最新更新日:2024/05/09
本日:count up18
昨日:49
総数:96426
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

終業式

画像1
いよいよ1学期最終日。
終業式が行われました。

天候(気温)と体調に配慮し、
大幅に時間を短縮して式が執り行われました。

1学期の振り返りと、夏休みの生活についての話に併せて
毎日、通学路に立って見守ってくださっているサポーターの方の
思いや、存在のありがたさを意識させるような話もありました。

暑い中、520人以上の児童が、
きれいに並んで座り、
静かに話を聞く姿は、すばらしかったです。

1学期を振り返り、2学期に向けての夏の準備を
意識して聞いているように感じられました。

大掃除

画像1画像2画像3
1学期終業式を明日に控え、
今日は全校での大掃除がありました。

椅子や机を廊下に出し、
学期に一度の気合の入った掃除です。

お世話になった教室や廊下を
感謝の気持ちを込めて
ぴかぴかにしました。

放課後、教職員でワックスをかけました。
明日は、床が輝いていることでしょう。

下校指導

画像1画像2
一学期の終わりも近づき、
児童の顔にも疲れが見え隠れ。

今日は、職員総出で下校指導をしました。
担当の地区班の通学路を
児童と一緒に歩きました。

地域の方からの声にもあるように
班で並んで歩く登校に比べ、
個々に歩く下校の方が
危険が多いのかもしれません。

子ども達が安心・安全に登下校できるよう、
地域の皆さんの力を借りながら、
教職員もがんばっていきます!

着衣泳

画像1画像2画像3
弥生小学校では、毎年4年生が着衣泳に取り組みます。
本年度も、4年生が衣服を着たままプールに入り、
浮かんだり、泳いだりしました。

これは、普段の生活の中で、万が一池や川、海などに
落ちてしまった時のために
衣服を着たまま水に入るとどのような状況になるのかを
体験するために行われます。

最初は、私服や体操着で入ることに興奮し、
楽しんでいた子ども達も、
5分ほど活動するだけで
「重い、重い。」と言い出しました。
水に入った時に、衣服が体にまとわりつき、
思ったように体が動かない恐さを体験しました。

次に、衣服を着たまま水に落ちた状況で、
泳ぐことよりも浮かぶことを目的に、
「10秒間チャレンジ」をしました。
たった10秒浮かぶことの難しさを実感し、
次々に足をついていました。
そんな中、一人の児童が、
濡れた衣服を利用して浮き袋を作って浮かんでいました。
それを見て、みんなでチャレンジをしました。

そんなこんなで、あっと言う間の45分でしたが、
着衣をしたままでの水泳と言う貴重な体験を通して、
水難事故の恐ろしさも、感じることができたのではないでしょうか。

この経験が生きる事態が起こることのないように、
川や池に子どもだけでは近づかないように声をかけていきたいです。

運動会に向けて

画像1画像2
台風が去り、暑い日々が続きます。

気温が最高潮に達する昼休み、
弥生小の体育館では
運動会の応援団が団長・副団長を中心に、
さらに熱く活動しています。

夏休み明けの運動会練習に向けて、
他の係に先駆けて応援団は、もう動いています。
どの色も、高学年が責任感をもって
計画的に活動しています。

今年も、運動会が楽しみです!

今日のひとコマ

画像1画像2画像3
5年生の国語「討論会をしよう」

5年生の教室では、ちょうど討論会の真っ最中でした。
論題は「学校はシャープペンシルの使用を許可すべきである」

児童は「賛成派」「反対派」「審判」に別れ、
賛成派と反対派が活発な討論を交わし、
審判が判定していました。

グラフやアンケートなど、
資料をしっかり準備し、
楽しく論を交わす姿が見られました。

これからも「お弁当か、給食か」「週6日制にすべきか」など
面白そうな論題で討論会が開かれるそうです。

身近な事象について両面から考え、討論することで
「話す・聞く」力が育ちそうです。

あいさつ運動

画像1画像2
今週は、毎週水曜日の運営委員会のあいさつ運動を火曜日に変更し、
民生委員の方と一緒にあいさつ運動に取り組みました。

タスキも一新し、
気持ちも新たに元気よくあいさつ運動ができました。

民生委員さんの姿に緊張したのか、
なかなか大きな声の返事が返ってこない場面もありましたが、
そんな中、元気な「おはようございます!」が聞こえると
朝からとても気持ちがよくなります。

いつでも、どこでも、誰にでも
みんなが元気にあいさつができる習慣が身についてほしいですね。

民生委員の方々、ご多用中にも関わらずご協力いただき
ありがとうございました。

ミニコンサート 開演!

