最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:27
総数:96435
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

広島宮島道中記 其の二

画像1画像2画像3
広島に到着して、最初の活動は「語り部さんの話を聴く」ことでした。
今回の語り部さんは、14歳の時に広島で被爆されました。
6年生に近い年頃の体験談だったので、6年生の聴き方も一層真剣でした。

被爆した時の体験だけではなく、命の尊さや生き方、
これからの人生で考えていかなければならないこと等
重みのあるお話でした。

1時間にも及ぶお話でしたが、集中を切らさず
メモを取りながら聴く姿が見られました。

広島宮島道中記 其の一

画像1
5/27(日)・5/28(月)の二日間、6年生が修学旅行に行きました。
広島市と宮島に行き、
「平和学習」「世界遺産学習」「集団行動」そして「思い出づくり」に
取り組みました。
その様子を少しずつお伝えします。

修学旅行の始まりは「出発式」
この行事の目的や子ども達の心意気が発表され、
6年生の心がぐっとまとまった式になりました。

式の後、2台の大型バスに分乗し、保護者と職員に見送られ
広島に向けて、いざ出発!

学区探検

画像1
3年生が学区探検に出かけました。
普段生活している地域や、
学区だけど普段行かない地域を調べます。

普段生活していない地域はもとより、
普段よく通る地域でも、
意識と、視点を持って見ると
新しい発見が沢山ありそうです。

書に親しむ 弥生小読書ボランティア

画像1画像2
今日は3年生に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

一日が、静かな読み聞かせで始まると
とても落ち着いたスタートになります。

また、書に親しむ事は全ての学習の基本になると言われています。

読書ボランティアの方の活動が
こども達の本に対する興味と、
本を読む習慣が身に付く支えになっています。

委員会活動

今日の6時間目は委員会活動でした。
5.6年生だけが6時間目を使って、
「学校をよりよくする」という目標に向かって
それぞれの委員会で活動しました。

ポスターを作ったり、
話し合いをしたり、
環境美化に取り組んだりと
熱心に取り組む姿が見られました。

すぐには大きな変化が見られずとも
このような高学年の活動の積み重ねが
少しずつ確実に弥生小学校を良くしているのです。
画像1画像2画像3

交通安全教室

画像1画像2画像3
本日計画されていた交通安全教室は、
雨天プログラムに変更されました。

1年生は近くの自動車教習所に行き、交通ルールを学びました。
3・4年生は学校の体育館で
「自転車運転シミュレーター」を使った学習に取り組みました。

代表の児童が、シミュレーターを動かし、様々なシチュエーションでの
自転車の安全な運転を学びました。

ゲームのようなシミュレーターに興奮したり楽しんだりと盛り上がりましたが、
大事な場面では、教習所の先生や学校の教員が指導をし
体験だけで終わらず、しっかりと学びにつながる時間になりました。

弥生小学校の周辺でも、事故の報告が届いています。
安全運転を学び、実践していきたいですね。

プール清掃

画像1画像2画像3
本日5・6時間目を使って、6年生がプール掃除をしました。
これからの水泳学習に向けて、1年近くたまったプールの汚れを、
きれいに掃除してくれました。

水泳のシーズンが始まりますが、
全校の児童が気持ちよく使えるぴかぴかのプールになりました。
6年生、ありがとう!

修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
6年生の、修学旅行に向けての学習がいよいよ
全校規模に広がってきました!

原爆の子の像に捧げる千羽鶴作りの協力を
1〜5年生の教室に回ってお願いしました。

全校520人以上が思いを込めて折った鶴を
今週の日曜日にもって行きます!

マナーアッププロジェクト始動!

画像1
弥生小学校の長年の課題の一つに「ろうかのマナー」があります。

530人近い児童と40人ほどの職員が
一つの建物の中で過ごしている弥生小学校。

校舎の特徴として、廊下の幅が広く、
見通しの良い直線で構成されているので、
走ってしまう児童があとを絶ちません。

そこで!
「マナーアップ弥生プロジェクト」と題し、
学校のマナーを上げていく試みの第一弾として
「ろうかのマナー」を強化する取り組みがスタートしました。

弥生小学校のマナーアップが楽しみです!

見守ってくださる方々との対面式

画像1画像2画像3
今日は、日ごろから弥生小学校の児童を
見守ってくださる方々と児童との
対面式を行いました。

北陵青色防犯パトロール(通称青パト)の方、
警察の方、弥生っ子サポーターの方が
お忙しい中、朝から学校に来てくださいました。

巡回や見守りをしてくださっている方々を紹介したり
こども達がしっかりと認識したりする機会が少なく
それゆえに感謝の気持ちも薄れているように感じます。

そんな中、顔を見て、お話を聞ける機会は貴重だと感じました。
30分にも及ぶ見回りの方々からの自己紹介中も、
ざわざわせずに聞いている姿が印象的でした。

平和学習 (修学旅行)

