコン設置(10台)

  12年 創立20周年記念式典・同事業
     パソコン・テレビ購入・航空写真等

  14年 1年棟屋上防水工事完了
 
  15年 給食に強化磁器食器を導入

  17年 特殊学級(情緒)開設
     算数公開授業研究発表会

     創立25周年記念式典・同事業
     PCルームにエアコン2基
     普通教室に扇風機36基
     弥生小標柱 設置

  19年 プール改修工事完了

     校内LAN設置

  21年 校舎全面塗装完成

  22年 県総合教育センター研究発表会
     創立30周年記念式典・同事業
     ワイヤレスミキサー購入等
      
  26年 プレハブ校舎へ引越(耐震工事)

  27年 校舎耐震改修工事完了
       
  30年 空調設備・プロジェクター設置

  31年 プール大規模改修完了

学校教育目標

画像1
豊かな心をもち たくましく生きる子どもの育成

【教育理念】自立・貢献・対話
【指導理念】今の指導を未来につなぐ
【めざす子ども像】      
 *やさしく 助け合う子(貢献)
 *よく学び 自分の思いを表現する子(対話・議論)
 *いきいきと活動し 最後までやりぬく子(自立)


<弥生小の校章>
弥生小学校の頭文字YYをくずし、
その中に「小」を入れ
上下の広がりに
発展飛躍を願ったもの 

弥生小学校校歌

作詞 校歌制定委員会
作曲 江見 恭彦

一 
神南備望む  大空が
希望の朝を つげている
そうだ 僕たち 私たち
みんな元気に ほがらかに
学びの園を 開こうよ
楽しい 弥生小学校


弥生の丘に 咲く花が
やさしい風に ゆれている 
そうだ 僕たち 私たち
みんな知恵を 出し合って
文化の花を 咲かそうよ
明るい 弥生小学校

三 
神楽尾山に 立つにじが 
大きな夢を 呼んでいる
そうだ 僕たち 私たち
みんな仲良く 手を取って
清く 正しく 進もうよ
伸びゆく 弥生小学校 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810