画像1画像2画像3
業間休みに、6年生によるミニコンサートが開かれました。

広い音楽室がぎゅうぎゅう詰めになるほど
1年生から6年生までの観客が集まりました。

演奏が始まると、みんな熱心に聴きいり、
演奏終了と同時に大きな拍手が巻き起こりました。

忙しい中練習を重ね、
発表してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

七夕集会

画像1画像2画像3
一年生が音楽室に集まり、
弥生の織姫先生の指導の下、七夕集会が行われました。

七夕の由来や、七夕の食べ物等のお話を聞いた後、
子ども達が自分の願い事を発表しました。

家族の健康や安全を願う子もいれば、
日本代表になりたいなどの、大きな夢を発表した子もいました。
中には、担任の先生の怪我が早く治りますようにと
短冊に書いた子もいて、先生も思わず笑みがこぼれていました。


季節感が薄れてきている現代と言われますが、
子ども達が経験として、暦の行事を学んでいくことは
とても有意義だと感じました。

子ども達にとって忘れられない七夕になったのではないでしょうか。

全校朝の会

画像1画像2
本日の全校朝の会では

5年生の海事研修報告
6年生の修学旅行報告
という、2本の
スペシャルコンテンツがありました。

全校500人以上の前で、
経験したことや学んだことを発表し、
未来の5年生や、未来の6年生に
伝えていました。

家庭科ボランティア

画像1画像2画像3
5年生が、家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。

家庭科の授業で、初めて針と糸を使う児童もいて、
準備だけでも時間がかかります。

練習が終わり、いよいよ
フェルトを使っての作品作りが始まりました。

型紙を切りったり、チャコペンで線をひいたり、
慣れないまち針を使ったりと、不安そうな
児童も多く見られます。

そんな状況の中、
保護者の方が、ボランティアで手伝いに来てくださいました!

お母さんは、それこそ家庭科の達人です!
これほど心強い助っ人はいません。

沢山の「先生」が教室にいるので、
子ども達は、困っても待つ事なくスムーズに進めることができていました。

ご多用中にもかかわらず
ボランティアに来ていただいた保護者の方々、
ありがとうございました。

弥生タイム(6/28)

画像1画像2画像3
お昼の休み時間と掃除の時間を合わせた
長い休み時間を使って「弥生タイム」をおこないました。

全校児童を4色10グループに分けての
縦割り活動の2回目です。

リーダーの6年生が工夫を凝らし、
1年生から5年生までが楽しめる遊びを考えて
楽しい時間を過ごしていました。

今までにない遊びを考えてきたグループもあり
全部のグループがスムーズに進んだとは限りませんが、
楽しませようという思いやりが伝わる温かな雰囲気が素敵でした。

どのグループでも、学年を越えて協力したり
競ったりと一緒に楽しむ姿が見られました。

異学年交流が活発になっています。

収穫!

画像1画像2画像3
一年生の教室の前で
大きく育っている野菜たち。

生活科で一年生が毎日水を遣り、
日に日に大きくなってきました。

ついに今日はきゅうりを収穫し、
塩もみにして試食しました!