6年生の教室の前には、沢山の原爆・戦争関連の書籍が置かれています。

5月27日からの修学旅行に向けて、6年生の平和学習に熱が入ります。

6年間でもっとも思い出に残る行事の一つ、「修学旅行」
『旅行』とついているので、楽しいだけの思い出作りと思われそうですが、
しっかりと目的のある「学習」の一環です。

世界遺産の原爆ドームや平和記念公園の記念碑巡り、
被爆者の語り部さんの話を聞くなど、貴重な体験の前に
しっかり事前学習に取り組んでいます。

今日は、学年で集まり禎子さんのことや折鶴についての話を聞き、
教室に戻って感想を書いていました。
子ども達の感想には、戦争や原爆に対する「なぜ?」が多く見られました。
このなぜ?を大事なきっかけにして、学びを深めていくことでしょう。

子ども達の様子も「旅行に行く」と言うよりも、
「学んだことを深めに行く」という雰囲気になっているように感じました。

思い出を作るだけではなく、学びの面でも充実した修学旅行になりそうです。
画像1画像2画像3

緊急時引き渡し訓練

画像1画像2
本日は、5時間授業終了後、全校での緊急時引き渡し訓練でした。
大型の台風や地震など、通学路に危険が生じる可能性が高まった場合の
保護者への引き渡しを想定して行いました。

校庭への避難を終え整列し、保護者の一人ひとりの本人確認をしながらの
引渡しでした。

何百人もの保護者が来られましたが、皆さんのご協力のおかげで
大きな混乱もなく、無事訓練を行うことができました。

訓練が役に立つ状況が起きないことを祈りますが、
万が一が起きないとは言い切れません。
その時のために、価値のある訓練でした。 

体力テスト

画像1画像2画像3
今日は、2時間ごとに2学年ずつの体力測定でした。
体育館では反復横とびや長座体前屈などを、
校庭ではソフトボール投げをしました。

『あと1センチ』のために顔を真っ赤にしてがんばる姿や
本人以上に、応援する友達が熱くなる姿、
「さすが高学年!」と、感心させられる記録など
さまざまなドラマがありました。

また、沢山のボランティアの方のおかげで、大変スムーズに
取り組めました。
ありがとうございました! 

あいさつ運動

画像1画像2画像3
水曜恒例のあいさつ運動。
今日は、民生委員の方や主任児童委員の方に来ていただき、
一緒に取り組みました。

普段は運営委員の児童だけで取り組んでいますが、
こうして地域の方やサポートしてくださる方々が
一緒に活動してくださると
子ども達の活動にも一層熱がこもります。

一週間の始まりの月曜日が、
元気の良いあいさつでスタートしました!

蜂騒動

画像1画像2
5月も中旬に近づき、暖かくなりました。
児童から「先生!蜂の巣がある!」と報告を受けた教員が
「蜂スプレーはどこ?どこ?」と慌てていると
「そんなもん、叩いて落とす。」と心強い声。

授業時間になり、児童がいないことを確認すると、
箒を片手に現場に向かい、あっという間に柄で叩き落して駆除完了。

本校の軽作業員さんの頼もしさを改めて感じた一場面でした。

特別支援級での一コマ

画像1
算数の体積の学習で1㎥(立方メートル)を学びました。
1㎥を体感的に学ぶため、実際に1㎥の立体を作りました。
1c㎥を並べたり、中に入ってみたりと、
体験しながら感覚を身につけてました。
画像2

登校指導

今朝は、教員が地域の各地に立ち、登校指導をしました。
本校の学区は大変広く、大きな道路や交差点も多くあります。
いつも地域の方々が見守ってくださっていますが、教員も
「弥生ベスト」を着用して、見守りに参加しました。

あいさつの声が、年々増えてきていることがうれしいのですが、
様々な事件事故が起こる昨今、しっかり通学班でまとまって行動できると
より安全に、より安心して登校できると思います。
学校でも引き続き、取り組んでいきます。
画像1

弥生放送局?!

画像1画像2
いつも給食時間になると、放送委員会の児童が様々な放送をしてくれています。
今日は、イントロクイズでした。
子ども達にとって、使いやすいとは言えない、職員室の中の放送機器を
工夫しながら使って、楽しい放送をしていました。

答えを発表するたびに
近くの教室から大きな歓声が聞こえてきました。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
水曜恒例のあいさつ運動。
今日は、青少年育成センターの方や警察の方に来ていただき、
一緒に取り組みました。

西門、南門、東門に別れ、それぞれ元気よくあいさつをする
運営委員会の子ども達。
そしてそれに大きな声で返事をくれる登校した子ども達。
特に西門では、中学生の生徒会の人も合流して
活気あふれる朝の一場面でした。

あいさつ運動がない日も、自然にあいさつがあふれるようになるといいですね!

遠足→授業

画像1
雨で延期になった遠足の予備日だった本日も、残念ながら雨。
子ども達はさぞ残念がっているだろうと予想していました。

ところが、小雨の中登校してくる子ども達から元気な「おはようございます。」の声。
「今日は、遠足中止で残念だね。」と声をかけると、
「別に。」「大丈夫!」と返事が返ってきました。

子ども達の切り替えの早さに感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810