子ども達は、自分で育てた野菜のおいしさに
一噛み毎に
驚きと喜びもかみしめているようでした。

きっと野菜嫌いの子どもも
好きになるのではないでしょうか。

他にも一年菜園では、
トマトやピーマン等が育っています。
どの野菜も、収穫が楽しみです。

4年食育授業

画像1画像2
戸島学校食育センターの方を講師にお招きし、
食育授業に取り組みました。

子ども達が大好きなお菓子やジュース等との
上手でヘルシーな付き合い方等を学びました。

学習を通じて
「お菓子をあまりたべないようにする。」
「時間を決めて食べることが大切。」
「ご飯の前はお菓子を食べない。」
「砂糖が沢山入ったお菓子は食べない。」など
一人ひとりが、お菓子のとの付き合い方を考えていました。

渋川記

画像1画像2画像3
6月5日(火)〜6日(水)と、
本校の5年生が海事研修(海の学習)にいきました。

瀬戸内海に面した渋川に一泊し、
「秩序」「友情」「実践」を信条に
集団生活と様々な体験をしてきました。

<一日目>
入所式を終えて
玉野海洋博物館に行きました。
子ども達は様々な海洋生物に目を輝かせていました。
中でも、ふれあいコーナーでは、
普段触ることのできない生き物(ウニまで!)を
間近に見ることができて、子ども達が大興奮でした。

次にクラスごとにカッターボートに乗り込んで、
カッター漕ぎに取り組みました。
自分たちの力だけで沖に出て、帰ってくるという厳しさに
目に涙を浮かべる児童もいたようですが、
みんなで協力し、今までにない大きな声を出して
一つのことを成し遂げた喜びに、子ども達は
口々に「楽しかったー。」

<二日目>
二日目は、地引網に取り組みました。
前後半に別れて2回。
大きな網を、他の小学校児童とも協力して引き上げました。
期待に胸を膨らます児童の前に現れた魚 1匹。
後半は、 6匹。
子ども達は、瀬戸内海の汚れ、環境汚染の影響を
肌で感じることができたようです。
海のない津山では、環境汚染を身近に感じる機会が少ないですが、
津山を流れる川の水が瀬戸内海につながっていることを知り、
この瀬戸内海の実態の原因が、
自分たちと無関係ではないと感じていました。
子ども達の感想からは、「ゴミを捨てない。」「環境を守る。」などの
環境意識の芽生えが見られました。

<最後に>
この二日間の学びを終え
「5分前行動を、声かけする児童が増えた。」
「話を聞く態度がよくなった。」など
学校に帰ってからの生活に意識の違いが見られたそうです。

二日間の集団宿泊体験を通して
一回り大きくなった
5年生の、これからの活躍が楽しみです!

体育館でサイエンス!

画像1画像2
3年生は理科の学習で風やゴムのはたらきについて学びました。

今日の学習は、教室を飛び出して体育館!
実際に風の力で車を動かしました。

並んでレースをしたり
向き合って押し合いの相撲をしたりと

目に見えない“風”のはたらきを
目に見える車の“動き”として
楽しみながら感じることができていました。

非行防止教室

画像1画像2画像3
今日は2年生が非行防止教室に取り組みました。
津山警察署の生活安全課の方にきていただき、
分かりやすい劇を取り入れながらの説明を聞きました。

よりよく生きることを
小さいころから意識しながら生活していくことの
大切さを学びました。

土や砂となかよし

画像1画像2画像3
一年生が土や砂となかよしになりました!

手に手にバケツやペットボトルを持って、
校庭の砂場に集まって、
めいっぱい泥んこ遊び。

水路を作ったり山を作ったり
泥団子を作ったりと、土の感触を楽しみながら
想像力と創造力を発揮していました。

その後は、プールに入って気持ちよく汗を流していました。

音楽鑑賞会

画像1画像2画像3
6月15日(金)
音楽鑑賞会が行われました。

今年度は、和太鼓の鑑賞でした。
高学年と低学年で、2時間ずつ、体育館で
熱い演奏を鑑賞しました。

広い体育館が狭く感じるほどの
音と空気の振動が大迫力。

耳と体で和太鼓を鑑賞しました。

3年俳句教室

画像1画像2画像3
今日は3年生の俳句教室がありました。
綱俳句会の方々を講師にお招きし、
津山の有名な俳人や季語、文字数の決まり等を
教えていただきました。

何より、俳句を作る活動を楽しみました。
指を折りながら文字数を数え、
5・7・5のリズムになるように頭をひねりながら
日本の文化に触れる姿が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810